一般質問(一問一答方式) H29.12 高橋時英 議員

公開日 2022年01月12日

 

〔高橋時英君登壇〕

 

○高橋時英君  おはようございます。
 それでは、通告に従いまして、大綱3点についての一般質問を行わさせていただきます。どうか市長及び関係理事者の皆様には、誠意ある御答弁をよろしくお願いいたします。
 まず、大綱1、シニア世代の社会参加の促進についてでございます。
 平成29年5月1日現在、日本の人口は1億2,672万4,000人、65歳以上のシニア世代は3,494万8,000人、高齢化率は27.6%となっております。また、平成29年10月末現在、本市の人口は3万4,643人、65歳以上のシニア世代は1万3,265人、高齢化率は38.3%であります。人口減少、少子・高齢化を背景に、医療給付費、介護給付費等は年々増加傾向が見込まれており、さきの民生文教委員会視察で訪れた群馬県の中之条町の健康長寿ウオーキングの取り組みなど、各自治体も医療費や介護給付費等の抑制に苦慮し、試行錯誤を繰り返しているところです。
 本市においても例外ではなく、地域全体の支えのもと、シニア世代が健康増進や介護予防、生きがいづくり等に取り組むことによって、医療給付費、介護給付費等を抑制し、自立して健康で生き生きと生活できるまちづくりを行っていかなければならないと思います。
 過去の議会でも同僚議員から健康長寿の延伸について質問もありました。私もこの考えには大賛成で、趣味や仕事など、これまでの経験や技能を十分に発揮し、新しいことにチャレンジすることができる環境を提供し、社会参加活動への支援をしつつ、健康寿命を延ばしていかなければならないと思っています。特に団塊世代が75歳になる2025年あたりが肝になってくると思います。
 そこで、お伺いします。
 医療費、介護給付費の現状と介護予防施策等についてです。
 本市の産業については第1次産業の割合が高く、国民健康保険に加入される方も多いと思われますが、加入率はどのくらいでしょうか。また、総医療費について被保険者数の減少に伴い減少はしていると思いますが、1人当たりの医療費はどのように推移をしているでしょうか、よろしくお願いします。
○議長(新宮康史君)  市民課長。
○市民課長(福岡勝明君)  お答えします。
 直近の平成29年11月末時点の当市の人口が3万4,610人、国保被保険者数は29.5%の1万205人です。社会保険の適用拡大等によって年々平均1ポイントの減少をしております。今年度末、もしくは来年度早々に1万人を切ることが予測されます。
 また、1人当たり医療費の推移については、5年前の平成24年度実績35万2,714円から毎年増加傾向にあり、平成28年度実績で38万1,654円、平均すると1年に7,235円、約2%増加しています。
 以上です。
○議長(新宮康史君)  高橋時英議員。
○高橋時英君  ありがとうございます。
 やはり1人当たりの医療費っていうのはふえているというふうにお見受けします。
 次に、介護状況についてお伺いします。
 介護保険制度が創設された平成12年度から平成28年度までの介護保険給付に係る費用は2.3倍に増加しているとの説明が決算審査特別委員会でありましたが、給付費及び認定者数、認定率は実際どのように推移をしているのでしょうか、お伺いします。
○議長(新宮康史君)  保健センター所長。
○保健センター所長(二宮恭子君)  介護保険給付に係る費用につきましては、平成12年度決算が約16億4,000万円で、平成28年度決算額が約37億1,000万円となっており、約20億7,000万円、2.3倍の増となっております。
 認定者数及び認定率の推移につきましては、平成12年度4月末現在で1,157人、平成28年度4月末現在が2,500人と1,343人、約2.2倍の増となっております。
 65歳以上の認定者数の割合である認定率については、平成12年当初は10.32%でしたが、平成28年3月末では18.1%と7.78ポイントふえました。愛媛県平均が20.7%、全国平均が18.0%となっており、本市の認定率は県より2.6ポイント低く、全国の認定率と同程度の状況となっております。
○議長(新宮康史君)  高橋時英議員。
○高橋時英君  ありがとうございます。
 当初から2.3倍、2.2倍ということなんですけれども、実際平均寿命というところでお伺いをしたいと思います。
 平成28年の日本人の平均寿命というのが、女性で87.14歳、男性80.98歳で、いずれも過去最高を更新したそうなんですが、本市の平均寿命は何歳でしょうか。また、本市の健康寿命は何歳でしょうか。その差は何歳でしょうか。よろしくお願いします。
○議長(新宮康史君)  保健センター所長。
○保健センター所長(二宮恭子君)  国保データシステムにより算出した当市の平均寿命は、平成28年度現在で女性85.9歳、男性79.3歳となっています。また、健康寿命は同時期で女性66.3歳、男性64.8歳となっています。この差は、女性19.6歳、男性14.5歳となっています。
○議長(新宮康史君)  高橋時英議員。
○高橋時英君  ありがとうございます。
 意外に長いという印象です。女性で19.6歳、男性14.5歳、人生の大体女性は22%、男性は18%ぐらいが健康状態が悪い、もしくは要介護状態であるということと思います。ここにおられる同僚議員、年配の方もおられますが、健康そうで何よりだとは思います。今後、シニア世代に係る医療費や介護給付費はやはり増加し続けると考えますけれども、健康長寿や介護予防に係る本市の施策はどのようなものが上げられるでしょうか。また、それら各種施策の実績と効果をお伺いしたいと思います。
○議長(新宮康史君)  保健センター所長。
○保健センター所長(二宮恭子君)  健康長寿に係る施策については、各種推進している中、特に平成24年度から地域ぐるみによる糖尿病性疾患予防対策事業に取り組み、医療費の抑制に努めております。八幡浜市糖尿病サポーター制度や歯周病検診時の簡易血糖測定を初めとした特徴的な重症化予防事業を行ってきました。
 市立病院における予防指導件数は、直近の集計で愛媛県下全1,478件のうち820件となっております。また、昨年度の腎症重症化予防支援対象数は17名で、この方々に対し看護師、栄養士が延べ54件の訪問指導を行っています。ケアマネジャー、医療、介護職など糖尿病サポーター認定者262名が、それぞれの立場で予防事業に御尽力いただいております。
 国保に係る人工透析医療費は、他の要因もあろうかと思いますが、平成28年度実績は9,000万円、平成24年度実績は1億2,200万円で、約3,200万円減少しております。
 また、一般介護予防の施策については、こちらから出向いて介護予防の普及啓発を行う介護予防教室に加え、近年、地域が主体となる介護予防教室を開催しております。これは、当初、公民館単位で地域包括支援センターが地区役員等を通して呼びかけを行い、地区住民が自発的に参加するようになった翌年度からは地域住民のみで介護予防教室を運営していただいているものです。
 平成28年度は大島地区、松蔭地区で開催し、10回の教室を開き、実人員55人、延べ166人が参加しております。29年度は神山地区で5回開催し、実人員36人、延べ人数125人が参加しております。昨年度の大島、松蔭両地区も、今年度は自分たちのみで楽しみながら体操などを行い、継続活動されております。
 今後も、全市的に取り組んでいきたいと考えております。
○議長(新宮康史君)  高橋時英議員。
○高橋時英君  ありがとうございます。
 自分たちのみで継続して行われているということですごくいいことだと思います。
 通告はしてないんですけれども、今の回答を受けて、糖尿病についてされたということなんですが、どうして糖尿病に特化をされたのか。言うたらがんとか、心筋梗塞とか、脳血管疾患とか、そういうものが大体死亡率が高いというふうに感じてはおるんですけど、なぜ糖尿病にされたのか、経緯を教えてください。
○議長(新宮康史君)  保健センター所長。
○保健センター所長(二宮恭子君)  糖尿病は当初、痛くもかゆくもない病気ですので、非常に皆さん少々血糖が高くても甘く見がちの病気ではありますけれども、先ほど申し上げた最終的には合併症を起こし、腎症、腎臓を侵し、そして透析をするようになるという可能性が非常に高い病気です。透析になりますと、一般的に年間500万円ぐらいの医療費が要るというふうに言われています。
 それで、皆さんも身近に糖尿病の方がおられると思いますし、結構多いと思います。そういったことから、生活習慣病予防の観点からも糖尿病対策をということで始めたものです。
○議長(新宮康史君)  高橋時英議員。
○高橋時英君  ありがとうございます。
 そしたら、介護のお話をします。
 2025年までに地域包括ケアシステムの構築が言われております。その中でも、介護予防や自立した生活が送れるように支援する地域支援事業の役割は大変大きいと思います。
 そこで、平成27年度から始まった新しい総合事業について、サービス内容や利用実績について教えてください。
○議長(新宮康史君)  保健センター所長。
○保健センター所長(二宮恭子君)  介護予防・日常生活支援総合事業、略して総合事業は、当市では平成27年度2月から開始しております。現在のサービス内容は、ヘルパーなどの訪問介護相当サービス事業、ヘルパーの資格を持たなくても生活援助に関するサービスが提供できる緩和した人員基準による訪問型サービスA、デイサービスなどの通所介護相当サービス事業、生活相談員、看護職員等の専従職員が不要であり、食堂等の設備も不要となる緩和した基準による通所型サービスA、事業対象者に配食を行う生活支援サービスの5つがあります。利用実績は、毎月の実人数で訪問介護相当サービス事業が220人程度、通所介護相当サービス事業が250人程度、通所型サービスAが90人程度、生活支援サービスが4人程度となっております。
 なお、訪問型サービスAについては、利用実績はありません。
○議長(新宮康史君)  高橋時英議員。
○高橋時英君  ありがとうございます。
 その総合事業について訪問Bっていうのが実施されてないわけなんですけれども、今後はNPOとか、民間企業、ボランティアなどの地域の多様な事業主体による訪問B、サービスの充実が不可欠と考えております。市はどのようにサービスの推進、拡充を行っていくのでしょうか、お伺いします。
○議長(新宮康史君)  保健センター所長。
○保健センター所長(二宮恭子君)  国が求めている総合事業のメニューの一つが、住民等が主体となって参画し、生活援助等を行う訪問型サービスBです。元気な高齢者等のボランティアが支える側に回ってもらい、支える側となって働くことで、結果的に本人の介護予防になるという考えです。この新しいサービス導入の背景としては、将来の介護職不足が懸念され、特に利用者宅を訪問するヘルパーが不足している事業所もあることなどがあり、当市においても総合事業のメニューの一つであるボランティアを活用した事業を展開し、将来の不足する介護職の代替えができないか、昨年設置した地域支え合い協議体において協議しております。
 具体的には、入浴などの技術の必要な身体介護はヘルパーの資格を持つプロに任せて、買い物、ごみ捨て、洗濯物の取り入れなどの生活援助は、高齢者を含む住民による支え合いによって行うというもので、来年度中の事業化を目指してまいりたいと考えております。
○議長(新宮康史君)  高橋時英議員。
○高橋時英君  ありがとうございます。
 私もヘルパー免許を取得しておりまして、また公衆浴場で仕事をしている関係もございますので、力になれることもあるかと思いますので、そのときはまたお申しつけいただいたらと思います。
 次行きます。
 群馬県吾妻郡中之条町では、医療費抑制のために健康長寿ウオーキングを実施している件について、せっかくですので、視察に同行いたしました保健センター所長の所感を伺いたいと思います。
○議長(新宮康史君)  保健センター所長。
○保健センター所長(二宮恭子君)  このたび民生文教委員会行政視察に同行し、学習の機会をいただきました。群馬県中之条町における身体活動計を用いた健康づくりについて、私の所感を述べさせていただきます。
 中之条町では、平成12年より高齢者の日常的な身体活動と心身の健康に関する研究を東京都健康長寿医療センターとの共同研究として取り組まれていました。
 具体的には、歩数と活動強度が測定できる活動量計を装着し、データ集積を行うとともに、個人への結果返却を面接方式で行い、振り返りとサポートを行うものでした。その10年以上にわたるデータ集積やアンケート結果から、活動計を装着した方は装着しない方に比べ国保医療費が低いことが明らかでした。装着前から元気な人が使用しているためであったり、活動計を装着することにより一層健康意識が向上し、健康の保持増進につながるとも考えられていました。
 ただし、国民健康保険の医療費抑制にどれだけ効果が出たかに関してはわからないとのことでした。この評価を求められがちですが、長年の研究をもってしても結果が出にくいものだと改めて感じました。
 導入当時、保健師さんとしては、用務がふえ、やらされ仕事に感じたこともあったとのことですが、現在は定着したこの事業を健康相談の場、健康教育の場として保健事業としてうまくつなぎ、歩いてためる健康ポイント事業にまで反映させるなど、その活用方法に感心をいたしました。
○議長(新宮康史君)  高橋時英議員。
○高橋時英君  ありがとうございます。
 そしたら、生きがいづくりのほうについて今度はお伺いをしたいと思います。
 シニア世代の経験や技能を十分に発揮し、新しいことにチャレンジすることができる環境、社会参加の場というのを提供できているでしょうか。市の施策を伺いたいと思います。
○議長(新宮康史君)  保健センター所長。
○保健センター所長(二宮恭子君)  現在、市では豊かな知識と経験を生かして、地域社会における諸活動に参加することにより、老後の生活を健全で豊かなものとし、生きがいを高めようという目的で、地域を基盤とし、自主的に組織されている八幡浜市老人クラブ連合会に対して年間571万円を助成し、仲間づくり活動や地域社会活動を行う老人クラブを支援しております。
 老人クラブの平成28年度の主な活動実績としては、健康増進活動としては、クロッケー大会、グラウンドゴルフ大会、運動会、社会奉仕活動としては、赤い羽根街頭募金、地域清掃、趣味・レクリエーション活動では、趣味の作品展、演芸大会を行っております。
 また、高齢者が働くことを通して生きがいを得るとともに、地域社会の活性化に貢献する組織である八幡浜市シルバー人材センターに対して年間285万円を助成し、同センターの運営を支援することにより、高齢者の臨時的、短期的な就業機会を確保し、就業を通した高齢者の生きがいづくり、健康づくりの促進を図っております。
 八幡浜市シルバー人材センターの平成28年度実績は、会員数191人、業務等の委託件数1,319件、就業延べ人数5,543人、契約金額9,648万3,000円となっております。
○議長(新宮康史君)  高橋時英議員。
○高橋時英君  ありがとうございます。
 老人クラブのほうが大体4,000人ぐらいということで、シニア世代が1万3,000人ということを考えますと約30%ぐらいの方かなと、これがだんだんだんだん100%に近づけばまた生きがいづくりということにもつながると思うんですけれども、次行きます。
 子育て支援課に倣いまして、この問題についても重要課題として捉え、シニア支援課を設置する等の考えはないでしょうか、お伺いします。
○議長(新宮康史君)  市長。
○市長(大城一郎君)  シニア支援課という話でありますが、シニア世代の生きがいづくりは、保健センターにおいてアクティブシニアボランティアなどの施策を実施するなど、市としても重要な課題と認識しておりますが、組織の簡素化、大きな枠の中で考えるといった観点から、現時点ではシニア世代の支援に特化する課を設置する考えはございません。
○議長(新宮康史君)  高橋時英議員。
○高橋時英君  ないということなんですけれども、子は宝と申しますけれども、今までの八幡浜を支えてくれたシニア世代というのは財産だと思っております。同じぐらいとても大切なものですので、いきなりは難しいんですが、きょうは問題提起ということで、また今後検討をしていただいたらと思っております。
 少し突拍子もない提案になるかもしれないんですけれども、介護予防とか生きがいづくりというのは需要がありながら、民間投資の可能性の低い分野でございますので、特に自治体が取り組んでいかなければならない課題であると思っております。極端に言えば、事業を水道事業のように企業経営化して取り組まなければならないくらいの重要課題だと思っています。料金体系等の仕組みは今後、練る必要があるんですが、例えば私の考える一つの例として、まず経営主体が地方公営企業を創設いたします。
 事業内容は、遊休農地や耕作放棄地を自治体が集積し、農産物を栽培、加工、販売するといった事業です。加えて、空き家、空き校舎などを利用して、魚介類や果樹を活用した農家レストランをつくります。この新しい事業に携わっていただくのは、就労希望のあるシニア世代の方々とすることで耕作放棄地対策にもなりますし、シニア世代の社交場となり、そこで働くシニア世代の方々に給料を支払うことで張り合いも生まれ、生きがいとなると思いますが、いかがでしょうか。
 この提案は私の持論でございますので、現在ないし今後の取り組みとして、生きがいづくりに係る施策で思い切った具体的構想はあるかどうかをお尋ねしたいと思います。
○議長(新宮康史君)  副市長。
○副市長(橋本顯治君)  割かし大きいお話でありましたけれども、介護予防や生きがいづくりは、まずはそれに直面している個々人がみずからどう取り組んで、自分の生きがいなり健康な生活をするのかということでありまして、なかなか民間の営利企業としては成り立たないと、今言われたようにそう考えています。行政としても、これらの市民の自発的な活動についてどのような形でかかわっていけばいいのか、今言われたように、例えば生産活動、それ以外の文化活動もありますし、健康を目指した活動などさまざまな要素がありますので、それぞれその要素の大事なところを見ながら、行政としていろんな形でかかわっていきたいし、それがある種市民会館の跡地の利用につながっていくのもあるかと思いますけれども、またいろいろ検討していきたいと思います。
○議長(新宮康史君)  高橋時英議員。
○高橋時英君  ありがとうございます。
 いきなりの質問ですので、突拍子もないことですので、この程度で結構です。
 まとめなんですけれども、以上の問題、質問等を踏まえまして、平成30年度に新たに策定されます高齢者保健福祉計画及び介護保険事業計画というものがありますけれども、そこの中で介護予防や生きがいづくりについて力を入れて計画を練っていただきたいと思っています。
 それでは、大綱2点目、庁舎統合についてでございます。
 平成17年3月28日に旧八幡浜市と旧保内町が合併をし、庁舎については当時の合併協議の中で、八幡浜庁舎と保内庁舎の分庁方式となりました。ただ、分庁方式では住民の皆様にもそこで働く職員の皆様にも不便が生じている状況です。また、庁舎の維持管理費用もかかります。過去にもこの件に関しては一般質問が行われており、答弁を見ると、理事者も分庁方式のデメリットは感じながらも物理的なスペースの問題がどうしてもネックとなっており、実施できないのではないかと推察をしております。
 例えば、平成21年12月、理事者答弁では、合併協議の中で定められた、市民の皆様から不便だという声を聞くこともある。また、職員においても、日常の業務連絡など日常業務においても庁舎を往復しなければならないということで時間も費用もかかる。しかし、片方の庁舎に機構を全て集約するということは物理的に今のところ困難であり、当分の間は現在の体制を維持し、行政改革の中で、機構改革と合わせた分庁方式の効率的かつ市民の目線に立った見直しを行いたいとあります。
 しかし、平成22年12月、理事者答弁では、現在のところ、分庁舎による不便さはあるが、おおむね円滑に運営できているのではないかというふうに思っている。今のところ、市においてそのような考えはない。
 平成24年3月には、理事者答弁で、この八幡浜の庁舎に全ての課を配置するというスペースがどうしてもできていないというのが現在の状況で、物理的に不可能である。ここ当分の間は分庁方式を維持していく必要があるというふうな考えで先ほど答弁をさせていただいたが、ただ現状がベストであるとは決して思っていないとの答弁がありました。
 そこで、お伺いをします。
 過去の答弁においては、見直しを行いたいとか、そのような考えはないとか、現状がベストとは思っていないとか、二転三転をしておりますが、結局分庁方式について、この際の見解をお伺いしたいと思います。
○議長(新宮康史君)  市長。
○市長(大城一郎君)  当市では、平成17年の合併協議の際の確認事項に基づき分庁方式を採用、維持しているところです。
 この分庁方式については、市民の利便性、事務の効率性等の観点から、これまでにも議員各位より種々御指摘をいただいているところであります。
 しかし、物理的なスペースの問題に加え、合併から12年が経過し、市民の間でも分庁方式が定着しているということも踏まえ、今後、特段の情勢の変化がない限りは今のまま、分庁方式を維持していくべきものと考えております。
○議長(新宮康史君)  高橋時英議員。
○高橋時英君  ありがとうございます。
 方向性は今ので伺えたのでよかったかなとは思います。
 提案というか意見なんですけれども、庁舎を一つにするメリットも多いと思います。事務の効率化が図られ、あいた庁舎はホールや会議室、民間への貸し付けなど、いろいろな目的で使用することができると思います。賃貸収入も当然期待ができます。一方、役場機能がなくなる地域では不満の声も上がりますが、違う機能を持った施設として生まれ変わるわけで、ひょっとしたら喜ばれるかもしれません。これは考え方の問題で、財政厳しい折、新しい建物をつくるのもいいんですけれども、既存の建物を集約、改修したり、空き校舎や近隣の空き家を活用するなど、今後の維持管理費も考えながら、お金を節約しながら、今後、そのようなことも念頭に置いていただき、市政運営に取り組んでいただけたらと思っております。
 それでは、水道課の統合のほうについて話を移します。
 合併当時は税の不均一課税など対応するために八幡浜庁舎に税務課、保内庁舎に税務課分室がありました。その後、保内庁舎の税務課分室は廃止をされ、現在、窓口サービスは別として、2つの庁舎にまたがってあるのは水道課のみです。行政改革、機構改革の中で、あえて水道課のみが合併当初から2つの庁舎にまたがっている理由は何でしょうか。
○議長(新宮康史君)  産業建設部長。
○産業建設部長(菊池司郎君)  水道課の主体が現在、保内庁舎にあるのは御存じのとおり、合併協議会内で新市の事務組織及び機構の取り扱いが協議され、合併協定により分庁方式が採用され、新市における事務組織、機構の整備方針に基づく課の配置が決定され、その中で水道課は保内庁舎となったものです。
 水道課が両庁舎にまたがることになった経緯は、その当時の分科会で住民サービスが適切に提供できるよう、両庁舎に窓口を設置し、保内庁舎に保内庁舎管理課と税務課保内分室を、八幡浜庁舎に水道課業務第2係を設置し、対応できる職員を配置することが決められたことにより、八幡浜庁舎に業務係、現在臨時職員を含め4名が配置されております。
 以上でございます。
○議長(新宮康史君)  高橋時英議員。
○高橋時英君  ありがとうございます。
 私も水道課に4年間勤務をしておりましたので、いろいろな事情は何となくはわかりはするんですが、やはり開栓届であるとか、閉栓届であるとか、そういうものは電話でも対応することができます。料金の支払いについては、窓口係等会計課等に委託をすれば対応ができるんではないかなと思っております。水道課を統合することでさまざまなメリットがあると思うんですけれども、今後、水道課を統合するべきだと思うんですが、その点についてはいかがでしょうか。
○議長(新宮康史君)  産業建設部長。
○産業建設部長(菊池司郎君)  議員御指摘の八幡浜庁舎の水道課業務係を保内庁舎に移設する水道課統合案につきましては、水道課が八幡浜庁舎と保内庁舎に分かれていることから、課内の連携ミスで市民に御迷惑をおかけすることが生じるなど、市民サービスに支障を来すことがあるため、市民サービスの向上、事務の効率化を図る一つの方法として、平成28年度、29年度と続けて水道課の懸案事項として取り上げて協議してまいりました。
 しかし、八幡浜庁舎内の水道課に来庁し、窓口で水道料金を納めていただく方が、1日に約10名から30名、月約400名おられることから、保内庁舎に統合した場合には、水道課の窓口にかえて、八幡浜庁舎1階の市金庫の近くに料金支払い窓口を設置する必要があるのではというふうな検討もしているところです。
 なお、設置スペースや電算処理方法、担当する職員の問題や二重納付及び給水停止にかかわるトラブルの対応、窓口変更の周知不足によるトラブルの対応などにより市民サービスの低下が懸念されるなど、幾つかの問題があります。そういうことで、現在に至っております。したがいまして、特別の情勢の変化がない限り、現在の体制でまいりたいと考えております。
 以上です。
○議長(新宮康史君)  高橋時英議員。
○高橋時英君  ありがとうございます。
 急に申し上げた話でございますので、なかなかすぐのということはないと思います。
 ただ、人員の問題であるとか、スペースの問題、今市において直面している課題があると思います。スペースが1つあくことで人員も確保できる、スペースも確保できるというふうにつながると思いますので、今後、継続して検討していただきたいと思っております。
 次、参ります。
 大綱3、八幡浜第一防空ごうについてでございます。
 八幡浜市の幸町に八幡浜第一防空ごうがございます。本日、クロッキー帳をまた持参をしてまいりました。CATV視聴者の皆様にわかりやすくということで、この辺にあったら見えるでしょうか。この防空ごうは、四国で最初の本格的な防空ごうとして、当時の八幡浜警察署長を中心とした団体が八幡浜市民の命を守るため、大東亜戦争前の昭和16年2月に完成させたものです。約50人から100人くらいが避難できる大規模な防空ごうは、国内でも非常に珍しいものであります。戦時中は米軍機から身を守るため、何度か市民の避難に使われたようで、戦後は貝ボタン工場が前に建てられ、その存在が忘れられていましたが、平成13年に工場の取り壊しにより再び姿をあらわしました。現在、防空ごうは地域の住民有志が管理をし、戦争体験の遺産を後世に伝えております。
 しかし、防空ごうが発見された当初は、防空ごう土地の所有者が不明のため、修繕を誰に頼めばいいのかわからず、地元の住民有志が市に対し管理や保存について相談に伺っていたようですが、話は進まず、結果的に地域住民がお金を出し合い、材料を持ち寄って、門扉を設置し、電気を引き、案内看板を作成をしたそうです。また、この防空ごうは戦争遺産として文化的価値が高く、愛媛大学の教授が視察に来られた際にはぜひとも保存すべきとの声があったそうです。文化財登録や防空ごうをワインセラーとしてリノベーションするなど、過去に協議されたことがあるとも聞いており、八幡浜の名所として、地域の活性化にもつながればよいと思っております。
 そこで、お伺いをします。
 地域住民の高齢化や後継者不足等により管理も年々難しくなっているため、今後、市が防空ごうを管理、保存することはできないでしょうか。
 また、防空ごう前の土地は民地であり、防空ごうに入るためには民地を横切っていかなければならない状態です。そのため、土地の所有者にも迷惑をかけている状況でありますので、今後、円滑に管理するためにも、市が防空ごう前の民地を買い取る等の対応をとることはできないでしょうか、お伺いをします。
○議長(新宮康史君)  副市長。
○副市長(橋本顯治君)  それでは、お答えをします。
 近年、終戦70年以上を経過し、太平洋戦争当時の遺構を歴史資料として保存しようとする動きがあります。お話の防空ごうなどもそのような歴史資料に該当するものと思います。
 この防空ごうについては、今お話のあったように、地元有志の方で管理、案内をされていると承知をしているところです。
 歴史資料は、失われると二度と戻ってくることはありません。市として何らかの指定をすることが可能かどうか、八幡浜市文化財保護審議会の委員などと協議し、検討していきたいと考えています。
 また、今お話しのように、現状では進入路がないということと、それから施設の所有権の所在が明確でないということなど、さまざまな問題点があり、歴史的な遺構として市として所有し、さらに管理までするべきかどうか、もう少し検討させていただきたいと思います。
 さらに、立地場所、資料としての性格などから、歴史遺構としての貴重さといったことは伝えていくべきものとして言えると思うんですけれども、観光等での活用というのは少し慎重に見込むべきかなというふうに考えています。
○議長(新宮康史君)  高橋時英議員。
○高橋時英君  大変前向きな回答をありがとうございます。地域の方も喜ぶと思います。私も議員として一緒に頑張ってまいりますので、どうぞまたお声かけをし合いながら、この問題には取り組んでいきたいと思っています。
 以上で本日の質問を終わります。誠意ある御答弁、まことにありがとうございました。ともに頑張りましょう。

お問い合わせ

議会事務局
住所:愛媛県八幡浜市北浜一丁目1番1号
TEL:0894-22-5998
FAX:0894-22-5963
このページの先頭へ戻る