令和7年八幡浜市議会6月定例会会議録第3号【速報版】

公開日 2025年07月18日

 ※これは速報版で、校正前原稿のため、正式な会議録ではありません。

令和7年八幡浜市議会6月定例会会議録第3号【速報版】

議事日程 第3号

令和7年6月17日(火) 午前10時開議

第1
会議録署名議員の指名

第2
一般質問
―――――――――――――――――――――
本日の会議に付した事件

日程第1
会議録署名議員の指名

日程第2
一般質問
―――――――――――――――――――――
出席議員(15名)       

  1番  井  上     剛  君
  2番  攝  津  眞  澄  君
  3番  平  野  良  哉  君
  4番  田  中  繁  則  君
  5番  遠  藤     綾  君
  6番  菊  池     彰  君
  7番  西  山  一  規  君
  8番  佐  々  木  加  代  子  君
  9番  竹  内  秀  明  君
 10番  平  家  恭  治  君
 11番  石  崎  久  次  君
 12番   欠         番
 13番  新  宮  康  史  君
 14番  上  田  浩  志  君
 15番  宮  本  明  裕  君
 16番  山  本  儀  夫  君
―――――――――――――――――――――
欠席議員(なし)
―――――――――――――――――――――
説明のため出席した者の職氏名

 市長          大 城 一 郎 君
 副市長         菊 池 司 郎 君
 教育長         井 上   靖 君
 代表監査委員      若 宮 髙 治 君
 総務企画部長      藤 堂 耕 治 君
 市民福祉部長      宮 下 栄 司 君
 産業建設部長      垣 内 千代紀 君
 市立病院事務局長    井 上 耕 二 君
 総務課長        河 野 光 徳 君
 税務課長        二 宮 万裕美 君
 政策推進課長      松 良 喜 郎 君
 財政課長        松 野 好 眞 君
 社会福祉課長      河 野 洋 三 君
 子育て支援課長     梶 本 敎 仁 君
 市民課長        六 條 公 治 君
 保内庁舎管理課長    清 水 秀 樹 君
 生活環境課長      岡 本 正 洋 君
 保健センター所長    明 禮 英 和 君
 人権啓発課長      菊 池 和 幸 君
 水産港湾課長      宮 岡 昭 彰 君
 建設課長        上 甲 立 志 君
 農林課長        松 本 有 加 君
 商工観光課長      宇都宮 久 昭 君
 下水道課長       菊 池 利 夫 君
 水道課長        山 本   覚 君
 会計管理者       田 本 憲一郎 君
 学校教育課長      萩 森 久 人 君
 生涯学習課長      山 中 貞 則 君
 監査事務局長      菊 地 栄 治 君
―――――――――――――――――――――
会議に出席した議会事務局職員       

 事務局長        水 岡 能 成 君
 事務局次長兼議事係長  窪 田 安 真 君
 事務局次長兼調査係長  黒 田 昌 利 君
 書記          北 本 真紗美 君
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
   午前10時00分 開議
○議長(佐々木加代子君)  おはようございます。
 これより本日の会議を開きます。
 本日の議事日程は、タブレットで配付してあるとおりであります。
―――――――――――――――――――――
○議長(佐々木加代子君)  日程第1 会議録署名議員の指名を行います。
 会議録署名議員は、議長において6番 菊池 彰議員、10番 平家恭治議員を指名いたします。
―――――――――――――――――――――
○議長(佐々木加代子君)  日程第2 一般質問を行います。
 昨日に引き続き質問を許します。
 まず、遠藤 綾議員。
〔遠藤 綾君質問席へ移動〕
○遠藤 綾君  おはようございます。遠藤 綾でございます。
 私は、大綱2点について質問いたします。理事者の皆様には、市民の皆様に分かりやすい誠意ある答弁をお願いいたします。
 まず、大綱第1、再生可能エネルギーの普及と洋上風力発電の可能性についてであります。
 長崎県の西方100キロメートルに位置し、63の島々で構成される五島列島、その南西部に位置する五島市では、浮体式洋上風力発電や太陽光発電を推進し、現在市内の電力需給の60%を再生可能エネルギーで賄える能力を持つとのことです。五島市は人口約3万100人ということで、当市より少し多いほどの人数であります。
 東京電力福島第一原発事故が起きた2011年に、五島市は環境省による日本初の浮体式洋上風力発電の試験地に選定されます。2013年に1基、出力2メガワットが実証実験を開始、2年後の2015年から商用運転が始まり、現在も運転中です。
 それに加え、2026年1月からは、新たに8基が完成し、商用運転が開始する予定とのことです。これにより、市内の電力需給の80%を賄える発電能力になるとのことです。
 また、浮体式洋上風力発電の建設には、準大手ゼネコンである戸田建設など大手企業が出資する合同会社である五島フローティングウィンドファームというところが建設していますが、そのままでは地元は海を貸すだけで、利益は全部東京や大阪に流れていくのは面白くない、発電で生まれるお金を地元に残したいと、地元の経済界や漁業者、行政の連携で市民電力を立ち上げ、市内53の企業、団体、個人が出資して設立し、売電にも取り組み、地域密着の経営を行っているとのことです。
 この浮体式というのは、海底に固定するのではなくて、海の上に浮いたような浮体式のものをつくって、そこに風力発電を設置するという発電方法です。
 この浮体式風力発電設備の製造は、当初長崎県本土で行う計画でしたが、それでは五島市のプラスにならないと、五島市内に建造拠点を誘致し、コンクリートや建造に必要な資材など市内で調達、風力発電の運転管理も市内の企業を採用、それによって新たな雇用が生まれています。
 ただ、市民電力の市内における契約シェア率は、まだ20%程度で、依然として九州電力との契約が多いため、市民の再エネへの理解を広げ、今後100%を目指しているとのことです。
 そして、さらに大規模なものをたくさん設置できれば、市の需要をはるかに超えて市外へも売電することが可能ということで、こちらも目指しているとのことです。
 また、当初は風車による振動や騒音などによる漁業への影響について心配する声もありましたが、実証実験では、漁に与える影響がほとんどないことが分かりました。
 そして、設置された浮体式の下にはびっしりと海草やサンゴがついて、そこに小魚が集まり、それを狙って大きな魚が集まってくるようになった。浮体が魚礁のような効果を発揮していることが確認されたとのことです。
 近年この五島の海でも地球温暖化の影響で磯焼けが広がっています。15年前には豊富に生えていたヒジキやワカメがほぼ全滅している状態とのことで、藻場がなくなり、稚魚の育成場所が失われた。地元の漁協では、この新しく設置される8基の風車の下を魚が育つ新たな海洋牧場にしたいと期待を込めているとのことです。
 当市におきましても、磯焼けによる魚の漁獲量が減っていることが問題になっております。これも一つの解決の一助ではないかと思います。
 そしてまた、五島市では、2020年にゼロカーボンシティ宣言を行い、2050年までにCO2の排出をゼロにする計画を2023年に立てています。30年までに13年比の半減に、50年までに実質ゼロにするというものです。
 23年にそれまであった地球温暖化対策と再生可能エネルギーの2つの協議会を統合し、五島市ゼロカーボンシティ実現協議会を設立、市と商工会議所、3つの漁協、農協、町内会などの地域団体が参加し、この協議会では、市民や若い世代への理解を広げるために、保育園や学校での紙芝居の出前講座も行っているとのことです。
 ここまで五島市のこの取組を見てきましたが、当市においてもこのような取組が取り入れられるものがないか、伺いたいと思います。
 まず、当市でもゼロカーボンシティ宣言をしていると思いますが、現在どのような取組をされて、どう実現していこうとしているのか、伺います。
○議長(佐々木加代子君)  市長。
○市長(大城一郎君)  本市は令和4年、2022年6月にゼロカーボンシティ宣言を行い、2050年までに温室効果ガスの排出量を全体として実質ゼロにするカーボンニュートラルを目指すことと表明しました。
 ゼロカーボンシティ八幡浜を実現するために、市の事務事業に関して、脱炭素化を推進する第4次地球温暖化対策実行計画事務事業編、市域全域の脱炭素化を推進する地球温暖化対策実行計画区域施策編のそれぞれの計画を令和6年3月に策定したほか、令和7年3月には、環境行政の最上位計画である第2次八幡浜市環境基本計画、エネルギー施策の方向性を示す第2次八幡浜市地域エネルギービジョンを作成しました。
 こうした各種計画に基づき、県と連携したえひめ太陽光発電設備等共同購入事業など、再生可能エネルギーの導入促進に注力するとともに、家庭向けの蓄電池、電気自動車等を対象とした新エネルギー設備導入補助事業、事業者向けの省エネ診断支援補助事業の実施など、家庭や事業所における省エネルギー化も推進しているところです。
 また、環境イベントへの参加や脱炭素に関連した講演会の実施、市民、事業者及び児童向けの啓発冊子の作成など、市民への意識啓発にも取り組んでいます。
 さらに、今年度は、行政、商工、金融機関等を核として、市民、民間事業者が広く参画できるゼロカーボンシティ実現に向けた共同事業体いわゆるコンソーシアムの立ち上げを目指しており、多様な主体との協働により取組を強化していく予定です。
 これらの施策を総合的に展開するとともに、国が推進する第7次エネルギー基本計画や愛媛県の動向も踏まえ、さらなる施策の検討を進め、ゼロカーボンシティの実現に向けて取り組んでいるところです。
○議長(佐々木加代子君)  遠藤 綾議員。
○遠藤 綾君  県との共同購入などで新エネルギーの補助事業なども進めているなど、それからゼロカーボンシティのコンソーシアム、協働の目的のための複数の組織が協力する共同体、そのようなものも立ち上げる予定ということで、進めていただきたいなと私も期待しております。
 温暖化対策の世界的枠組みであるパリ協定では、産業革命前の比で1.5度の上昇に抑えることを目標とされました。実際、1.5度以下に抑えることで気候変動の影響を回避できると言われています。
 しかし、国連の気候変動に関する政府間パネルの2021年の報告書によれば、世界の気温は既に1.1度上昇したことが分かっています。
 さらに、国連世界気象機関は、2022年から26年の間に1.5度以上上がる可能性が50%近いと発表しています。
 日本でも既に異常気象の影響が、ゲリラ豪雨災害や海水温の上昇による海洋環境の変化など、様々に出ています。
 私たちに残された猶予期間はそれほど残っていないのかもしれません。ぜひ当市におかれましても、あらゆる可能性を酌み尽くして、積極的に取り組んでいただきたいと思います。
 先ほど紹介した五島市では、市内の太陽光発電は600か所、発電容量は53メガワット以上とのことです。
 当市において再エネの普及状況を伺います。
 特に、太陽光発電の普及はどの程度進んでいるのか、伺いたいと思います。
○議長(佐々木加代子君)  生活環境課長。
○生活環境課長(岡本正洋君)  お答えします。
 再生可能エネルギーの普及状況について、資源エネルギー庁の再生可能エネルギー電気の利用促進に関する特別措置法情報公表用ウェブサイトによると、本市における発電を伴う再生可能エネルギーの利用設備の導入実績は、太陽光発電設備のみとなっています。
 その導入量は、2024年3月時点で、住宅が2,996キロワット、事業所が2,667キロワット、合計5,663キロワットとなっており、ここ数年、毎年200キロワット程度増加しています。
 以上です。
○議長(佐々木加代子君)  遠藤 綾議員。
○遠藤 綾君  この八幡浜市でも事業所、住宅ともに年々増えているということです。
 この太陽光発電、以前よりは安くなっていますが、まだまだ高額だと思います。私も住んでいる家の屋上に太陽光の設置を検討するために見積りを取ったことがありましたが、業者によって使用するメーカーや発電見込み量に大きな違いがあり、金額も100万円から200万円台と様々でした。ぜひ八幡浜市単独でも補助事業をやってほしいと思いますが、今国や県の事業と連携する形で取り組んでいるということですので、今の事業をより多くの人が利用しやすいように、周知や説明にさらに力を入れてほしいと思います。
 先ほどの五島市では、商工会議所を中心に、市内の企業や事業所で使用する電力の100%を再エネで賄うことを目指しています。かまぼこなどの水産加工業者において、五島産の電気を100%使用していることが、商品の買い付けをするバイヤーに評価され、取引につながった事例が生まれているとのことです。
 当市では、ミカンを使ったマーマレードを今後全国にアピールしようとしていると思いますが、そこに再エネの市民電力を持つ町というブランドイメージをつけることで、さらなる付加価値をつけることが可能になるのではないかと思います。
 また、この地域の自然を生かした発電のため、今後海外で戦争やパンデミックが起こった際も、輸入状況の悪化で電気が値上がりするなどの悪影響を避けることもできます。地球循環型の経済で市の活性化にもつながります。魚の魚礁にもなるというので、漁業への好影響も期待できるということで、すばらしい取組だなと思います。
 すぐには難しいと思いますが、この再エネのより一層の普及と浮体式洋上風力発電も含めた再エネによる市民電力、これを持つことを長期的ビジョンで研究していってほしいと思っておりますが、いかがでしょうか。
○議長(佐々木加代子君)  副市長。
○副市長(菊池司郎君)  再生可能エネルギーの普及は、環境負荷の低減やエネルギー安全保障の観点から重要性を増しており、国の第7次エネルギー基本計画においても、再生可能エネルギーの主力電力化を徹底し、地域との共生と国民負担の抑制を図りながら、最大限の導入を促すこととされています。
 本市においても、その導入促進に取り組んでおり、特に太陽光発電は市街地を中心に導入ポテンシャルは高くなっています。
 一方、洋上風力発電については、初期投資額が膨大であり、また適地選定、漁業権や航路への影響、景観への配慮など、解決すべき課題が多く、市単独での導入は困難な状況ですが、国は洋上風力発電を再生可能エネルギー拡大の柱に位置づけており、導入促進に向けた区域の指定や環境アセスメントの手続の迅速化などを進めています。
 また、愛媛県では、洋上風力発電市場への参入を促すため、令和6年度に愛媛県洋上風力産業振興コンソーシアムを立ち上げており、本市としましても、国や県の動向を注視してまいります。
 2050年ゼロカーボンシティ実現に向けて、重要な位置づけとなる再生可能エネルギーの普及促進に取り組む中で、市民電力の在り方、エネルギーの地産地消、地域経済の活性化など、様々な検討課題がありますが、市民や事業者と連携しながら、地域全体で持続可能なエネルギー社会の実現を目指してまいります。
 以上です。
○議長(佐々木加代子君)  遠藤 綾議員。
○遠藤 綾君  国も県もこの洋上風力位置づけているということで、今後の動向を見守っていくということですが、この浮体式というのは、景観や自然環境の悪影響も少ない実証もされておりますし、騒音なども遠く離れているので住民にも影響が少ないのではないかと思います。
 そして、場所を選ばないということで、いろいろな場所でできるんじゃないかと、私などは期待しております。可能性を含めてより検討していっていただきたいと思います。
 今洋上風力言いましたけれども、それ以外にも、住宅において省エネ、そしてエネルギーをつくることで年間のエネルギー収支を正味ゼロもしくはマイナスにする住宅、ZEHと言うそうですが、これを公的施設にも広げるZEBということが推奨されるとしておりますが、さらに市内で使うエネルギー自体も市内の自然環境を生かした再生可能エネルギーで賄えるように、そんな循環型社会をつくっていくことで経済も雇用も人も新たに増やせて、八幡浜の電力は八幡浜の自然でつくられています、その電気を使って事業をやっています、これが商品ですと胸を張れるような八幡浜市になるような、そんな社会、よそでは実現している町があるわけですから、ぜひ可能性を追求していってほしい、いくべきだと思います。
 予算がかかるので、1市だけではできないというのも分かります。しかし、それが、魚が減り、漁獲高も漁師も減ってしまった当市にとって、新たな産業を興し、人を呼び込む起爆剤にもつながります。原発のない社会にもつながっていくと思います。そのような未来を実現するために、もっと私もできることをしていきたいと思いますので、市としても一層の御努力をお願いいたしまして、次に移ります。
 次に、大綱第2、物価高騰で苦しむ市民の暮らしを支える温かい市政をということであります。
 今日本では、働く人の実質賃金が3年連続マイナス、物価高騰で可処分所得も実質的に下がり続けています。お米の値段の問題だけでなく、全てのものや電気代、サービスにも及び、暮らしが大変になっています。市民の現状と対策について質問いたします。
 まず、市民の現状について、市民の暮らしぶり、今市民の現状がどうなっているか、直近の数字でお答えください。
○議長(佐々木加代子君)  税務課長。
○税務課長(二宮万裕美君)  お答えします。
 令和6年度の市民税、県民税の課税所得が発生している人数は、令和7年6月1日時点で1万3,551名、総額は225億8,983万5,000円となります。
 所得金額ごとの内訳は、100万円未満の人数が6,331名、全体の46.7%、100万円以上200万円未満が3,756名、全体の27.7%、200万円以上300万円未満が1,628名、全体の12%、300万円以上400万円未満が956名、全体の7.1%、400万円以上が880名、全体の6.5%となっております。
 以上です。
○議長(佐々木加代子君)  遠藤 綾議員。
○遠藤 綾君  ありがとうございます。
 今市がつかんでいる指標としての令和6年度の課税総所得、年収から各控除を差し引いた額になると思いますが、こちらをお答えいただきました。
 100万円未満が約46%、100万円から200万円未満が27%、合わせると約7割の方が200万円未満であるということです。
 市民の中でも多くの方が200万円未満の所得で、この物価高の中、とても御苦労されている姿が見えるのではないかと思います。
 次に、物価高に苦しむ市民の暮らしを応援する対策について伺います。
 子育て世代で生活に苦しむ市民への対策として、例えば就学援助金の対象者をもっと広げてはどうかと思います。
 この就学援助金は、経済的理由で小学校や中学校への就学が困難な家庭に対して、学用品費や給食費などの一部を援助する制度です。
 就学援助の基準が、当市は現在生活保護基準の1.3倍の所得以下が対象ですが、直近の受給者数、対象になる所得額についてお答えください。
○議長(佐々木加代子君)  学校教育課長。
○学校教育課長(萩森久人君)  お答えいたします。
 直近の受給者数につきましては、令和7年5月現在において、就学援助の受給者数は216名です。
 就学援助は所得のみで判断するものではございませんが、例えば父、母とも30代、小学生と未就学のお子さんがいらっしゃる4人家族ですと、就学援助の対象となる所得額はおおよそ250万円くらいが目安となります。
 以上です。
○議長(佐々木加代子君)  遠藤 綾議員。
○遠藤 綾君  これはあくまで本人が申請をして受給認定された方の人数で、対象になる方はもっと多いかもしれないと思っております。世帯の条件によっても対象になる所得が変わるため、事例を挙げていただきましたが、当市が現在生活保護基準の1.3倍まで対象ということで、この枠の少し上あたりの方が最も苦しいのではないかと思います。
 同じ南予でもこれを拡大しているところがあります。例えば宇和島市では、生活保護基準の1.4倍以下、内子町では1.5倍以下まで対象者を拡大しています。
 この就学援助の対象を1.4倍、1.5倍に拡大すれば、それだけ対象者が増えて、助かる方が増えます。この物価高の中で、当市でも対象者の拡大を検討すべきではないかと思いますが、いかがですか。
○議長(佐々木加代子君)  学校教育課長。
○学校教育課長(萩森久人君)  お答えいたします。
 議員御指摘のとおり、本市の就学援助の基準よりも高い基準を設定している自治体もございますが、本市の基準は県下市町のほぼ平均値でございます。
 今後も他市町の状況を勘案しながら、関係部署とも連携し、検討していきたいと思います。
○議長(佐々木加代子君)  遠藤 綾議員。
○遠藤 綾君  県内の平均値ということですが、1.3倍から1.4、1.5と拡大することで、今対象の方よりももう少し所得が多い方も対象になり、その支援が受けられていない人がそれだけ助かるということで、同じ南予でもやっていますし、市が決断すれば、市長が決断すればできるわけです。物価が上がり、所得が低い世帯は今とても大変です。これだけ子供が減っている中で、額としてもそれほど多くないのではないかと思います。子育て世帯を応援する意味でもやるべきだと思います。市長どうでしょう。ぜひやっていただきたいんですが、いかがですか。
○議長(佐々木加代子君)  市長。
○市長(大城一郎君)  今少子化、人口減の中で、子育て対策いろいろとやっていかなければならないと思っていますが、今国でも国を挙げて少子化対策取り組んでおりますので、国の動向を見ながら、市がどのようなことをすればもっとよくなるかを考えながら、少子化対策、子育て施策、取り組んでいきたいと思います。
○議長(佐々木加代子君)  遠藤 綾議員。
○遠藤 綾君  国の動向を見ながらということですが、ぜひこれはやっていただきたいと強く要望したいと思います。
 7割が所得の低い状態で物価高騰である大変な中、少しでも対象を広げること、大きな支援になると思いますので、御検討をよろしくお願いいたします。
 そして次に、市内の各地で乗合タクシーの運行が進んでいます。今実現している地域、高野地や双岩、川之石以外にも、バスの停留所から離れた場所に住む市民、特に高齢者や車を持たない人が外出しにくい状態になっています。
 例えば川之内の上のほう、そして五反田、湯島の奥など、バスの運行がない地域で乗合タクシーの実現をしてほしいとの声を聞きます。
 また、現在乗合タクシーが運行している地域でも、運転手の人手不足が言われていますが、高齢化で地域の力も弱まっている中、地域任せにせず、市が率先してタクシー会社と連携し、市内のどの地域でも乗合タクシー、希望すれば予約することができるようにできないか、これを伺いたいと思います。
○議長(佐々木加代子君)  総務企画部長。
○総務企画部長(藤堂耕治君)  お答えします。
 本市では、現在バス路線の廃止に伴う代替交通手段の確保として、双岩地区、津羽井・高野地・古谷地区、保内町川之石地区及び宮内の一部地区において、デマンド型の乗合タクシーを導入しております。
 乗合タクシーは、運行するルートと時間が決まっており、1時間前に予約が必要なため、通常のタクシーと比べて手間はかかりますが、利用者からはおおむね好評で、人口が減少する中においても利用者数は一定の水準を維持しております。
 新たな移動手段の導入に当たっては、地域住民の利便性の向上だけではなく、厳しい経営環境の中で、公共交通の維持に向け努力していただいている既存のバス事業者やタクシー事業者と共存共栄が図れるシステムでなければならないと考えています。
 そこで、市としては、バス路線が廃止された地区に限り、乗合タクシーを導入することで、既存の事業者への民業圧迫とならないようにしてまいりました。
 議員が言われるとおり、現在乗合タクシーを導入していない地域においても、高齢者などの移動手段の確保が課題となっていることは承知しております。
 しかしながら、タクシー会社では運転手不足が深刻になっているほか、市の財政にも限りがありますので、サービス重視で乗合タクシーの運行地区を無条件に拡大することは、結局は長続きしない可能性があり、現実的ではないと考えております。
 本市では、国土交通大臣表彰を受賞したにこにこ日土のような全国的にも注目されている先進事例もございますので、それぞれの地域に合った方法を検討していきたいと考えております。
 以上でございます。
○議長(佐々木加代子君)  遠藤 綾議員。
○遠藤 綾君  民業圧迫にならないように、既存のタクシー、バスとの共存共栄、それから運転士不足、財政、そういう課題があるということは私も理解しております。
 ただ、こういうことをよそではやっていることも事例も聞きます。アプリを使って登録、予約をしていくというようなやり方で成功しているところもあると聞きますので、今後またさらに検討をお願いしたいと要望したいと思います。
 現在、高齢者の外出を支える支援事業として、タクシー、バスなどで使えるチケットの支給の事業があります。年間1万3,200円、片道500円使ったとしても往復1,000円で、年に13回のチケットです。もらえる方は非常に助かっていると聞きます。
 さらに、フジのお買物の車両が地域まで来てくれるようになり、以前よりもお買物が便利になり助かっているということで、一定の改善もあります。
 しかし、病院に行くためにはやはり地域の奥に住んでいる方も外出しなければならず、バスの停留所までが遠く、そこへ行くまでが大変で、なかなか足が出なくなっているということが現実としてあります。
 これを解消するためには、やはりこのデマンドタクシーという方法をもっと柔軟に運用して、今やっているところ以外にも対象を拡大していく必要がやはりあるのではないかと思いますので、さらなる改善を求めたいと思います。
 次に、市内の公共交通協議会について伺います。
 この市内の公共交通協議会、現在どのようになっているか、伺います。
○議長(佐々木加代子君)  総務企画部長。
○総務企画部長(藤堂耕治君)  お答えします。
 本市では、公共交通政策の方針を明確にし、持続可能な公共交通体系の構築を図るため、平成25年1月に八幡浜市地域公共交通会議を設立しました。
 会議には、交通事業者のほか、愛媛県バス協会や愛媛県ハイヤー・タクシー協会の代表者、地域住民、交通事業者の労働組合の代表者、四国運輸局愛媛運輸支局、道路管理者、警察署、学識経験者といった幅広い層の方々に委員として参画していただいております。
 会議におきましては、地域公共交通計画に基づき、分かりやすい、使いやすい、みんなが知っている、これからも使い続けられる公共交通を目指して、机上の議論だけでなく、現地視察や乗車体験なども行っております。
 また、昨年度は、利用促進の一環として、対象者の特性に応じた公共交通利用や楽しいお出かけの機会創出を行えるアドバイザーを養成するため、国の補助金を活用して、お出かけアドバイザー養成講座を開講し、受講されました市民をはじめ、事業者や行政機関の職員、交通会議委員など合わせて15名の方がアドバイザーとして認定されました。
 今年度は、交通会議での意見を踏まえまして、JR八幡浜駅前バス乗り場の配置の見直しや、市中心部のバス運行経路及びバス停の名称の見直し、主要施設における公共交通の案内看板整備といった事業を、バス事業者と協力しながら進めているところです。
 公共交通は、市民の皆様の生活を支える重要な基盤であり、持続可能なまちづくりに欠かせないものです。
 今後も交通会議の委員や市民の皆様とともに知恵を出し合い、連携を深めながら、地域の公共交通を将来にわたって維持確保できるよう、全力を尽くしてまいりたいと考えております。
 以上でございます。
○議長(佐々木加代子君)  遠藤 綾議員。
○遠藤 綾君  公共交通協議会での様々な方々が参加しての取組、看板などの表示を分かりやすくすることなど御努力されているところだということで、よく分かりました。私もできることに取り組んでいきたいと思います。
 次に移ります。
 市民の多くの方から、以前より暮らしが大変になったとの声を聞きます。特に国民年金のみで暮らしている方、夫婦2人12万円で何とか暮らしていたが、連れ合いを亡くして暮らしが今本当に大変になったとおっしゃっています。1万円を持って買物に行っても、今までは3回買物に行けたが、今は2回に減っている。同じものを買ってもお金の減りが本当にすごいとおっしゃっています。
 年金から国保や介護のお金を引かれ、水光熱費を引くと少ししか残らない。本当に大変だということです。
 特に冷房費、ぎりぎりまで節約し、なるべく使わないようにしている。これから夏に向けて本格的に暑くなってくると熱中症が心配だ、電気代も水道代も上がったら暮らしていけないとの声を聞きます。
 今年の夏も暑くなることが予想されます。市として低所得者のエアコン補助1人5万円の10件分で50万円、これの予算や熱中症を予防するためのクーリングシェルターとしてのスーパーフジや公的施設の開放を行っているということですが、エアコンの使用が増える夏に向けて、この電気代の補助として現金給付を検討してはどうか。約1万5,000世帯としても1億5,000万円ということです。商品券ではなくて現金を給付してほしい。直接振り込むのが一番早くて安上がりだ。貯蓄に回す心配があるというが、暮らしに困ってる人ほどすぐに使う傾向があると思います。この電気代の補助についていかがお考えでしょうか。
○議長(佐々木加代子君)  政策推進課長。
○政策推進課長(松良喜郎君)  お答えします。
 令和7年度予算として計上した物価高騰対策としては、燃料価格の高騰により深刻な経営状況にある交通事業者に対し、車両保有台数に応じた額の補助金を交付する交通事業者燃料価格高騰対策支援事業補助金、水産資源の減少に加え、燃料価格の高騰によって厳しい状況が続いている水産業を支援する漁業者支援事業費補助金、給食食材の価格高騰により影響を受けている民間保育所や幼稚園、そして八幡浜市学校給食会に対して補助をする給食食材価格高騰対策支援事業などに総額約1億円を計上しました。
 当初予算に計上した事業は、主に経済対策、事業者支援に関する事業ではありますが、生活者支援としては、令和6年度の繰越事業として、3月から5月まで使用可能な1人当たり1万円の商品券を配付したやわたはま生活応援商品券事業や令和6年度住民税均等割非課税世帯に対し、1世帯当たり3万円と当該世帯において扶養されている18歳以下の児童1人当たり2万円を支給する住民税非課税世帯支援給付金給付事業を実施しました。
 また、今議会には、定額減税補足給付金支給事業を計上しているところです。
 熱中症対策の一環で、冷房代として全世帯に1万円を現金給付してはどうかとの御提案をいただきましたが、先ほど御説明しましたように、5月末まで1人当たり1万円の商品券事業を実施してきたところです。
 生活者への支援については、現時点で具体的に決定しているものではありませんが、これまで同様、市民からの声を十分お聞きしながら、時期を逸することなく必要な対策を講じていきたいと考えています。
 しかしながら、生活者支援は対象者も多く、予算規模も大きくなります。現在国民1人当たり一律2万円、子供、低所得者には上乗せという現金給付案を検討しているとマスコミ報道もあり、今後も国、県の動向を注視し、国の臨時交付金などの活用も考えながら必要な施策を検討していきたいと思います。
 以上です。
○議長(佐々木加代子君)  遠藤 綾議員。
○遠藤 綾君  今おっしゃられたように、国もまた物価高騰対策の検討をしているということです。ぜひ夏の猛暑の前に少しでも市民の方に支援が届くように、さらに重ねて現金での給付をお願いしたいと強く要望したいと思います。
 次に、ふるさと納税の寄附額が当市において増えています。30億円になったと聞いております。
 市民から、このふるさと納税は一体何に使っているのか、分かりやすい形で市民に還元してはどうかという声をよく聞きます。
 そこで、お尋ねします。
 経費を差し引いた実質収入はどれくらいになるのか、お尋ねしたいと思います。
○議長(佐々木加代子君)  政策推進課長。
○政策推進課長(松良喜郎君)  お答えします。
 ふるさと納税の募集に要する経費には、返礼品の調達費用や運送料、インターネット広告、クレジットカード決済の手数料、返礼品をポータルサイトに掲載するための運営事業者に対する委託料などがあります。
 令和5年度の寄附金額は23億423万9,000円、費用は11億5,690万6,000円であり、寄附金額から費用を差し引いた実質の収入は11億4,733万3,000円です。
 令和6年度の寄附金額は30億9,422万5,000円、費用は14億645万6,000円で、実質収入は16億8,776万9,000円です。
 以上です。
○議長(佐々木加代子君)  遠藤 綾議員。
○遠藤 綾君  やはり30億円入ったといっても、その費用にかなり差し引きますので、約半分程度になるということ、よく分かりました。
 それで、その使い道について伺いたいと思いますが、直近の事例でどのように使われていますか、伺います。
○議長(佐々木加代子君)  政策推進課長。
○政策推進課長(松良喜郎君)  それでは、令和6年度はまだ出ておりませんので、令和5年度の使い道について答弁します。
 寄附金の使い道については、本市では、寄附申込みの際に、寄附者に教育、福祉、医療、産業、市長にお任せの5つの分野の中から希望する使い道を選んでいただいているところです。
 寄附金の割合としては、市長にお任せが約60%、教育分野が約19%、産業分野が約8%、医療分野が約7%、福祉分野が約6%となっています。
 なお、市長にお任せについては、寄附者からの使い道の指定がないため、市長の判断により、教育、福祉、医療、産業の4つの分野の中で必要な事業に対し適切に振り分けて使わせていただいているところです。
 具体的な活用方法については、市のホームページにも掲載していますが、令和5年度で説明すると、農産物加工施設保守業務、有害鳥獣駆除補助金、世界マーマレード日本大会開催補助金、みかんアルバイター確保緊急支援事業補助金、漁業者支援事業、中小企業振興資金対策補助金などの産業分野に約8億7,000万円、市立病院運営経費の医療分野に7億3,100万円、語学指導などを行う外国青年招致事業、教育支援室事業、学校教育活動指導員、学校生活支援員の経費、小・中学校の通学支援や運営費などの教育分野に約5億2,800万円、病児・病後児保育事業、児童センター運営費、保育所運営費の福祉分野に約1億7,500万円を充当しています。
 以上です。
○議長(佐々木加代子君)  遠藤 綾議員。
○遠藤 綾君  どれも大事な事業であり、それについてとやかく言うことはしませんけれども、どのように使うかということは市民が本当に注目しています。県下で1番のふるさと納税、自分たちの暮らしを支えるために使ってもらえないかという意見があります。
 今言った様々な形で有効に使われているとは思うのですが、市民暮らし応援のために使えないか、ぜひ検討いただきたいと思いますが、いかがでしょうか。
○議長(佐々木加代子君)  総務企画部長。
○総務企画部長(藤堂耕治君)  お答えします。
 ふるさと納税による実質的な収入は、決算をすれば全て必要な事業に充当されており、余裕財源としてあるわけではございませんが、物価高騰の中で市民生活を守るために必要と判断した場合には、財政調整基金を取り崩してでも実施する考えでおります。
 なお、先ほど政策推進課長からありましたように、今は物価高騰対策のために全国民に対して実施される新たな給付金の話も出ておりますので、その動向を注視してまいりたいと思っております。
 以上でございます。
○議長(佐々木加代子君)  遠藤 綾議員。
○遠藤 綾君  まとめます。
 先日八幡浜市で国内初の魚肉ソーセージを開発してこられ、70年以上たっている食品製造業者が、今年8月で生産を停止し、年内をめどに自主廃業することが報じられました。
 その理由として、燃料や原材料の高騰で利益確保が難しくなったことが理由と上げられています。
 長年の事業を続けてこられた事業所にとっても、この物価高騰は大きな影響を与えているということです。
 今年の夏には参議院選挙が行われる見込みですが、日本共産党は最も有効な物価高騰対策として、消費税の廃止を目指し、緊急に5%に減税することを求めています。
 消費税を5%にすれば、平均的な勤労者世帯で年間12万円の減税になります。所得税、住民税の非課税の方も、子供からお年寄りまで誰もが減税になります。食料品を非課税にした場合の6万円弱と比べても、一律5%にすれば2倍の減税効果があります。税率を一律5%にすれば、小規模事業者やフリーランスを苦しめているインボイス制度の口実もなくなり、インボイスを廃止することができます。
 その財源をどうするのか。日本共産党は、大企業富裕層への減税優遇税制を正すことを柱に、恒常的な財源を提案しています。
 政府も、これまで効果がなかったと国会答弁で認めてきた安倍政権以来繰り返されてきた大企業の減税、これは賃上げにも設備投資にもお金が回らず、株主の配当や内部留保を増やしただけの結果でした。
 この大企業優遇の減税ばらまきをやめて、最も効果がある消費税減税の財源にすることを求めています。
 赤字国債の発行では、一時的な財源にはなりますが、恒常的な財源にするには、投機マネーがひしめく金融市場で大量に売買される商品となっており、リスクがあります。国債増発で金利が急騰すれば、住宅ローンにも連動し、暮らしや営業にも影響します。
 政府は、消費税は社会保障の財源のためとずっと言ってきましたが、もともと社会保障の財源だった所得税や法人税が置き換えられただけであり、社会保障は増えていません。むしろ減らされてきています。事実上、大企業や富裕層への減税の財源となってしまっています。これを正していけば、消費税減税の財源は生み出せます。
 日本共産党は、これを何十年も言い続けていますが、最近ほかの野党も、自民党からも消費税の減税案が出てきております。
 物価高騰対策への最大の対策は消費税の減税たと思います。これは国政のことですが、当市におかれましても、苦しむ市民を少しでも支援するために、夏に向けての支援策をぜひ実施すべきと思いますので、そのことを強く求めまして質問を終わります。
○議長(佐々木加代子君)  続いての質問は私となりますので、議長を交代いたします。
 休憩いたします。
   午前10時51分 休憩
―――――――――――――――――――――
   午前11時00分 再開
○副議長(竹内秀明君)  再開します。
 次、佐々木加代子議員。
〔佐々木加代子君質問席へ移動〕
○佐々木加代子君  それでは、一般質問を行わせていただきます。今回も大綱2点について質問をさせていただきます。理事者の皆様には、誠意ある御答弁のほど、何とぞよろしくお願いを申し上げます。
 それでは、大綱1、平成30年12月に生活困窮者自立支援法改正についてと題して質問をいたしました。
 内容としては、生活困窮者自立支援法が平成30年6月1日に改正されたことによる各自治体での包括的な支援体制強化の取組についてを質問をいたしました。
 この法律では、特に就労準備支援や家計改善支援の実施が自治体の任意から努力義務へと格上げされ、10月からは就労準備支援で規定されている資産、収入要件に関して、世帯に収入があっても本人に収入がないというケースを支援対象として明確化したことと、80代の親が50代のひきこもりの子供の面倒を見る8050問題を念頭に、規定を明確化したものになります。
 この生活困窮者自立支援法改正でうたわれた就労準備支援が努力義務とされたことについて、八幡浜市においての支援への変化はあったのでしょうか。あったのであれば、どのような変化があったのか、伺いたいと思います。
○副議長(竹内秀明君)  社会福祉課長。
○社会福祉課長(河野洋三君)  お答えします。
 本市では、生活に困窮されている方々の自立支援のため、平成28年度から八幡浜市社会福祉協議会に自立相談支援事業を委託しております。
 生活困窮者自立支援法の改正に伴い、努力義務とされた家計改善支援事業は令和2年度から、議員御質問の就労準備支援事業につきましては令和3年度から同協議会に委託し、実施しております。
 就労準備支援事業は、対象者の状況に応じたきめ細やかな支援として、ハローワークへの同行や相談支援事業所との連携、生活習慣の形成など、就労に向けたサポートを実施しており、令和6年度は114件の実績がありました。
 以上でございます。
○副議長(竹内秀明君)  佐々木加代子議員。
○佐々木加代子君  非常に生活困窮者自立支援法の下での生活困窮者に対する支援については、今課長も言われましたように、社会福祉協議会への委託ということで、私も何人もの方の生活困窮の方のお世話をする中で、社会福祉協議会の職員の皆様の本当に懇切丁寧な支援に対して、日頃から感謝をしておる一人であります。
 本当にこれ以上まだまだ実際に全く仕事がされてなくて生活困窮をされてる方というのは比較的地域の方にとっても見つかりやすい対象であるというふうには思うんですが、なかなかそこに目が行かない方についての支援をこれからお伺いをしていきたいというふうに思っております。
 ですので、今回の質問は、生きづらさを抱える方の中でも、ひきこもりやニートの状態にある方について、ひきこもりサポート事業、就労準備支援事業について特に取り上げさせていただいて伺っていきたいというふうに思います。
 生活困窮者やひきこもり、ニート等の生きづらさを抱えている方々の関わりについては、関係機関の連携により、当事者の家族からのサインを見逃すことなく支援につなげる体制づくりが大変重要であるというふうに私は考えております。
 厚労省は、全ての都道府県及び指定都市に設置されていたひきこもり地域支援センターを、令和4年度からは、より住民に身近なところで相談ができ、支援が受けられる環境づくりを目指して、設置主体を市町村に拡充をいたしました。
 そして、ひきこもり支援導入のための8つのメニューである1、相談支援、2、居場所づくり、3、連絡協議会・ネットワークづくり、4、当事者会・家族会開催事業、5、住民向け講演会・研修会開催事業、6、サポーター派遣・養成事業、7、民間団体との連携事業、8、実態把握調査事業、この8つの中から任意に選択をして実施をするひきこもりサポート事業が、令和6年度には155自治体で始まっていると聞いております。
 ここで、当事者や御家族の方からひきこもりやニートについての御相談があった場合の対応についてを伺いたいと思います。
○副議長(竹内秀明君)  保健センター所長。
○保健センター所長(明禮英和君)  お答えいたします。
 本市のひきこもりやニートの相談の窓口は、保健センターとなります。保健センターでは、心の健康相談として、幅広くひきこもりを含めた相談に保健師が対応しております。
 また、必要に応じて精神科の医師による相談も行っています。
 しかし、ひきこもりの当事者や家族が抱える問題は複雑で、困り事も様々であるため、庁内各部署で対応しているケースの中に、ひきこもりの問題を含んでいる現状もあります。
 そのため、庁内各部署や地域の関係者と幅広く連携し、相談内容によっては保健センターを紹介してもらうなど、関係機関と協力し、必要な支援につなげられるよう努めております。
 以上でございます。
○副議長(竹内秀明君)  佐々木加代子議員。
○佐々木加代子君  ありがとうございます。
 ひきこもりについては、内閣府の2023年3月の推計によると、全国で146万人、50人に1人がひきこもりの状態にあるというふうにされております。
 一方、ニートについては、この規定が15歳以上34歳未満で就業や通学、家事などを行わず、かつ職業訓練も受けていない独身者を指す言葉であり、2022年には57万人という推計が出ています。
 また、女性のひきこもりが、40歳から64歳の層では52.3%と半数を超えたことも近年では注目されていて、実際、全国ひきこもり家族連合会には、女性当事者からの相談が増えてきているというふうに伺いました。
 ひきこもりの状態になった方の中でも、74.8%の人が就労意欲はあるというふうに答えておられます。
 その一方で、なぜ引き籠もってしまっているのかという問いには、職場での傷つき体験が深刻なトラウマとなってしまっているという方が数多くいるという結果が出されています。
 また、本人回答者の半数がいじめ、パワハラ、暴言、暴力、叱責、避難できないことや仕事が遅いことを執拗にら責められる、上司や同僚とのコミュニケーションがうまくいかずに孤立、社会的空白の期間や過去の職歴の話題が苦痛、差別的発言、職場の無理解、長時間労働などを訴えていて、人権侵害に当たる問題も少なくないと回答をされています。
 また、家族会連合会からは、このひきこもりの問題は、長い間本人の甘え、親の甘やかしという偏見にさらされ、それが本人の同意なく家から引き出す暴力的な対応や、無理やり就労につなげようとする支援などにつながり、誤った偏見が本人や家族を苦しめ、本人の社会参画を阻害し、より苦しんで引き籠まざるを得ない状態に追い込んできた。
 令和3年改正の社会福祉法において、重層的支援体制の整備の位置づけとともに、ひきこもりの地域支援体制においては、互いに支え合い、学び合い、エンパワーメントし合う対等な関わりの必要性と、互いの経験から支え合うピアサポート活動の充実が求められているということを強調をされておられます。
 長い間ひきこもりについては県が実施主体であったことから、より身近な市町村での実態把握ができていないという現状も見受けられましたが、令和4年度からの市町村への実施主体拡充において、まずはひきこもりの実態をつかみ、社会参加に向けてどのような働きかけをすべきかについて考える時期が来ているというふうに申し上げておきます。
 それでは、八幡浜市におけるひきこもりやニートの方々に対する支援について、具体的な内容があるようでしたらお聞かせをください。
○副議長(竹内秀明君)  市民福祉部長。
○市民福祉部長(宮下栄司君)  お答えします。
 現在、保健センターでは、ひきこもりの当事者や家族が抱える問題に寄り添いながら、関係機関と連携し、複数の方に対し継続した支援を実施しています。
 また、職員は研修会に参加するなど、ひきこもりの理解や対応についての資質向上に努めています。
 地域においては、令和5年度に民生児童委員からの要望で、八幡浜保健所主催によるひきこもりをテーマにした研修会も実施されています。
 研修会では、参加者がひきこもりの定義や回復過程、相談窓口などを理解することにより、支援が必要な当事者や家族に対する地域での見守り、支援体制の強化につながりました。
 ひきこもり本人とその家族をサポートするためには、早期発見と包括的な支援体制の構築が重要であり、その役割を担う人材育成が急務となっています。
 本市が第2次八幡浜市自殺対策計画に基づき実施している社会的な偏見を軽減するための普及啓発をはじめ、理解者や支援者を増やすための人材育成は、ひきこもり対策に通じるものと考えています。
 具体的には、自殺の危険を示すサインに気づき、声かけを行うなど、必要な支援につなぎ見守ることができるゲートキーパー養成講座や、心の病気を持つ人に対する正しい知識と理解に基づき、傾聴を中心とした支援を行う心のサポーター養成講座を、市民や民生児童委員などの関係者に対して実施しているところです。
 以上です。
○副議長(竹内秀明君)  佐々木加代子議員。
○佐々木加代子君  ひきこもりの方であったりニートの方々に対する支援というのが、私が思い描いたというか、知識の中で、今部長が言われた様々なその体制というか、その支援の体制とか研修会の実施であったりとかということが非常に充実しているなというふうに今お聞きしながら感じました。
 ただ、そこが本当の引き籠もっている方に伝わっているかどうかという問題も片方にあることも間違いない事実であるのかなというふうに思いますので、市がこんなにすばらしいいろんな支援の体制の強化を行っているのであれば、やはりそれが当事者の方とか家族の方に届く、せっかくいいことをされとったとしても、それが当事者に届いてないと意味がないのかなというふうに思いますので、これから少しでもそういう方に届く支援の在り方がこれからは問われているのかなというふうに思いますし、そういう人の育成であったりとかということにも取り組まれておられるので、非常に心強い支援が八幡浜市では行われているのであるなというふうに、今お聞きしながら思いました。しっかりと取り組んでまいりたいと思います。
 現行行われている相談支援の在り方の中で、当事者からのアンケートによる相談したくない理由として、全世代で相談しても解決できないと思うからと言われておられる方が5割を超えています。
 従来の解決ありきの相談体制の限界を当事者自らが感じていること、また先ほども申しました15歳から39歳のニートと呼ばれる世代の方については、相談できる相手がいないというふうに回答した方が4割を超えているというふうにも言われています。
 自分だけで、家族だけで解決しようとしなくても、いつでも誰でも助けを求めていいという空気の醸成、啓発が急務であります。期限を決めて社会に当てはめようとする支援ではなく、本人、家族のニーズをしっかりキャッチし、それぞれのタイミングでSOSが言える受皿をつくっていく必要があるというふうに考えていますが、八幡浜市ではその受皿はできているというお話でございましたので、あとは当事者にどうやって届くかというのが課題なのかなというふうに思います。
 ここで、西条市の事例を紹介をいたします。引き籠もりがちな若者などの社会参加を支援しようと、就労準備支援センターを西条市では開設されたというふうに伺いました。
 ニート、ひきこもりの方に対する就労準備支援センターでは、利用者が抱える課題や生活環境、生育歴に基づくアセスメントを踏まえ、訪問支援、アウトリーチ、通所型生活自立支援、宿泊型生活自立訓練等で社会との接点を持たせるための支援を行うということだそうです。
 長く社会から隔離された生活を送ってきた方については、いきなり就業することは難しいため、まずは決まった時間に起床、就寝できる生活習慣の形成、また他者との関わり方、コミュニケーション能力の形成を行い、社会参加、自立に向けた支援となる就労準備支援事業の実施が大変有効であるというふうにも言われております。
 事業の実施により、当事者の方の社会参加が実現すれば、人手不足解消の一助になるというふうに思っております。早期の支援開始を私は望んでいるところであります。
 平成30年12月に、県下の民生委員や児童委員を対象としたひきこもり実態調査が行われましたが、このときの調査では、愛媛県全体で1,000人、八幡浜・大洲管内で234人との数字が示されています。
 残念ながら八幡浜市単独の該当人数は示されていないので、正確な数字は分かっておりません。
 先ほども申しました就労準備支援センター開始以来の西条市における調査結果では、該当者90名との報告があったと伺っておりますが、県での調査以降に八幡浜市としての独自の調査は行われているのかどうか。行われているようであれば、どの程度の該当者がおられるのか、伺いたいというふうに思います。
○副議長(竹内秀明君)  保健センター所長。
○保健センター所長(明禮英和君)  お答えいたします。
 平成29年度に愛媛県が県内市町の民生児童委員を対象に実施したひきこもり等に関する実態調査以降は、ひきこもりの方の数を把握するための市独自の実態調査は実施しておりません。
 以上でございます。
○副議長(竹内秀明君)  佐々木加代子議員。
○佐々木加代子君  先ほど部長が、支援体制はしっかりと取り組んでおりますという御答弁をいただいたんですが、実態が分からなければ、どの方にどういう対処をしていいのかというのは、実質的には分からないというのが現状に課題としてあるというふうに思います。
 先ほどから申しております西条市の事例では、就労準備支援センターの運用を特定非営利活動法人eワーク愛媛さんに委託をして実施をしていくというふうに言われております。
 センターでは、ひきこもりや働くことに不安を感じている本人や家族からの相談に応じる上に、定期的に自宅を訪れ、当事者に寄り添う支援や生活習慣を整える日常生活に関する支援、コミュニケーション研修など社会生活に関する支援を実施していかれるというふうに伺いました。
 八幡浜市に住む市民を誰一人として置き去りにしないという観点からも、生きづらさを感じている方々に寄り添う支援を始めるべきではないかなというふうに考えます。
 西条市のように、ひきこもり、ニートの方々が社会参加できる環境づくりの一環としてのサポート事業や就労準備支援センターの開設を強く要望したいというふうに考えておりますが、いかがでしょうか。
○副議長(竹内秀明君)  市民福祉部長。
○市民福祉部長(宮下栄司君)  お答えします。
 本市においては、現時点でひきこもりの方に特化したサポート事業や就労準備支援センターなどの開設に向けた検討は行っていません。
 しかし、従前より生活困窮者自立支援制度に基づいて、生活に困窮する方への支援事業は実施しており、対象者にはひきこもりの方も含まれている現状にあります。
 今後の対応としましては、引き続き個別事例の対応を行うことに加えて、地域全体でひきこもりの方を支援するための環境づくりや就労支援準備に向けた体制整備についても、県や他市の状況、先進事例を参考にしながら検討を行いたいと考えております。
 以上です。
○副議長(竹内秀明君)  佐々木加代子議員。
○佐々木加代子君  ありがとうございます。
 まず、生活困窮者自立支援の支援を行っていますよというのは、少しずつではありますが、市民にも届き始めたかなというふうに思いますが、そこにひきこもり、ニートの方が、もうそこに相談行っていいんですよというのは、当事者の方は多分分かってない。要するに市は受入れ体制は順調にしっかりと職員研修も含めて整えておりますよとは言われるんですが、そしたらその状況が市民に伝わっているかどうか、ここが一番大事なところで、要するに就労準備支援センターであったりとか、ひきこもり支援センターとか、その名称はどういう形にするかは別として、そういう看板を掲げることで相談しやすい、当事者にしろ家族の方にしろ、あそこに相談に行ったらいいんだなというのが明確になるというのも事実ここにあると思いますので、そういうことも含めて研究をしていただきたいなというふうに要望をさせていただきます。
 厚労省が開設しているひきこもり支援ポータルサイトひきこもりVOICE STATIONというサイトがあることを知りました。誰もが生きやすい社会、地域づくりについて、みんなで考えませんかと問いかけをされております。
 八幡浜市においても、誰もが生きやすい地域づくりを皆で考えていきたいなというふうに思っております。このことをお伝えをいたしまして、大綱1の質問を終わらせていただきます。
 それでは、大綱2、道の駅みなっとへのドッグラン設置についてに移ります。
 道の駅みなっとが2013年、平成25年4月12日にオープンして12年が経過をいたしました。オープンから7年連続で来場者が100万人を突破。コロナ禍でも90万人近い集客があり、今や観光客だけでなく、市民からも愛される施設となったことは言うまでもありません。
 2023年には累計来場者数1,000万人達成を祝して、1月29日みなと交流館にて記念のセレモニーが行われ、オープン以来、八幡浜市といえばみなっとが代表的な施設であり、市民にとっても誇らしい施設であることは間違いありません。
 時間の経過とともに施設の整備、補修についても変化が必要になってきますが、八幡浜市でもアウトドアブームの高まりによるキャンピングカー用有料駐車場であるRVパークを4台分設置、利用開始となったことも新しいことになります。
 そこで、このRVパークについて、利用開始からそれほど経過していない時期ということはありますが、今の時点で分かる利用状況、お問合せなどの反響についてお聞かせいただきたいと思います。
○副議長(竹内秀明君)  政策推進課長。
○政策推進課長(松良喜郎君)  お答えします。
 本年4月にオープンした八幡浜みなっとのRVパークは、4月と5月の2か月間で累計77台の利用がありました。
 近隣のRVパークの利用実績から、年間200台程度の利用を見込んでおり、現時点では順調なスタートと考えています。
 利用者の多くは県外からで、遠くは北海道からの利用者もおられ、特にゴールデンウイーク期間は4区画とも埋まるなど、多くのキャンピングカー愛好者に御利用いただきました。
 利用者からは、段々畑と海に囲まれた景観や道の駅内で新鮮な食材や加工品を購入できる点を評価する声がありました。
 以上です。
○副議長(竹内秀明君)  佐々木加代子議員。
○佐々木加代子君  今RVパークが順調にということでお話をいただきまして、77台の利用が今までにはあるというふうに今課長から伺いましたが、市民の中には、あそこはいつも空いとるけん、利用者いないんじゃないかというお声が聞かれたりしたので、今回は改めてお聞きを今したところであります。順調に推移をしておるということですので、安心をいたしました。
 また、今回要望をさせていただきたいというふうに思っておりますのが、みなっとへのドッグランの設置であります。
 先ほどから申しているように、みなっとオープン以来、毎年100万人の来場者があり、ペットを連れて来場される方々も多くいらっしゃるというのが現状にはあります。
 先日、みなと交流館の木村館長にお聞きしたところ、県外からのペット、犬連れの来場者について、緑地公園、芝生広場へのペットの進入については禁止をしているところではあるが、そのルールを知らずに散歩されている姿を見かけるときがある。その全ての人に注意するわけにもいかず、利用者にはルールを事前に確認の上、利用していただきたいというふうにおっしゃっておられました。
 緑地公園内にはペット進入禁止という貼り紙が張られてはおりますが、私も見ましたが、ちょっと街灯のところに15センチ角ぐらいの紙が貼られてあるだけなので、気づかずに散歩されているという方も時々見かけることがあります。
 今やペットは家族の一員であり、癒やしの存在というふうになっております。飼い主にとっては家族であり、かわいいペットであっても、小さな子供やアレルギーのある方にとっては避けたい存在であり、恐怖を覚える方もいらっしゃるので、飼い主の方にはマナーが求められているというふうに言えます。
 ドッグランは、犬と飼い主が自由に遊び、交流できる安全な場所として登場し、アメリカで1960年代に最初のドッグランが設立され、その後ヨーロッパや日本などでも普及をしてまいりました。
 犬との豊かな時間を過ごすために、ドッグランの需要は急速に増加し、現在では世界中に多くのドッグランが存在しています。
 日本では、高速道路のサービスエリアや道の駅での設置が近年増えてきております。
 先ほども申しましたが、犬を好きな人も嫌いな人も、どちらも守るためには、区分することが必要で、そのためのドッグラン設置の必要性を感じているところであります。
 そこで、これまでにドッグランの設置要望などはあったのか、なかったのか、伺いたいと思います。
○副議長(竹内秀明君)  政策推進課長。
○政策推進課長(松良喜郎君)  これまで八幡浜市やみなと交流館に対し、みなっとへのドッグラン設置要望はありません。
 以上です。
○副議長(竹内秀明君)  佐々木加代子議員。
○佐々木加代子君  直接みなっとであったりとか八幡浜市役所への設置要望は今までにはないという、ちゃんと課長断言していただきましたが、なぜか私の耳には届いておりますので、そのことについて今日は質問をさせていただいておるところです。
 それでは次に、みなっとへのドッグランの設置に対する八幡浜市のお考えをお聞かせください。
○副議長(竹内秀明君)  総務企画部長。
○総務企画部長(藤堂耕治君)  お答えします。
 ドッグランは、ペットのストレス発散、飼い主とペットのコミュニケーション、そして他のペットとの交流の場として重要な役割を果たします。
 また、公園内での放し飼いによるトラブルの減少にもつながるという御意見も伺っております。
 しかしながら、公園の一部にドッグランを設置する場合、小さなお子さん連れの御家族や犬を苦手とされる方々など、他の利用者への配慮が不可欠です。
 まず、設置場所の選定においては、他の利用者との動線確保、騒音問題、排せつ物処理の問題などを慎重に検討する必要があります。
 さらに、ドッグランの規模のほか、フェンスの設置や利用ルールの周知徹底などの安全対策など、様々な維持管理上の課題を総合的に検討しなければなりません。
 八幡浜みなっとの緑地公園は、約4,400平方メートルのフラットな芝生で構成され、八幡浜市にこれまでなかった規模の広さを誇ります。余分なものを配置せず、市民の皆様が幅広く利用できる貴重な多目的空間として整備されており、現状ではドッグラン設置の計画はございません。
 以上でございます。
○副議長(竹内秀明君)  佐々木加代子議員。
○佐々木加代子君  はっきりとおっしゃっていただきましたので、しっかりと受け止めたいなというふうには思っております。
 市外から来場される方とともに、八幡浜市民の方の御利用についても、先日要望したいというお声を私は耳にしました。
 その方によると、市民の愛犬家の方の利用については、しっかりとマナーを守った上で利用している方が多いが、観光客であろう方の中には、芝生広場の中で散歩をさせていたりする場面も見かけることがある。悪意があるというふうには思わないが、ルールが分からずにやられているというふうに思われるとおっしゃっておられました。
 芝生広場へのペット進入禁止のルールについて、今ドッグランの設置は考えておられないという答弁でございましたので、それならばということで次の質問になりますが、ペット進入の禁止のルールについて、現在は、先ほども申しましたように、照明灯の柱などに貼り紙が貼られているというふうな現状があります。
 私もちょっと歩いてみましたが、しっかりそれを見ようとしないとそこに書かれている言葉が入ってこないというのがあると思いますので、注意してみないと認識するということには至らない。知らず知らずのうちにルールを破ってしまうということになっているという現状があります。
 もっと人目を引くように、これは私のちょっと幼稚な考えかもしれませんが、犬の形をした子供が喜ぶようなカラフルなでっかい看板の設置などを要望したいというふうに考えましたが、いかがでしょうか。
○副議長(竹内秀明君)  総務企画部長。
○総務企画部長(藤堂耕治君)  お答えします。
 八幡浜みなっとの芝生広場は、余分なものを配置せず、憩いの場として多くの市民や観光客の皆様に御利用いただいております。
 小さなお子さんたちが芝生の上で自由に遊ばれる姿も多く見受けられ、ペットの進入は衛生面も考慮し、禁止としております。
 しかしながら、議員が言われるとおり、現在の照明灯の柱などに貼られている注意喚起表示が小さく分かりづらいことから、気づかれずにペット同伴で芝生内に入られる方がいるのも事実です。
 みなと交流館の職員は、ペットの進入に気づいた際には注意喚起を行っておりますが、トラブルに発展する可能性もないわけではありませんので、景観への配慮も十分に行った上で、より分かりやすい注意喚起表示の設置を検討いたします。
 以上でございます。
○副議長(竹内秀明君)  佐々木加代子議員。
○佐々木加代子君  私が考えた稚拙な今アイデアですので、皆様がしっかり知恵を使われて、芝生を阻害するようなことがないような、ちょっと注意喚起がぱっと目に入るような注意看板があったらいいなというふうに私自身は思っておりますので、今部長がしっかりと考えていくという御答弁でございましたので、しっかり要望を改めてさせていただきます。
 次に移ります。
 現在みなっとを愛犬の散歩コースにしている方にお聞きすると、芝生広場の端のところやみかんの丘の周辺には、多くのふんが放置されており、小さな子供さんが芝生内で遊ぶ際に、ふんを触ってしまったり、踏んでしまうこともあることを考えると、ふんの後始末とごみの持ち帰りについて、もっと力を入れてほしいとの要望をいただきました。
 こういう管理についてはどのようになっているのか、お聞きしたいと思います。
○副議長(竹内秀明君)  市長。
○市長(大城一郎君)  八幡浜みなっとは、年間100万人もの方々が訪れるにぎやかな施設ですが、一部の利用者によるマナー違反、特にペットのふんの放置や見えない場所へのごみのポイ捨てが課題となっています。
 みなと交流館職員は毎日巡回し、清掃活動を行っていますが、これらの行為は、飼い主や利用者のモラルの問題でもあります。
 今後は、多くの方々に愛される施設として維持していくため、環境美化への意識向上を促す啓発活動を継続強化し、利用者の皆様の御理解と御協力を得ながら、快適な環境づくりに努めていきたいと考えています。
 なお、みなっとの緑地公園にドッグランの設置の予定はありませんが、ドッグランの必要性については十分認識しており、多くの要望が寄せられ、内部でも検討を重ねてきましたが、現段階では設置に至っておりません。
 今後、適切な場所がありましたら、ドッグランの設置に向け前向きに検討していきたいとも考えております。
○副議長(竹内秀明君)  佐々木加代子議員。
○佐々木加代子君  ちょっと突っ込もうかなと思いましたが、もうやめておきます。
 現在、市内在住の愛犬家の方の不安材料として抱えておられることについてもお伺いをさせていただきました。
 もしドッグランを整備することになった場合、散歩コースになっている芝生広場以外の場所への立入りが禁止されるのではないかということだそうです。
 ドッグランはつくってほしいという思いもあるが、できた場合に、犬はドッグラン内のみでしか立ち入れないということになることへの不安もあるんだというふうに言われました。本人も矛盾している話かもしれませんが、これが正直な気持ちだというふうにも言われておりました。
 今市長もおっしゃってくださいましたが、近い将来に向けて、市内在住者からの要望もある私はみなっと内へのドッグランの設置を要望をさせていただいたんですが、ほかの地域についての調査研究もこれから進めていくと今市長も言われましたので、ドッグランの設置に向けてこれからも市民の要望に応えるべく調査研究を強く要望をいたしまして、大綱2の質問を終わらせていただきます。
 ありがとうございました。
○副議長(竹内秀明君)  質問が終わりましたので、議長を交代いたします。
 暫時休憩いたします。
   午前11時38分 休憩
―――――――――――――――――――――
   午前11時39分 再開
○議長(佐々木加代子君)  再開いたします。
 以上で通告による一般質問を終わりました。
 これをもって一般質問を終結いたします。
―――――――――――――――――――――
○議長(佐々木加代子君)  これにて本日の会議を閉じます。
 以上で本日の日程は全部終了いたしました。
 明日18日は午前10時から会議を開き、議案に対する質疑等を行います。
―――――――――――――――――――――
○議長(佐々木加代子君)  本日はこれにて散会いたします。
   午前11時39分 散会

お問い合わせ

議会事務局
住所:愛媛県八幡浜市北浜一丁目1番1号
TEL:0894-22-5998
FAX:0894-22-5963
このページの先頭へ戻る