八幡浜市住まいの耐震対策加速化事業補助金の開始について

記事番号: 1-3648

公開日 2024年10月03日

更新日 2025年06月27日

自分の命は、自分で守る!

名称変更:八幡浜市住まいの耐震対策加速化事業補助金
※家具等の固定に加えて、
感震ブレーカーの設置を追加

 南海トラフ地巨大地震に対する備えとして、市では、地震の揺れから市民の命を守る備えの加速化を図るため、昨年同様に家具等の転倒防止器具や飛散防止フィルムの購入および設置に要する費用に対する補助と、地震による停電が復旧した際に発生する電気火災を防ぐには、地震発生後に電気を遮断することが重要であるため、感震ブレーカーの設置に対する補助も実施します。

対象者

市内在住の方
(市税を滞納している場合は対象外となります。)
 ※賃貸物件に関しては、必ず所有者の同意を得ること
 

対象経費

  • 家具、大型家電製品の固定器具の購入費および取付費写真
  • 窓ガラス、大型鏡、建具等の飛散防止フィルム購入費
  • 感震ブレーカーの購入費及び取付費
  • 分電盤タイプ(後付型)写真
    分電盤に外付けすることで当該分電盤に感震機能を付加する機器
  • コンセントタイプ写真
    コンセント等に内蔵されたセンサーが揺れを感知し、主幹ブレーカー又は当該コンセントから電気を遮断する機器
  • 簡易タイプ写真
    ばねの作動、重りの落下等によりブレーカーを作動させ、電気を遮断する機器

 

補助金額・補助率(家具等の固定、感震ブレーカー)

※家具等の固定と感震ブレーカーそれぞれで下記の補助となります。

  • 1世帯当たり/上限15,000 円 
  • 補助率/4分の3
    ※100円未満の端数が生じた場合は切り捨て
    ※ただし、助成回数は、それぞれ1回に限る。
例:家具等の固定
  購入・設置費7,000円の場合
  7,000円×3/4=5,250円
  →補助金額 5,200円 自己負担 1,800円
例:感震ブレーカー
  購入・設置費用5,000円の場合
  5,000円×3/4=3,750円
  →補助金額 3,700円 自己負担 1,300円

 合計補助金額 8,900円 自己負担 3,100円

申請に必要なもの

  • 八幡浜市住まいの耐震対策加速化事業補助金交付申請書兼請求書(Word / PDF
  • 対象経費に係る領収書若しくは商品名、購入日等の記載があるレシート等 
  • 固定器具等の設置した写真(スマホによる撮影も可)
  • 振込先口座の預金通帳の写し
家具等の固定は、令和6年9月24日以降に購入した経費が対象となります。
感震ブレーカーは、令和7年6月27日以降に購入した経費が対象となります。

 

関連記事

感震ブレーカーに関する詳細は以下をご参照ください(外部リンク)。

 

この記事に関するお問い合わせ

総務企画部 総務課 危機管理・原子力対策室
郵便番号:796-8501
住所:愛媛県八幡浜市北浜一丁目1番1号
TEL:0894-22-5997
FAX:0894-24-0610

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード

このページについてお聞かせください

このページの先頭へ戻る