記事番号: 1-1114
公開日 2014年09月12日
保内の歴史は産業の歴史でもあります。町並みを歩いていると、どこか懐かしい風景に出会います。アンティークな香り漂う擬洋風建築、赤レンガ塀・・・。 そうしたひとつひとつの風景が、歩んできた歴史を物語っています。
|
からみレンガ
|
慈眼庵青石の石垣(じげんあんあおいしのいしがき)
|
菊池庸夫邸(西のおやけ)(きくちつねおてい)
屋号を「西のおやけ」といい、海運業を営んでいた家です。 |
|||||||
|
龍潭寺(りょうたんじ)
庫裡(住職の居室)は、明治初頃の創建で、寺格にふさわしい精巧な造りとなっています。
|
内之浦公会堂(うちのうらこうかいどう)
1937(昭和12)年に建設された建物です。外観は洗い出し技法が用いられ、軒下と上下スライド窓の上部には飾細工が施されています。
|
愛媛蚕種(旧日進館)(えひめさんしゅ(きゅうにっしんかん))
1884(明治17)年に創業され、今では県内で唯一残っている蚕種製造会社です。 |
旧川之石庄屋跡(きゅうかわのいししょうやあと)
|
美名瀬橋(みなせばし)
1933(昭和8)年に作られた当初、親柱は灯籠の役目を果たしていました。
|
東洋紡績赤レンガ倉庫跡(八興産業)
|
旧白石和太郎洋館
|
二宮孝順邸(旧宇都宮壮十郎邸)(にのみやよしのぶてい)
|
赤レンガ通り
|
稲見米殻店
|