令和5年度給与支払報告書(総括表・個人別明細書)の提出について

記事番号: 1-1268

公開日 2022年12月13日

目次

  1. 給与支払報告書の提出先
  2. 給与支払報告書の提出期限
  3. 給与支払報告書(総括表)の提出方法
  4. eLTAXを用いた電子による報告
  5. 給与支払報告書(総括表)の提出時には本人確認を行います

※目次の1.~5.をタップしていただくと閲覧したい箇所に飛びます。 

 

1 給与支払報告書の提出先

給与の支払いがあった年の翌年1月1日現在(退職の場合は退職日現在)の住所地市区町村に提出してください。

 

2 給与支払報告書の提出期限

令和5年1月31日(火)

※事務処理の都合上、なるべく早めの提出にご協力ください。

 

3 給与支払報告書(総括表)の提出方法

市では、12月中旬に令和4年度において八幡浜市で特別徴収義務者として指定した事業所等へ、八幡浜市提出用の総括表をお送りしています。そちらに必要事項を記入後、給与支払報告書(個人別明細書)に添付し税務課市民税係へ郵送またはご持参ください。印字されている内容に訂正がある場合は、朱書きで訂正をお願いします。

※総括表が届いていない事業所については、下記の様式をA3サイズで印刷してしてご使用ください。

 

【提出方法】

この順序で重ねてご提出ください。

 

1_1.JPG

 

【記入例】

●給与支払報告書の記入に際しては、下記の記入例を参考にしてください。

※記入方法等について詳しくは国税庁のページ(外部サイト)をご覧ください。

 

【注意事項】

●特別徴収分、普通徴収分それぞれの給与支払報告書の先頭に仕切り紙を挟んでください。

●仕切り紙に、特別徴収分・普通徴収分それぞれの人数を記入してください。普通徴収とする場合は、個人住民税の普通徴収への切替理由書にそれぞれの略号の欄に対象人数を記入してください。

令和5年1月1日現在で八幡浜市に住所を有する方について、金額の多寡に関わらず令和4年中に支払った方全員分(退職者、パート、アルバイト、専従者等を含む)の給与支払報告書の提出が必要です。

★特別徴収に関する質問はこちらのファイルをご覧ください。

 

4 eLTAXを用いた電子による報告

給与支払報告書をeLTAX(エルタックス)を利用し、提出することができます。

詳しくは、eLTAX:地方税ポータルシステムのページ(外部リンク)をご覧ください。

また、当市では、「給与所得等に係る市民税・県民税 特別徴収税額決定通知書」の内容を電子化し、法的効力のある電子署名を付与した特別徴収税額通知を提供しています。

 

→電子申告の概要

 

→電子申告の流れ

 

5 給与支払報告書(総括表)の提出時には本人確認を行います

~個人事業主で給与支払報告書を提出される方へ~

社会保障・税番号制度の施行に伴い、平成29年度分以後の給与支払報告書(総括表・個人別明細書)については、法人番号・個人番号の記載が必須となっております。

なお、個人別明細書に記載した個人番号については、本人確認書類の提出は不要です。

※行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律による

 

【個人番号カードをお持ちの方】

個人番号カードだけで本人確認書類(身元確認と番号確認)が可能です。

 

【個人番号カードをお持ちでない方】

写真つき身元確認書類(1点):運転免許証、パスポート、在留カード、障害者手帳等

写真なし身元確認書類(2点):健康保険証、年金手帳、介護保険証等

番号確認書類:個人番号が記載された住民票の写し

 

※詳細については、下記をご参照ください。

この記事に関するお問い合わせ

総務企画部 税務課
郵便番号:796-8501
住所:愛媛県八幡浜市北浜一丁目1番1号
TEL:0894-22-3116
FAX:0894-22-5990

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード

このページについてお聞かせください

このページの先頭へ戻る