令和6年度八幡浜市地域おこし協力隊の募集について(2地域で募集中)

記事番号: 1-2875

公開日 2023年02月06日

更新日 2024年07月08日

インターンも募集中!

 八幡浜市は四国の西の玄関口、映画「すずめの戸締まり」にも登場する人口約3万人の港町です。また、全国屈指の柑橘産地でもあり、ブランドみかんは、価格相場を牽引するプライスリーダーの地位を長く維持しています。さらに、古くから漁業が盛んで、西日本有数の水産都市としても知られています。
 しかし、他の地方都市と同じく、高校卒業後に就職や進学で都市圏へ若者が流出し、少子高齢化による人口減少が加速しています。
 そこで、意欲のある地域外からの人材を積極的に受入れ、新たな視点・発想により八幡浜市の地域資源等の魅力を再発見し、八幡浜市の全国的な知名度、認知度を向上させる活動を行うとともに、八幡浜市を盛り上げてくれる地域おこし協力隊を募集します。

まずは、八幡浜市がどんな町かPR動画をご覧ください!
八幡浜市移住・定住ポータルサイト 八幡浜市PR動画

この募集に興味がある方を対象に
地域おこし協力隊インターン生を募集します!

詳細はこちら

1.募集人員(2地域 各1名)

(1)[みかんのブランド産地で婚活推進!Uターン歓迎!]

川上地区・・・1人

みかんの写真

 全国でも、みかんのトップブランド産地のひとつとして知られる「川上地区」では、近年Uターンした若者柑橘農家が増加しています。
 一方で、その若者柑橘農家のパートナー探しがブランド産地を存続させるための地域の喫緊の課題となっています。
そこで、川上地区において「婚活」の企画・運営を行っていただける方を募集します。

【川上地区】
 市中心部から車で約10分。湾を囲むように海岸線から標高350mの山頂まですき間なく石垣の段々畑が広がる地区です。ここで作られるみかんは全国に出荷され、トップブランドのひとつとして人気です。

みかん山の写真 みかん山の写真

江戸中期に始まった伝統行事「川名津柱松」は、大木を用い雄々しくも荘重な奇祭として知られ、毎年4月には多くの見物客で賑わいます。

柱祭りの写真

(2)[世界の「高野地ブランド」を目指して~天空の里の挑戦~]

高野地地区・・・1人

 西に宇和海を望む標高200~400mの山間部に位置し、温州みかんをはじめとした柑橘、葡萄、柿、キウイ、梨などの果樹産地です。
 「四季百果・天空の里高野地」をキャッチフレーズとした地域づくりに取り組んでおり、閉校となった「長谷小学校」を利用したマーマレードなどの加工品の製造や、柑橘アルバイターの受入、地区の伝統舞楽である「高野地神楽」の継承などが評価され、令和2年度には「農林水産祭むらづくり」部門で農林水産大臣賞を受賞しています。
 また、高野地地区で製造された「マーマレード」は、世界大会で金賞を受賞し続けており、その品質は世界レベルとなっています。

【高野地地区】
 市中心部から車で約20分。「天空の里」には、豊かな自然が広がっています。

 

高野地で作られたマーマレードは、世界大会で金賞を受賞する最高品質です。

2.主な業務(活動内容)

(1)川上地区

婚活推進に係る業務全般

  • 地域住民からの結婚相談の受付
  • 地域住民を対象とした婚活イベントの企画・運営       等

※婚活推進をメイン活動としつつ、隊員と地区で協議の上、上記以外にも地域活性化につながる活動に取り組んでいただけます。
例)・子どもや高齢者の居場所づくり
  ・川上地区の歴史、文化財等の整備
  ・SNS等による地域の情報発信        等

(2)高野地地区

  1. 農産物のプロモーション活動、「高野地ブランド」の確立
    • 高野地の農産物、加工品等の生産者の取材、情報発信
    • 地域外での宣伝活動(イベント出展等)
    • 流通チャネルの開拓
    • ブランドロゴ・名称の考案
    • 他のブランド産地との差別化    
  2. こども・高齢者の居場所づくり
    • 地域のこども達の長期休暇中の活動支援
    • 高齢者の集いの機会の創出
  3. 地域文化継承活動の支援(高野地神楽、盆踊り、観月会等)
  4. 休耕地を活用した新たな「企て」

3.募集対象

  1. 令和6年4月1日時点で、年齢が満18歳以上の方(性別は問いません)
  2. 三大都市圏等の都市地域または地方都市(過疎法、山村振興法、離島振興法、半島振興法に指定された条件不利地域以外の地域)に住所を有し、採用後八幡浜市の活動地域に生活の拠点を移し、住民票を異動できる方(Uターン等も可能)※対象地域については総務省の地域おこし協力隊の地域要件をご確認ください。
  3. 任期終了後は、八幡浜市で起業・就業等により定住する意思がある方
  4. パソコンの使用(ワード、エクセル、パワーポイント等)ができる方
  5. インターネットの使用(SNSによる情報発信等)ができる方
  6. 地方公務員法第16条各号のいずれにも該当しない方
  7. 地域住民と共に地域活性化に取り組み、地域を元気にする意欲のある方
  8. 土日及び祝日の行事参加や夜間の会など、不規則な勤務に対応できる方
  9. 普通自動車運転免許を有し、実際に運転が可能な方

4.活動時間

  1. 勤務日は、原則として月曜日から金曜日とします。
  2. 勤務時間は、原則として午前9時から午後5時まで(休憩1時間を含む)の1日7時間です。
  3. 休日は、原則として土曜日、日曜日、国民の祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)とします。ただし、必要に応じ、休日等の勤務もあります。※休日等の時間外勤務は、原則代休対応とします。

5.任用形態及び期間

  1. 八幡浜市の会計年度任用職員(パートタイム)として任用します。
  2. 任用期間は、任用の日から令和7年3月31日までとします。

※ただし、勤務実績により、最長3年間を限度に更新します。

6.報酬

  1. 報酬 月額191,393円
  2. その他報酬等 期末・勤勉手当、通勤にかかる費用弁償等

※昇給及び退職手当の支給はありません。また、報酬から社会保険料等の本人負担分が控除されます。

7.待遇・福利厚生

  1. 年次休暇・夏季休暇等の有給休暇等があります。
  2. 社会保険(健康保険、厚生年金保険、雇用保険)等に加入します。
  3. 休暇日で業務に支障がなければ、兼業を認めます。
  4. 活動中の住居は、市が無償貸与します。
    (光熱水費・地区会費等は個人負担)
  5. 活動に使用する車両とパソコンは、市が無償貸与します。
  6. その他活動に要する経費(消耗品費、研修会参加費等)については、隊員と協議のうえ、予算の範囲内で市が負担します。
  7. 赴任旅費等手当(上限100,000円)を支給します。

8.申込受付期間

  1. 申込受付期間:令和6年8月1日(木)~令和6年8月15日(木)

 ※郵送又はメールで受け付けます。
なお、提出いただいた書類は返却いたしません。

9.選考方法

1.第1次選考(書類選考)
 書類選考を実施の上、結果を文書等で応募者に通知します。

2.第2次選考(個人面接・おためし協力隊)
 第1次選考合格者を対象に、八幡浜市において下記の選考を行います。

①インターン参加者
 個人面接のみ
②インターン不参加者
 2泊3日の地域での活動体験(おためし協力隊)、個人面接

日程等詳細については、第1次選考結果通知の際にお知らせします。
※第2次選考試験に要する交通費等の経費は、市が上限50,000円まで負担します。

3.最終選考結果の通知
 最終選考の結果は、第2次選考者全員に文書等で通知します。

10.その他

  1. 住居は市が手配しますが、家具・家電は原則ご自身でご用意ください。
  2. 住居が勤務地周辺に手配できない場合、自動車による通勤となります。(通勤手当支給あり)
  3. 前もって、八幡浜市及び地域の見学等を希望される方は、お気軽にご相談下さい。

11.応募手続き・問い合わせ先

(1)提出書類

  1. 応募用紙・レポート[DOC:42.5KB]  (パソコンでの作成可)
    テーマ『地域おこし協力隊員として、できること、やりたいこと』について、1,000文字程度で作成してください。
  2. 履歴書(市販のもので可。写真添付)
    ※簡単な応募動機や、特技などを記載すること(別紙可)

(2)応募書類提出・問い合わせ先

〒796-8501
 愛媛県八幡浜市北浜一丁目1番1号
 八幡浜市 総務企画部 政策推進課 地域づくり支援係 担当:井野
 電話 0894-21-0413 FAX 0894-21-0409
 E-mail ino-hirotosi@city.yawatahama.ehime.jp

<関連書類>

地域おこし協力隊募集要項(川上)[PDF:173KB]
(別紙1)活動位置図(川上)[PDF:691KB]

地域おこし協力隊募集要項(高野地)[PDF:172KB]
(別紙1)活動位置図(高野地)[PDF:692KB]

<隊員の活動状況>

令和6年5月1日時点で3人の地域おこし協力隊が活動しています。
「移住支援員」1人、「大島地区」2人

<関連リンク(八幡浜市関係外部リンク)> 

この記事に関するお問い合わせ

総務企画部 政策推進課
郵便番号:796-8501
住所:愛媛県八幡浜市北浜一丁目1番1号
TEL:0894-22-5987
FAX:0894-21-0409

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード

このページについてお聞かせください

このページの先頭へ戻る