西暦 |
年号 |
略年譜 |
1878年 |
明治11年 |
愛媛県で初めての銀行が川之石地区に創設された。 |
1889年 |
明治22年 |
明治政府により町村制施行。 |
「八幡浜町、矢野崎村、神山村、千丈村、舌田村、川上村、真穴村、双岩村、日土村」 |
「川之石村、宮内村、喜須来村、磯津村」が誕生。 |
1914年 |
大正3年 |
川之石村が町制施行し川之石町となる。 |
1930年 |
昭和5年 |
八幡浜町に矢野崎村が併合される。 |
1935年 |
昭和10年 |
八幡浜町は、神山町、千丈村、舌田村を併合し市政施行し、人口30,501人の八幡浜市が誕生する。 |
|
八幡浜という地名は、すでに養老年間(717年~724年)からあり、その由来は八幡大神がこの地の浜に立たせられたことによると伝えられています。 現在の八幡浜地区は中心部を流れる千丈川によるデルタ地帯を土台として、すでに天正年間(1573~1592)には埋立工事が行われたと伝えられており、以後たび重なる埋立てによって、市街地は海へ海へと拡大されてきました。 旧保内地区は江戸時代からハゼ栽培や海運業が盛んになり、明治に入ると新政府の殖産興業政策を受けて鉱業・海運業・紡績業などの商工業が発達しました。 |
|
水産物の卸売り市場の発展と、みかんなど柑きつ類の生産が拡大しました。 |
|
西暦 |
年号 |
略年譜 |
1955年 |
昭和30年 |
八幡浜市が、川上村、真穴村、双岩村、日土村を併合する。 |
川之石町と宮内村、喜須来村、磯津村が合併し、保内町となる。 |
|
|
第二次大戦後、水産業は飛躍的な発展を遂げ、トロール漁業の基地として、その名を全国に広めました、また愛媛みかんの生産が拡大しました。 |
|
西暦 |
年号 |
略年譜 |
1960年 |
昭和35年 |
八幡浜市、重要港湾の指定を受ける。 |
1964年 |
昭和39年 |
九州臼杵との間にフェリーボートが就航される。 |
1969年 |
昭和44年 |
九州別府との間にフェリーボートが就航される。 |
|
|
九州と四国を結ぶフェリー航路が新設され、連絡港として発展。 また、この頃より柑橘果樹の栽培が拡大。 |
|
みかんを中心とする柑きつ類の生産が当市の主要作物となる。
|
|
西暦 |
年号 |
略年譜 |
1971年 |
昭和46年 |
国道197号線八幡浜・大洲間夜昼トンネル開通。 |
1972年 |
昭和47年 |
フェリー桟橋関連施設の整備。 |
1974年 |
昭和49年 |
酒六神山工場跡地に王子の森公園が建設される。 |
|
|
九州と四国を結ぶ連絡港として施設を拡充する一方、みかんを中心とする柑きつ類の生産が当市の主要作物となる。 また、この年代の後半、沖新田の魚市場設備が整備され水産物流通拠点として活気を呈する。 |
|
南予水道事業団が上水道供給を開始し、夏季水不足が緩和。
|
|
西暦 |
年号 |
略年譜 |
1980年 |
昭和55年 |
八幡浜の魚市場が統合され八幡浜市水産物地方卸売市場開設。 |
1982年 |
昭和57年 |
諏訪崎自然休養林完成。 |
|
|
西暦 |
年号 |
略年譜 |
1993年 |
平成5年 |
八幡浜・大洲地域地方拠点都市地域と指定される。 |
1999年 |
平成11年 |
瞽女トンネル(2156m)開通。 |
|
|
平成17年 3月28日旧八幡浜市と旧保内町が合併により八幡浜市が誕生。
|
|
西暦 |
年号 |
略年譜 |
2002年 |
平成14年 |
八幡浜市保内町合併協議会発足。 |
2005年 |
平成17年 |
八幡浜市・保内町合併。 |
|
|