令和7年度 歯周病検診について

記事番号: 1-3918

公開日 2025年05月01日

 市では、歯の喪失予防及び糖尿病の重症化予防を目的に歯周病検診を実施しています。
いつまでも、しっかりかんで、おいしく食べるために、歯や歯ぐきの点検を受けましょう。
是非この機会に点検を受けましょう。
 対象者の方には、令和7年4月末に「歯周病検診案内兼受診票」を送付していますが、料金等の記載に一部誤りがありました。ここに訂正してお詫び申し上げます。正しくは下記のとおりです。ご確認の上、受診の際はお間違いのないようお願いいたします。なお、受診票を紛失された方は、再発行できますので保健センターまでご連絡ください。

実施期間

令和7年5月1日~令和8年2月28日

  • ご希望通りに予約が取れない場合があります。余裕を持って早めに予約をお取りください。

受診方法

市内の指定歯科医療機関にて個別受診

検診内容

  1. 問診・口腔内検査・結果に基づく指導
  2. 簡易血糖検査(希望者のみ)

自己負担金

500円(生活保護世帯は無料)

当日の持ち物

  1. 受診票
  2. 健康保険証(マイナンバーカードも可)
  3. 検診料金 500円

対象者

対象年齢 生年月日
20歳 H17.4.1~H18.3.31
30歳 H7.4.1~H8.3.31
40歳 S60.4.1~S61.3.31
45歳 S55.4.1~S56.3.31
50歳 S50.4.1~S51.3.31
55歳 S45.4.1~S46.3.31
60歳 S40.4.1~S41.3.31
65歳 S35.4.1~S36.3.31
70歳 S30.4.1~S31.3.31

どうして歯周病になるの?

 直接の原因は、歯についている歯垢(プラーク)の中の細菌です。歯についている汚れは、食べかすではなくてほとんどが細菌なのです。この歯周病菌のせいで、歯ぐきやその下の骨が冒されるのです。

歯みがきはしてるんだけど…

 そうですね、ほとんどの方が歯みがきはしていますが、大事なところに歯ブラシが当たっていないことが多いのです。歯と歯ぐきの境目や、歯と歯の間の部分に、ブラシをあてるようにしていますか?正しい歯みがきの方法は、歯科医院で指導を受けましょう。

歯周病が進むとどうなるの?

 口臭が強くなり、歯と歯ぐきの間からいつもウミが出るようになります。歯を支えている骨がなくなってきて、歯がグラグラし始め、最後には抜け落ちてしまいます。

歯周病は治るの?

 早めにきちんと治療をして、原因である歯垢(プラーク)を取り除けるような歯みがきを続けていれば(これが大切です。)、進行をくい止めたり、進行を遅らせたりすることができます。また、継続した管理も必要です。

こんな時は、歯周病かも?
●歯ぐきから血が出る  ●口臭がする  ●最近、歯が長くなった
●口の中がネバネバする  ●歯ぐきがムズムズする  ●硬いものがかめない

この記事に関するお問い合わせ

市民福祉部 保健センター
郵便番号:796-0010
住所:愛媛県八幡浜市松柏乙1101
TEL:0894-24-6626
FAX:0894-24-6652

このページについてお聞かせください

このページの先頭へ戻る