記事番号: 1-921
公開日 2022年04月26日
更新日 2023年07月20日
家庭での生活や車での移動によって排出される温室効果ガスを削減するため、新エネルギー設備の購入に係る費用に対して、予算の範囲内において補助金を交付します。
受付状況(令和5年7月20日現在)
対象設備 | 募集件数 | 残件数 |
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH) | 約5件 | 約1件 |
家庭用燃料電池(エネファーム) | 約5件 | 約5件 |
家庭用蓄電池 | 約20件 | 約15件 |
電気自動車 | 約10件 | 約6件 |
補助対象となる設備の対象経費及び補助金額
対象設備 | 補助対象経費 | 補助金額 |
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH) | 設備費(再生可能エネルギー発電設備、 高断熱外皮等)、工事費 |
200,000円 |
家庭用燃料電池 (エネファーム) |
設備本体及び付属品(独自モニター等)、 工事費(据付け、配線、配管工事等) |
100,000円 |
家庭用蓄電池 | 設備本体(蓄電池部、電力変換装置)及び 付属部(キュービクル、独自計測表示装置)、 工事費(据付け、配線、配管工事等) |
75,000円 |
電気自動車 | 電気自動車の購入に要する費用 | 100,000円 |
※設置完了日(購入日)から1年以内に申込みください。
※ZEHについては、令和5年4月1日以降に工事が完了したものが対象です。
補助対象者
【ZEH、家庭用燃料電池(エネファーム)及び家庭用蓄電池】
- 自ら居住する市内の住宅(居住の用に供する部分の床面積が総床面積の2分の1以上である店舗等との併用住宅を含む。ただし、賃貸住宅を除く。)に補助対象設備を導入する者であること。
- 市税の滞納者でない者
【電気自動車】
- 新規に購入し、市内に使用の拠点を置いて所有し、使用する者
- 市税の滞納者でない者
申請手続きの流れ
補助金交付申請に必要な書類
【共通】
- 補助金交付申請書(様式第1号) Word形式、PDF形式
- 売買契約書又は工事契約書の写し
- 領収証の写し
- 補助対象設備の製品パンフレットの写し(ZEHの場合は、建物全体のカラー写真)
- 申請者の住民票の写し(3か月以内に交付されたもの)
- 申請者の市税の納税・納付証明書又は非課税証明書
- その他市長が必要と認める書類
【ZEH】
【家庭用燃料電池(エネファーム)及び家庭用蓄電池】
- 設置した建物の所有者等を証明する書類
- 経費内訳書
- 補助対象設備の導入前及び導入後の状況が確認できるカラー写真
- 保証書の写し
- 延べ床面積が確認できる住宅の平面図(併用住宅の場合)
【電気自動車】
- 自動車検査証の写し
その他
- 申請書の先着順で受付し、予算がなくなり次第受付を終了します。
- 市の補助金を受けられた方に対しては、導入した設備の稼働状況等の調査にご協力いただく場合があります。
要綱
詳しくは、要綱をご覧ください。
お問い合わせ・申込先
市役所生活環境課(八幡浜庁舎2階) TEL:22-3111 内線1273
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード