新型コロナウイルス感染症に対する八幡浜市の対応について
2022年4月8日
※古いページが表示される場合は、キーボードのF5を押してページ更新を行ってください。
新型コロナウイルス感染症に対する八幡浜市の関係部署の対応についてお知らせします。
- 学校教育課(小・中学校関係)
- 生涯学習課(文化施設、社会体育施設関係)
- 子育て支援課(幼稚園、保育所、児童センター関係)
- 社会福祉課
- 保健センター
- 政策推進課
- 人権啓発課
- 市立八幡浜総合病院
- イベント関係
- 総務課(職員対応)
学校教育課(学校関係)
(2022年4月1日更新)
- 授業時間等
始業及び授業時間は通常通り
身体接触を伴う活動等は、注意して実施。 - 部活動(小学校の課外活動を含む)
可能な限りの感染予防策を講じた上で実施する。
4月9日から練習試合は、県内は注意して実施。当面の間、県外は行わない。
生涯学習課(文化施設、社会体育施設関係)
(2022年4月8日更新)
愛媛県の感染警戒期(令和4年4月1日から当面の間)におけるご利用について
- 令和4年4月8日より利用制限を解除します。
- 参加者全員の把握(氏名、連絡先など)ができるものに限り利用を許可します。陽性者が確認された場合、参加者全員へ速やかに連絡できる体制をとってください。
- このほか、利用内容によって、利用をお断りする場合があります。
※感染警戒期が延長された場合は、上記対応を継続します。
- 中央公民館、中央公民館保内別館、各地区公民館、各自治公民館について
感染防止対策を講じる等の条件付きで貸館を行っております。 - 文化施設(文化会館ゆめみかん、市民文化活動センター、市美術館、旧白石和太郎洋館、旧宇都宮壯十郎邸及び菊池清治邸について)
感染防止対策を講じる等の条件付きで貸館業務を行っています。
八幡浜市文化会館「ゆめみかん」新型コロナウイルス感染拡大防止について
八幡浜市民文化活動センター新型コロナウイルス感染拡大防止について
詳しくはゆめみかん(0894-36-3040)、市民文化活動センター(0894-21-3335)までお問合せください。 - 社会体育施設等について
感染防止対策を講じる等の条件付きで使用を行っています。
スポーツ少年団活動の練習試合や合同練習は、県内に限ります。 - 使用上の留意事項
- 密閉・密集・密接の3つの感染リスク管理の徹底。
- 基本的感染症対策(こまめな手洗い・咳エチケット等)の徹底。
- 使用日ごとに健康状態を確認し、体調不良者は使用しない。
- 大人数による集団の使用は避け、少人数やグループ分けによる使用や、使用者同士が極力接触しないよう、内容の工夫を行う。
- 用具等は使用前後に消毒し、不用意に使い回さない。
- 使用は短時間で効果的に行う。
- 更衣室等の使用は短時間とし、一斉使用はしない。
- 対象施設
- 社会体育施設(体育館、グラウンド)
- 学校体育施設(体育館、グラウンド)
- 保内中央体育館
- 市民スポーツセンター
- 双岩コミュニティ公園多目的広場
- 市営庭球場
- 市立武道館
- 市民スポーツパーク(グラウンド・MTBコース)
- 北浜公園多目的グラウンド
- 王子の森公園グラウンド
- 八幡浜市立市民図書館、保内図書館について
感染防止対策を徹底し開館しています。詳しくは図書館ホームページを参照ください。
子育て支援課(幼稚園、保育所、児童センター関係)
(2022年4月8日更新)
当面の間、児童センターの利用は下記のとおりとします。
- 来館の際、来館者名簿への記入をお願いします。
- 長時間の利用、館内での飲食はできません。
- 収容人数を制限する場合があります。
- 児童福祉施設・イベントの実施状況について(外部リンク)
社会福祉課
- 発達支援センター巣立ちの受入れについて
児童発達支援事業・・・通常どおり子どもを受け入れます。
放課後等デイサービス事業・・・通常どおり子どもを受け入れます。
保健センター
- 集団検診及び事業について
健康教室は中止。
集団検診は、感染予防対策を行い、規模を縮小して実施。
小集団の集いは、時間を短縮するなど対策を講じて実施。 - 特定保健指導、個別相談、訪問等について
本人の意向を確認した上で、感染予防対策を行い実施。 - 乳幼児健診及び相談について
感染予防対策を行い、実施。 - 乳児全戸訪問事業について
訪問先の意向を確認した上で、感染予防対策を行い実施。
政策推進課
(2022年4月5日更新)
- みなと交流館(八幡浜みなっと内)の利用について
感染予防(マスク着用、手指消毒、ソーシャルディスタンス、まめな換気など)を徹底した上で、ホールについては「80人以下」、会議室については「8人以下」での利用をお願いしています。
※愛媛県の感染警戒期(4/1~)における利用について - 参加者全員の把握(氏名、連絡先など)ができるものに限り利用を許可します。もし陽性者が確認された場合、参加者全員へ速やかに連絡できる体制をとってください。
- ホール及び会議室内での飲食は可能ですが、消毒・換気等の感染対策の徹底をお願いします。
- 利用内容によって、利用をお断りする場合があります。
※八幡浜市内の感染状況によっては、内容が変更となる可能性があります。
※アゴラマルシェ、どーや市場は消毒・換気等を十分に行った上で、通常営業をしています。 - 大島交流館の利用について
4月1日(金)より、大島テラス内の「しまカフェ(飲食の提供)」を再開します。(レンタサイクル貸出し、観光案内、物産販売も再開)
※詳細は別紙「大島テラスご利用について」をご確認ください。
人権啓発課
- 相談窓口について(平日8時30分~17時15分)
新型コロナウイルス感染症を理由とした、不当な人権侵害に対しての相談窓口を開設しています。 - 人権啓発課(保内庁舎1階)0894-21-6860
- 愛媛県人権啓発センター 089-941-8037
- みんなの人権110番(全国共通人権相談ダイヤル)0570-003-110
- 子どもの人権110番 0120-007-110
市立八幡浜総合病院
- 令和2年1月9日から面会禁止、院内マスク着用の義務付けを実施(インフルエンザ予防策)。
- 令和2年1月29日から新型コロナウイルス関係の相談対象者の範囲や保健所等のコールセンター情報を院内で掲示、アナウンス。
- 令和2年2月26日から面会制限(やむを得ない場合の面会でも、令和2年4月7日から平日の日中は一階エレベーター前で、18時以降の夜間、土日祝祭日は守衛室前での体温測定、面会簿記入義務、平日18時以降及び土日祝祭日の各自動ドア出入口の閉鎖)など、感染予防に努めている。
- 令和2年7月21日から原則面会禁止。
- 令和2年11月から発熱等の症状のある方は、かかりつけ医に相談、かかりつけ医の無い方は、受診相談センター(089-909-3483)へ連絡するよう周知。
- 令和2年12月から病院入口3か所に、サーモグラフィカメラを設置、体温37.5度以上の方は、相談窓口に連絡。
イベント関係
(2022年1月14日更新)
- 市主催の集客イベントは、感染防止対策を一層徹底し、イベントの規模や実施内容に応じて、開催の可否を判断します。
関連ページはこちら
総務課(職員対応)
(2022年4月5日更新)
- 滞在地を問わず、3密(密閉・密集・密接)の場を避けるとともに、手洗い・うがいの励行、必要な場合のマスクの着用など、感染予防の基本を徹底。
- 職員本人や職員の家族に発熱や呼吸器症状等の風邪症状がある場合は、休暇を取得させる(出勤させない)。
- 各職場において可能な限り、30分に1回程度の換気。
- 県外往来について一律の自粛は求めないが、十分注意すること。
- 会食については大人数、長時間を避けて、認証店を推奨する。
※職場の会食については、参加人数の上限を20人程度とする。
※参加者の行動歴や体調等を確認するとともに連絡先を把握すること。