市立病院職員募集案内
令和5年度採用の市立病院職員を次のとおり募集します。
1 職種及び採用予定人員
看護師 | 20人程度 |
助産師 | 2人程度 |
薬剤師 | 2人程度 |
診療放射線技師 | 2人程度 |
臨床検査技師 | 1人程度 |
臨床工学技士 | 1人程度 |
2 勤務先
市立八幡浜総合病院
3 応募資格
次の1.~3.までの必要な要件を満たす者
- 日本の国籍を有する者
- 地方公務員法(昭和25年法律第261号)第16条各号のいずれにも該当しない者
- それぞれの職種について、次に該当する者
職種 | 免許資格 | 生年月日 | その他 |
看護師 | 看護師の免許を有する者又は令和5年3月までに実施される国家試験により免許を取得することが見込まれる者 | 昭和57年4月2日以降に生まれた者 | 採用後、八幡浜市内に居住できる者(やむを得ない場合は、通勤可能な地域に居住できる者) |
助産師 | 助産師の免許を有する者又は令和5年3月までに実施される国家試験による免許を取得することが見込まれる者 | 昭和57年4月2日以降に生まれた者 | |
薬剤師 | 薬剤師の免許を有する者又は令和5年3月までに実施される国家試験により免許を取得することが見込まれる者 | 昭和57年4月2日以降に生まれた者 | |
診療放射線技師 | 診療放射線技師の免許を有する者又は令和5年3月までに実施される国家試験により免許を取得することが見込まれる者 | 昭和57年4月2日以降に生まれた者 | |
臨床検査技師 | 臨床検査技師の免許を有する者又は令和5年3月までに実施される国家試験による免許を取得することが見込まれる者 | 平成4年4月2日以降に生まれた者 | |
臨床工学技士 | 臨床工学技士の免許を有する者又は令5年3月までに実施される国家試験による免許を取得することが見込まれる者 | 平成4年4月2日以降に生まれた者 |
4 試験
(1) | 試験日 | 令和4年7月23日(土) |
(2) | 場所 | 市立八幡浜総合病院 別館2階会議室(詳細は、受験者に別途お知らせします) |
(3) | 内容 | 筆記試験(一般教養、専門教養、作文)及び面接試験 |
(4) | 合格発表 | 令和4年8月下旬予定 |
5 応募方法
(1)提出書類
次の1~4の書類を郵送又は持参により下記の受付場所に提出してください。
〒796-8502 愛媛県八幡浜市大平1番耕地638番地 市立八幡浜総合病院 事務局 庶務係(本館1階) TEL 0894-22-3211 内線3104 郵送の場合は、封筒に「受験申込書在中」と朱書きしてください。 |
- 受験申込書(市立八幡浜総合病院 事務局 庶務係にあります。こちらからダウンロードもできます)
- 免許既取得者は免許証の写し(A4サイズ)
- 免許未取得者は卒業又は卒業見込証明書(養成施設の証明を受けたもの)
- 返信用封筒2通(長形3号封筒に84円切手貼付の上、返信先住所・氏名を記入したもの)
(2)受付期間
令和4年5月26日(木)から令和4年7月6日(水)までのうち、土曜日、日曜日を除く執務時間中(8時30分から17時15分まで)。
(郵送の場合は、令和4年7月6日(水)までの消印有効)
6 採用予定日
令和5年4月1日(免許未取得者は、免許取得の日以後に採用予定であり、免許を取得できなかった場合は、採用を取り消します。また、免許既取得者は採用時期を繰り上げる場合があります。)
7 勤務条件
(1)給与
- 初任給は、八幡浜市職員の給与に関する条例(平成17年条例第46号)等の規定により、原則として次のとおり支給します。ただし、経験年数や修学区分に応じて初任給号給の加算があります。
- 諸手当は、期末手当、勤勉手当のほか、該当者に対しては、扶養手当、住居手当、通勤手当等が支給されます。
資格 | 学歴 | 現行給料月額(初任給調整手当を含む) |
看護師 | 大学4卒 | 214,800円 |
短大3卒 | 205,700円 | |
短大2卒 | 197,400円 | |
助産師 | 大学4卒 | 214,800円 |
薬剤師 | 大学6卒 | 230,500円 |
大学4卒 | 208,400円 | |
診療放射線技師 | 大学4卒 | 198,400円 |
短大3卒 | 187,400円 | |
臨床検査技師 | 大学4卒 | 198,400円 |
短大3卒 | 187,400円 | |
臨床工学技士 | 大学4卒 | 198,400円 |
短大3卒 | 187,400円 |
(2)勤務時間・休日
- 勤務時間は、1週38時間45分で、原則として月曜日から金曜日の8時30分から17時15分までですが、病棟勤務の看護師および助産師は、三交替制(日勤8:30~17:15、準夜16:30~1:15、深夜0:30~9:15)となります。
- 休日は、原則として、土・日曜日、祝日及び年末年始の日(12月29日から1月3日)です。(三交替制の看護師および助産師は同日数の休日となります。)
(3)休暇等
- 有給休暇として、年間20日(採用年は、4月1日採用の場合は15日)の年次有給休暇のほか、結婚休暇、産前産後休暇、家族看護休暇、介護休暇、夏季休暇などの特別休暇があります。
- 3歳未満の子を養育するため育児休業を活用することができます。
8 修学資金貸与制度
☆修学資金貸与制度については、こちらをご覧ください。
☆助産師を目指す方を応援します
当院では、看護師として採用された方のなかで、助産師を目指す方を支援する取り組みを実施しています。
当院職員の身分のまま助産師養成学校に係る学費などすべての経費を支援します。
≪参考≫
助産師になるには、まず看護師免許が必要です。
看護師免許を有している者で助産師を目指す方は、助産師養成学校に入学し、1年間助産学を学び、国家試験を受験し合格すれば助産師免許を取得することができます。
9 その他
広報やわたはま6月号に、若手看護師のインタビューを掲載していますので、ぜひご覧ください。
応募手続きその他のお問い合わせは、市立八幡浜総合病院事務局庶務係(TEL 0894-22-3211 内線3104)まで。