公開日 2022年12月20日
TOP | 本会議 | インターネット 録画中継 |
議員名簿 | 委員会・会派 | 行政視察 受入 |
議会だより | 陳情・請願 | 議会のしくみ | 議長交際費 | 政務活動費 |
インターネット録画中継 |
(市議会からのお知らせ)
(注意事項)
|
八幡浜市議会チャンネル(YouTube)はこちら |
年 | 月 | 日 | 本会議 | 議員名 | 質問方式 | 質問事項 | 中継 |
令和5年 | 2月 | 28日 | 開会日 | ○提案理由の説明等 | 2時間39分37秒 | ||
3月 | 6日 | 一般質問 | 佐々木加代子 | 一問一答 |
1 投票率向上につながる投票環境の改善について 2 高齢者にやさしいまちづくりについて |
34分48秒 | |
攝津 眞澄 | 一問一答 |
1 新型コロナウイルス5類への移行について 2 八幡浜市における防災対策について |
1時間5分35秒 | ||||
菊池 彰 | 一問一答 |
1 防災関連について 2 地域おこし協力隊の現状と今後の取り組みについ て |
1時間17分57秒 | ||||
遠藤 綾 | 一問一答 |
1 伊方原子力発電所について 2 会計年度任用職員について 3 ジェンダーの問題について |
57分30秒 | ||||
井上 剛 | 一問一答 |
1 八幡浜市の予算について 2 市職員採用についてこれまでの成果と今後の予定 および職員採用と各種技師の育成について 3 八幡浜市の経済状況や雇用状況と持続可能性につ いて |
33分56秒 | ||||
令和4年 | 12月 | 6日 | 開会日 | ○提案理由の説明等 | 2時間20分00秒 | ||
12日 | 一般質問 | 佐々木加代子 | 一問一答 |
1 「書かない窓口」について 2 保育所における利用者負担・保育士業務の軽減について 3 男性トイレにサニタリーBOX設置を 4 救命率向上へつながるAEDの設置について |
41分30秒 | ||
菊池 彰 | 一問一答 |
1 通園・通所・通学バスの安全対策につ いて 2 デジタル教科書への取り組み・電子図書館の導入について |
47分11秒 | ||||
西山 一規 | 一問一答 |
1 ごみ出しの見直しについて 2 市ホームページのセキュリティーについて |
30分12秒 | ||||
遠藤 綾 | 一問一答 |
1 市長の政治姿勢について 2 国保税の減額について 3 高齢者の補聴器助成について 4 学校給食のあり方について |
53分35秒 | ||||
9月 | 6日 | 開会日 | ○提案理由の説明等 | 1時間38分30秒 | |||
12日 |
一般質問 | 樋田 都 | 一問一答 |
1 カラス被害から守るゴミ袋の見直しについて 2 柑橘農家における支援と補助金について 3 市立八幡浜総合病院への提言 4 市営住宅の利用概要とコミュニティのあり方について |
|||
田中 繁則 | 一問一答 | 1 地域ぐるみの鳥獣被害防止対策の推進について | 33分16秒 | ||||
竹内 秀明 | 総括 | 1 民生委員・児童委員及び主任児童委員について | 13分38秒 | ||||
佐々木加代子 | 一問一答 |
1 18歳までの医療費無償化について 2 子どもにおこりやすい起立性調節障害について 3 プラスチックごみ削減等の取組みについて |
52分25秒 | ||||
遠藤 綾 | 一問一答 |
1 原子力発電について 2 防災・減災対策について 3 物価高騰への対策について 4 市営住宅について 5 ゴミ袋について |
57分35秒 | ||||
13日 |
攝津 眞澄 | 一問一答 | 1 子どもたちのための安心安全な環境整備について | 37分51秒 | |||
菊池 彰 | 一問一答 |
1 防災関連について 2 学校設備や遊具の点検・通学路の安全対策について |
1時間20分2秒 | ||||
6月 | 7日 | 開会日 | ○提案理由の説明等 | 1時間14分24秒 | |||
13日 | 一般質問 | 西山 一規 | 一問一答 |
1 DXの取組について 2 市内の再生可能エネルギーについて |
26分4秒 | ||
遠藤 綾 | 一問一答 |
1 市長の政治姿勢について 2 いじめ不登校の児童生徒への対応と支援について 3 特別障がい者手当について |
52分31秒 | ||||
平野 良哉 | 一問一答 |
1 都市計画税について 2 今後の地域公共交通について |
17分34秒 | ||||
井上 剛 | 一問一答 |
1 八幡浜市の経済状況について 2 森林環境譲与税について 3 上下水道管の更新について |
23分53秒 | ||||
菊池 彰 | 一問一答 |
1 少子化対策における子育て支援策について 2 脱炭素社会への取組について |
55分45秒 | ||||
14日 | 佐々木加代子 | 一問一答 |
1 帯状疱疹ワクチン接種費用助成の取組について 2 多胎児世帯への支援について |
29分36秒 | |||
竹内 秀明 | 総括 |
1 放課後児童クラブの現状と課題、及び今後の支援拡充について |
20分6秒 | ||||
攝津 眞澄 | 一問一答 |
1 障がいを持つ子どもたちへの支援、及び障がい者就労と農福連携事業の推進について 2 子どもたちが作る、子どもたちが守る、子どもたちのための校則改革を |
1時間4分8秒 | ||||
2月 | 28日 | 開会日 | ○提案理由の説明等 | 3時間8分45秒 | |||
3月 | 7日 | 一般質問 | 田中 繁則 | 一問一答 |
1 地域資源を活用した着地型観光の推進について 2 小学校における英語教育の現状、成果と課題について |
47分55秒 | |
佐々木加代子 | 一問一答 |
1 コロナワクチン接種について 2 不妊治療費助成事業について |
48分10秒 | ||||
西山 一規 | 一問一答 | 1 市の財政の厳しさについて | 21分30秒 | ||||
井上 剛 | 一問一答 |
1 八幡浜市内に在住されている外国籍の方の総数及び国籍について 2 現在の八幡浜市の経済状況について 3 公共事業における木造建築物の管理について |
20分44秒 | ||||
菊池 彰 | 一問一答 |
1 安心して安全に快適に過ごすことが出来る環境整備について 2 移住・定住への取り組みについて |
1時間3分31秒 | ||||
遠藤 綾 | 総括・一問 一答併用 |
1 伊方原子力発電所について 2 新型コロナ感染症から市民をどう守るか 3 コロナ禍・ロシア侵攻のなか市民経済をどう守るか 4 愛宕山プロジェクトについて |
1時間1分46秒 | ||||
令和3年 | 12月 | 7日 | 開会日 | ○提案理由の説明等 | 2時間22分20秒 | ||
13日 | 一般質問 | 攝津 眞澄 | 一問一答 | 1 全国学力・学習状況調査からみえる学校教育について 2 八幡浜市の文化継承の推進と、今後の取り組み及び支援について |
1時間12分50秒 | ||
井上 剛 | 一問一答 | 1 八幡浜市における森林環境譲与税の使途、現況について 2 新規就業者支援の環境整備について |
14分57秒 | ||||
佐々木加代子 | 一問一答 | 1 子育て支援の取り組みについて | 29分25秒 | ||||
平野 良哉 | 一問一答 | 1 市立八幡浜総合病院について 2 ふるさと納税について |
18分45秒 | ||||
宮本 明裕 | 一問一答 | 1 市長の「わくわくする八幡浜」の実現に向けての公約について | 43分44秒 | ||||
14日 | 新宮 康史 | 一問一答 | 1 「西予市が八幡浜地区施設事務組合から脱退する意向を示した件」について 2 福祉(虐待、子育て支援、いじめ等)全般について |
59分31秒 | |||
西山 一規 | 一問一答 | 1 日本で3台となったミュージックサイレンについて | 27分06秒 | ||||
遠藤 綾 | 一問一答 | 1 伊方原子力発電所3号機再稼働について 2 当市における「情報」の取り扱いについて 3 就学援助制度について |
59分11秒 | ||||
9月 | 7日 | 開会日 | ○提案理由の説明等 | 1時間22分48秒 | |||
13日 | 一般質問 | 竹内 秀明 | 総括 | 1 農家を繋ぐ事業として農家丸ごとリースの整備について | 12分48秒 | ||
攝津 眞澄 | 一問一答 |
1 「子ども食堂」立ち上げの推進、及びサポートについて 2 平成30年7月豪雨災害を受けて、市が行った災害対策強化の取り組みについて 3 コロナ禍における八幡浜市の現状と今後の取り組みについて |
54分14秒 | ||||
佐々木加代子 | 一問一答 |
1 防災・減災対策について 2 ヤングケアラーの支援について |
35分38秒 | ||||
田中 繁則 | 一問一答 |
1 八幡浜市学校再編整備第二次実施計画について 2 市内に立地する県立高校三校の将来ビジョンについて 3 地域を担う人材育成のための奨学金の創設について |
46分58秒 | ||||
菊池 彰 | 一問一答 |
1 公共施設のトイレの洋式化について 2 子供の命を守る通学路の安全対策について 3 コロナ禍の施策について |
58分49秒 | ||||
14日 | 遠藤 綾 | 一問一答 |
1 八幡浜市の漁獲量減少への対策について 2 当市の公立幼稚園・保育園のあり方について 3 八幡浜市民文化活動センターを活かした街の活性化と、視聴覚資源の活用について |
1時間14分42秒 | |||
樋田 都 | 一問一答 |
1 人口減少問題がおよぼす住民自治のあり方 |
30分47秒 | ||||
石崎 久次 | 一問一答 |
1 災害に対する市の備えと責任・覚悟について |
1時間18分59秒 | ||||
6月 | 1日 | 開会日 | ○提案理由の説明等 | 1時間28分40秒 | |||
7日 | 一般質問 | 井上 和浩 | 総括 | 1 政策の順位づけについて | 15分57秒 | ||
樋田 都 | 一問一答 | 1 みかん産地を支えるアルバイター確保支援事業について 2 にぎわう「街」をもう一度について 3 市営納骨堂の進捗状況について |
38分8秒 |
||||
竹内 秀明 | 総括 | 1 障がい者入所施設及び障がい者支援の整備について 2 中高生や若者たちが集い遊べる プレイグラ ウ ンド を |
23分50秒 |
||||
佐々木加代子 | 一問一答 | 1 新型コロナワクチン接種について 2 図書館に本の除菌機 (消毒器)を設置しては 3 ごみの減量化に向けての取り組みについて 4 市営住宅の補修・改修について |
41分54秒 | ||||
菊池 彰 | 一問一答 | 1 防災関連について 2 コロナ禍での支援の成果と施策について 3 食品ロスについて |
53分36秒 | ||||
8日 | 遠藤 綾 | 一問一答 | 1 樋口英明著「私が原発を止めた理由」から学ぶ原発の未来について 2 誰もが気軽に外出できるまちづくりについて |
52分23秒 | |||
西山 一規 | 一問一答 | 1 GIGAスクールとプログラミング教育について |
28分26秒 |
||||
2月 | 24日 | 開会日 | ○提案理由の説明等 | 3時間7分51秒 | |||
3月 | 2日 | 一般質問 | 佐々木加代子 | 一問一答 | 1 救急車の適正利用について 2 行動経済学「ナッジ」を活用した感染防止対策 について |
34分44秒 | |
西山 一規 | 一問一答 | 1 スーパーシティ について 2 八幡浜市のお金の流れについて |
20分13秒 | ||||
遠藤 綾 | 一問一答 | 1 福島原発事故から 10 年。原発について 2 新型コロナウイルス感染症・第3波後の対策 3 ジェンダー平等社会の実現を教育現場から |
59分44秒 | ||||
菊池 彰 | 一問一答 | 1 道の駅・みなとオアシス八幡浜「みなっと」のさらなる利便性の向上について 2 脱炭素社会を目指す為の当市の取り組み方について |
46分15秒 | ||||
河野 裕保 | 一問一答 | 1 「理」と「情」の政治 について 2 この先 20 年を見据えた市政運営等 について 3 健康かプライバシーかについて |
46分05秒 | ||||
令和2年 |
12月 |
1日 | 開会日 | ○提案理由の説明等 | 1時間32分16秒 | ||
7日 | 一般質問 | 河野 裕保 | 一問一答 | 1 日本及び八幡浜市の行く末について | 50分38秒 | ||
佐々木加代子 | 一問一答 | 1 健康ポイント事業について 2 子ども子育て支援新制度に基づく八幡浜市の子育て支援について |
40分34分 | ||||
竹内 秀明 | 総括 | 1 本市の「人材育成」の考えについて | 28分16秒 | ||||
西山 一規 | 一問一答 | 1 コロナ禍の経済に市がすべきこと | 25分17秒 | ||||
高橋 時英 | 一問一答 | 1 with コロナを見据えた地域経済対策の推進について 2 事務事業への AI や RPA の活用について 3 IOT を活用した単身高齢者の見守りについて |
30分47秒 | ||||
8日 | 遠藤 綾 | 一問一答 | 1 新型コロナ感染症再拡大への対応 2 福祉の充実 |
55分13秒 |
|||
新宮 康史 | 一問一答 | 1 市政全般に関する件 |
56分39秒 |
||||
9月 |
1日 | 開会日 | ○提案理由の説明等 | 1時間36分01秒 | |||
8日 | 一般質問 | 高橋 時英 | 一問一答 | 1 コロナ禍における市の財政状況について 2 避難所の開設基準等について 3 災害時における農地等復旧のための補助制度について |
36分31秒 | ||
遠藤 綾 | 一問一答 | 1 伊方発電所について 2 コロナ禍における今後のまちづくり |
51分32秒 | ||||
河野 裕保 | 一問一答 | 1 八幡浜市で自然災害(風水害・ 地震・津波)に対して最も安全な住処はどこかについて | 53分49秒 | ||||
佐々木加代子 | 一問一答 | 1 遺族の負担を軽減、お悔やみ窓口(コーナー)の設置について 2 LINEを活用し道路や公園などの不具合を市民が情報提供できるシステムづくりを |
32分07秒 | ||||
菊池 彰 | 一問一答 | 1 認知症への施策について 2 コロナ禍の施策について 3 防犯体制の強化について |
43分00秒 | ||||
6月 |
2日 | 開会日 | ○提案理由の説明 等 | 1時間45分10分 | |||
8日 | 一般質問 | 大山 政司 | 一問一答 |
1 フェリー会社の支援について 2 民生委員について 3 松柏中学校の統合に関して |
1時間00分30分 | ||
高橋 時英 | 総括 | 1 新型コロナウイルス感染症対策等について |
35分20秒 |
||||
西山 一規 | 一問一答 |
1 八幡浜市のお金の流れについて 2 新型コロナウイルスの感染対策について |
34分41秒 |
||||
佐々木加代子 | 一問一答 | 1 新型コロナウイルス感染症における八幡浜市の取り組みについて | 31分36秒 | ||||
9日 | 河野 裕保 | 一問一答 | 1 新型コロナウイルス感染症対策等について | 49分18秒 | |||
遠藤 綾 | 一問一答 |
1 新型コロナウイルス等の感染をどう防ぐか 2 新型コロナウイルス禍での経済対策 |
1時間09分03秒 | ||||
4月 |
13日 | 臨時会 | 提案理由の説明、質疑、討論、採決 | 1時間33分33秒 | |||
2月
|
25日 | 開会日 | ○提案理由の説明 等 | 3時間18分50秒 | |||
3月 | 2日 | 一般質問 | 西山 一規 | 一問一答 |
1 再エネ発電事業への対応について 2 未来に向けた防犯灯の在り方について |
17分34秒 | |
菊池 彰 | 一問一答 |
1 平成30年7月豪雨災害の復旧状況と見通し、並びに建設業者の育成について 2 空き家の状況と対策について |
46分29秒 | ||||
佐々木加代子 | 一問一答 |
1 不育症治療への助成について 2 健康ポイント事業について 3 子育て支援の充実について |
45分12秒 | ||||
一問一答 |
1 伊方発電所について 2 子ども医療費の完全無償化について 3 男女共同参画の推進について |
1時間8分21秒 | |||||
3日 | 総括 | 1 1月に起きた四国電力伊方発電所の連続トラブル事案について | 40分38秒 | ||||
高橋 時英 | 一問一答 | 1 公共施設等総合管理計画の進捗状況及び財政状況について | 47分17秒 | ||||
令和元年
|
12月 |
3日 | 開会日 | ○提案理由の説明 等 | 1時間40分45秒 | ||
9日 | 一般質問 | 一問一答 |
1 市民の住宅環境の整備と地域共生を一体に 2 学校教育 3 幼児の命を守る |
1時間28分16秒 | |||
一問一答 |
1 ミュージックサイレンについて 2 八幡浜市のお金の流れについて |
30分12秒 | |||||
一問一答 | 1 八幡浜市における観光施策等について |
58分39秒 |
|||||
一問一答 |
1 ドライブレコーダーの公用車への設置について 2 AEDの屋外設置について 3 液体ミルクの無償配布について |
32分36秒 | |||||
総括 |
1 地域紙終刊に伴う「広報やわたはま」の充実について 2 キャッシュレス社会に対応した取り組みについて |
37分36秒 |
|||||
9月 |
10日 | 開会日 |
○提案理由の説明 等 |
1時間31分13秒 | |||
17日 | 一般質問 | 一問一答 |
1 デマンド型交通の展開について 2 太陽光発電設備の安全確保について |
40分24秒 | |||
総括 | 1 令和の時代を生き抜く本市の施策等について |
1時間23分03秒 |
|||||
一問一答 |
1 労働力確保を目的とした新たな宿泊施設の整備と今後の取り組みについて 2 ドローンの活用状況について |
||||||
総括 |
1 海再生活用事業プロジェクト立ち上げについて 2 市内ゴミ集積の問題点について 3 国土強靭化計画について |
28分22秒 | |||||
一問一答 |
1 「避難計画」の改定について 2 障がい者の雇用率と合理的配慮について 3 子育て・教育について |
1時間11分58秒 | |||||
一問一答 | 1 飼い主のいない猫対策について | 22分54秒 | |||||
6月 |
10日 | 開会日 |
○提案理由の説明 等 |
1時間44分22秒 | |||
17日 | 一般質問 | 一問一答 |
1 産科医療機関の確保について 2 住宅リフォーム等補助制度について |
32分16秒 | |||
一問一答 |
1 子ども医療費の助成拡大について 2 ごみ出し支援と分別・回収の見直しについて |
46分18秒 | |||||
一問一答 | 1 道徳教育等について | 48分55秒 | |||||
一問一答 |
1 道の駅・みなとオアシス八幡浜みなっとの利便性向上と安全対策について 2 大島島内散策の為の環境整備について 3 合併処理浄化槽整備事業について |
54分24秒 |
|||||
一問一答 |
1 被ばくリスクを限りなくゼロにするために 2 「子育て応援」の八幡浜市にするために 3 誰もが自分らしく住み続けられるまちに |
1時間18分29秒 | |||||
31 |
2月 |
26日 | 開会日 |
○提案理由の説明 等 |
1時間52分35秒 | ||
3月 |
4日 | 一般質問 | 佐々木加代子 | 一問一答 |
1 インフルエンザ予防接種費用の助成について 2 ヘルプマーク、ヘルプカードについて 3 新年度新規事業について |
38分58秒 | |
一問一答 |
1 空き家問題について 2 八幡浜市の将来像について |
50分12秒 | |||||
一問一答 |
1 災害時におけるソフト面の充実強化について 2 認知症施策について 3 消防の広域化について |
1時間08分33秒 | |||||
一問一答 |
1 脱原発・再エネと、低炭素・省エネ社会の実現を 2 消費税率10%増税への市の見解を問う 3 市民の文化活動・健康寿命の向上のために |
1時間01分39秒 | |||||
一問一答 |
1 遺族手続きの一元化について 2 監査事務局のあり方等について |
12分21秒 |
|||||
30年
|
12月
|
4日 | 開会日 |
○提案理由の説明 等 |
1時間59分41秒 | ||
10日 | 一般質問 | 佐々木加代子 | 一問一答 |
1 生活困窮者自立支援法改正について 2 置き勉について 3 自転車保険の加入義務化と保険料補助について |
36分33秒 | ||
遠藤 綾 | 一問一答 |
1 原発ゼロ法案と、当市での再生可能エネルギーによる発電の可能性について 2 高すぎる国保税について 3 障がい者雇用率の不適切算定について 4 水道の一部民営化は市民へのサービス低下につながらないか |
58分15秒 | ||||
高橋 時英 | 一問一答 | 1 市民会館跡地利用に伴う八幡浜市文化ゾーンの整備方針について | 35分09秒 | ||||
石崎 久次 | 一問一答 | 1 災害に対する防災、減災、避難計画等について | 55分04秒 | ||||
河野 裕保 | 一問一答 |
1 AI活用による持続可能な八幡浜市の戦略的政策へのアプローチ、 及びデジタル化に即した行政組織・サービスの方向性について |
54分00秒 | ||||
9月 |
4日 | 開会日 |
○提案理由の説明 等 |
2時間40秒 | |||
10日 | 一般質問 | 一問一答 | 1 臨時・非常勤職員の待遇改善雇用安定について | 24分38秒 | |||
菊池 彰 | 一問一答 | 1 危機管理・原子力対策室から課への昇格について 2 ドローンによる被害状況の 把握並び防災へ活用について |
16分59秒 | ||||
竹内 秀明 | 総括 | 1 災害に強いまちづくりについて | 21分02秒 | ||||
佐々木加代子 | 一問一答 | 1 7月豪雨災害について 2 公立学校施設整備費について |
38分54秒 | ||||
11日 | 河野 裕保 | 総括 | 1 7月豪雨災害について(危惧が現実に起きた) | 1時間44分31秒 | |||
遠藤 綾 | 一問一答 | 1 乾式貯蔵施設の問題点 2 豪雨災害の対応について 3 人口減少問題と学校の統廃合について |
1時間16分00秒 | ||||
6月 | 4日 | 開会日 |
○提案理由の説明 等 |
1時間33分18秒 | |||
11日 | 一般質問 | 一問一答 |
1 市の働き方改革について 4 自然と共生するまちづくりについて |
55分52秒 | |||
一問一答 | 1 侵入防止鉄筋柵の再助成について 2 新規就農者、Uターン新規参入者へのサポートについて 3 安全安心に繋がるドライブレコーダー、監視カメラの活用について |
32分03秒 | |||||
一問一答 |
1 防犯灯のLED化について 4 祖父母手帳作成について 5 在宅介護支援について |
42分28秒 | |||||
一問一答 | 1 原発について 2 全ての人が自分らしく生きられる社会にするために 3 国保について |
1時間04分54秒 | |||||
12日 | 一問一答 | 1 福祉避難所について 2 居心地の良い図書館について |
33分35秒 | ||||
一問一答 |
1 八幡浜市まち・ひと・しごと創生総合戦略に係る地方創生推進担当チームの設置及び本チームの所掌事務等について |
55分37秒 | |||||
一問一答 |
1 地域のボランティア活動について 4 伊方原発の使用済み核ごみの処分について |
1時間03分37秒 | |||||
2月 | 27日 | 開会日 |
○提案理由の説明 等 |
2時間46分28秒 | |||
3月 |
5日 |
一般質問 | 遠藤 綾 | 一問一答 |
1 市長の政治姿勢について 4 教員の超過勤務について |
1時間00分53秒 | |
佐々木加代子 | 一問一答 | 1 受動喫煙防止対策について 2 土曜塾の取り組みについて 3 インフルエンザ予防接種の助成について |
23分37秒 | ||||
高橋 時英 | 一問一答 | 1 少子高齢化・人口減少に伴い生じる課題と市の長期的政策について | 43分32秒 | ||||
菊池 彰 | 一問一答 | 1 地域住民の安心につながる消防団詰所の耐震化について 2 災害及び捜索活動におけるドローンの活用について 3 より効率的な有害鳥獣対策について |
31分41秒 | ||||
河野 裕保 | 一問一答 | 1 地域おこし協力隊の活動評価、及び地域振興策等について | 56分30秒 | ||||
29年 | 12月 |
5日 |
開会日 |
○提案理由の説明 等 |
1時間46分27秒 | ||
11日
|
一般質問
|
一問一答 |
1 電源三法交付金について 4 高レベル放射性廃棄物の最終処分について |
54分12秒 | |||
総括 | 1 投票率向上の取り組みについて 2 子ども医療費の負担軽減を |
42分41秒 | |||||
一問一答 | 1 八幡浜市における中学校の通級指導教室設置について 2 神越、川之石地区の市道改良について |
13分15秒 | |||||
一問一答 | 1 原発について 2 介護・国保について 3 公共交通について |
1時間14分10秒 |
|||||
12日
|
一問一答 |
1 シニア世代の社会参加の促進について 3 八幡浜第1防空壕について |
40分34秒 | ||||
一問一答 | 1 水害への対応について 2 電子入札について |
18分32秒 |
|||||
29年 | 9月 |
12日 |
開会日 |
○提案理由の説明 等 |
1時間5分27秒 | ||
19日 |
一般質問 |
総括 | 1 八幡浜市の財政状況と今後の市政運営について | 40分9秒 | |||
一問一答 | 1 食品ロス削減に向けての取り組みについて 2 ポイント制度の導入で健康づくりを推進 |
40分36秒 | |||||
一問一答 | 1 原発について 2 地域間格差と公共交通サービスについて 3 子育て支援について 4 教育について |
49分26秒 | |||||
一問一答 | 1 市道の改良について 2 旧青石中学校の利用について |
17分53秒 | |||||
一問一答 | 1 猪被害の実態と防止策その成果について 2 保内総合児童センター(仮称)の建設及び運営等について |
1時間19分22秒 | |||||
29年 | 6月 |
6日 |
開会日 |
○表彰状等の伝達(市長祝辞・被表彰者謝辞) ○提案理由の説明 等 |
1時間53分31秒 |
||
12日 |
一般質問 |
西山 一規 |
一問一答 |
1 家庭ごみについて |
45分16秒 | ||
河野 裕保 |
一問一答 |
1 八幡浜市中心街地活性化策について |
1時間15秒 | ||||
佐々木加代子 |
一問一答 |
1 防犯灯のLED化について |
21分36秒 | ||||
一問一答 |
1 愛顔つなぐえひめ国体・えひめ大会について |
44分19秒 | |||||
樋田 都 | 一問一答 |
1 宇和海に浮かぶ沖座敷「大島」の魅力さらなる発信と地域振興について 3 統廃合にたずむ小・中学校跡地の維持おける行政と住民の役割について |
1時間2分45秒 | ||||
一問一答 |
1 市政全般に関する件 |
1時間9秒 |
年 |
議会 |
順 |
氏名 |
質問方式 |
質問事項 |
29 年 |
3 月 |
1 | 総括 |
1 行政の舵取り、これまで、これから 2 住みよいまち造りに関連して |
|
2 | 一問一答 |
1 安心・安全なまち八幡浜づくり 2 子育て支援課新設への期待 3 ふるさと納税収入の活用 |
|||
3 | 一問一答 |
1 健康寿命の延伸について 2 文化会館ゆめみかんの自主文化事業について |
|||
4 | 一問一答 |
1 子育て支援切れ目なく「日本版ネウボラ」について 2 重度聴覚障がい者への支援について |
|||
5 | 一問一答 |
1 クラブ活動等への支援について |
|||
28年 |
12月 |
1 | 一問一答 |
1 子育て支援について 2 くらし・福祉の充実について 3 同和対策事業の解決について 4 原発にかわる自然エネルギーの活用について 5 市民会館の跡地利用について |
|
2 |
総括 |
1 みかんのまち八幡浜市の100年戦略について |
|||
3 |
総括 |
1 大城市長来年4月の市長選挙出馬について 2 平成29年度予算編成方針と重点政策について 3 八幡浜市の振興施策について 4 八幡浜市民会館廃止による跡地の活用について |
|||
4 |
一問一答 |
1 防災行政無線音声自動応答サービスについて 2 防犯灯のLED化について 3 子育て支援について |
|||
5 |
大山政司 |
総括・一問一答併用 |
1 空き家等対策の推進について 2 八幡浜市の全国「住みよさランキング」について 3 行政が行う具体的な活性化について |
||
6 |
問一答 |
1 八幡浜市の発展について 2 危機管理について |
|||
28年
|
9月
|
1 |
一問一答 |
1 子育て支援策の充実について 2 防災・減災対策について |
|
2 |
|
一問一答 |
1 市長の政治姿勢について 2 子育て支援について 3 原発の再稼働に関して 4 図書館への要望について |
||
3 |
総括 |
1 中学、高校の部活動顧問の労働問題及び生徒達の部活動の選択に関して |
|||
4 |
一問一答 |
1 地震による倒壊家屋ゼロ作戦について 2 津波浸水想定区域(5.0~10.0m未満)における津波一時避難ルートの安全確保について 3 保内中学校校庭整備について |
|||
5 |
一問一答 |
1 買い物弱者への対応について 2 情報セキュリティーについて |
|||
6 |
総括・一問一答併用 |
1 川之内第2残土処理場築造事業等の造成地利用・学校跡地利用等について 2 温浴施設利用状況について 3 市立八幡浜総合病院改築後の医師確保と看護師の応対の向上について 4 商工会議所の退職金問題等について |
|||
28年 |
6月 |
1 |
総括・一問一答併用 |
1 すべての市民が安心してくらせる街を目指して 2 熊本地震から当市の災害対策を見直す |
|
2 |
竹内秀明 |
総括 |
1 要保護・準要保護家庭の現状に伴う入学準備金支給時期について |
||
3 |
石崎久次 |
一問一答 |
1 危機管理について(災害が必ず発生するとして) |
||
4 |
佐々木加代子 |
一問一答 |
1 防災・減災対策について 2 健康マイレージについて 3 AEDのコンビニ設置について |
||
5 |
河野裕保 |
一問一答 |
1 八幡浜市における所得格差の実相、及び不平等な社会は蔓延しつつあるのかについて 2 第2次総合計画、及びまち・ひと・しごと創生総合戦略の推進により勤労世帯の所得は向上するか 3 想定外を想定した巨大地震の備えについて |
||
28年 |
3月 |
1 |
遠藤素子 |
一問一答 |
1 八幡浜市「合併10周年」の検証について 2 増えるコンビニと街づくりについて 3 マイナンバー制度について 4 原発の再稼働に関して |
2 |
佐々木加代子 |
一問一答 |
1 ふるさと納税について 2 斎場で小規模な葬儀を行うことについて |
||
3 |
西山一規 |
一問一答 |
1 八幡浜市の情報発信について 2 公園・広場のありかたについて |
||
4 |
河野裕保 |
一問一答 |
1 原子力発電所再稼働の必要性について 2 原発隣接自治体の今後の在り方等について |
||
5 |
大山政司 |
総括・一問一答併用 |
1 市の当初予算と地方創生について 2 動物愛護管理の推進について 3 伊方原子力発電所に関する市長の政治姿勢について |
||
27年 |
12月 |
1
|
河野裕保 |
一問一答 |
1 財政運営の自立性の強化等について 2 新市建設計画事業実績等の総括について |
2
|
竹内秀明 |
総括 |
1 18歳の有権者へ、かつ18歳未満の未来の有権者へとるべき「子ども議会」を用いた諸政策及び選挙への意識付けに関して |
||
3 |
佐々木加代子 |
一問一答 |
1 防犯灯のLED化について 2 オリジナル婚姻届について |
||
4 |
石崎久次 |
一問一答 |
1 マイナンバー制度について 2 伊方原子力発電所の再稼働について |
||
5 |
遠藤素子 |
一問一答 |
1 市長の政治姿勢について 2 子どもの貧困対策と子育て支援について 3 伊方原発の再稼働に関して |
||
6 |
岩渕治樹 |
総括・一問一答併用 |
1 市民に寄りそった市政について |
||
7
|
宮本明裕 |
総括・一問一答併用 |
1 原子力行政における電気料金の値下げについて 2 若者定住に対応する行政について 3 県下トップクラスの市職給料の長期的な見直しについて 4 経常収支比率の改善について 5 南予の高速道路無料化について |
||
27年 |
9月 |
1 |
河野裕保 |
一問一答 |
1 教育行政等について 2 乳児遺体遺棄事件に係る、行政介入の限界及び情報収集能力・分析等について |
2 |
樋田都 |
一問一答 |
1 魅力ある子育てサービスの充実について 2 安心・安全なまちづくりについて 3 市民総ぐるみのイベントの開催とあり方について |
||
3 |
西山一規 |
一問一答 |
1 台風被害と今後の防災について 2 八幡浜市の景観計画と町並み保存について |
||
4 |
石崎久次 |
一問一答 |
1 青少年の健全育成について 2 果樹産業のさらなる発展について 3 伊方原子力発電所の安全性について |
||
5 |
遠藤素子 |
一問一答 |
1 憲法・地方自治法を活かした市政に 2 伊方原発3号機の再稼働は当市として認めない意志の表明を |
||
6 |
岩渕治樹 |
一問一答 |
1 伊方発電所に関する説明会について |
||
27年 |
6月 |
1 |
井上和浩 |
総括 |
1 市独自の政策の必要性について 2 環境センター関連と環境美化活動の現状について 3 公共下水道について |
2 |
佐々木加代子 |
総括・一問一答併用 |
1 防犯灯のLED化について 2 「読書通帳」の導入について |
||
3 |
遠藤素子 |
一問一答 |
1 市長の政治姿勢について 2 国保税率の引き上げについて 3 教育について 4 原発の再稼働について 5 マイナンバー制度の市民への影響について |
||
4 |
河野裕保 |
一問一答 |
1 小・中学校の統合等について 2 ふるさと納税制度のフル活用等について 3 介護保険事業の円滑な運営について |
||
5 |
石崎久次 |
一問一答 |
1 防災と避難計画他について |
||
27年 |
3月 |
1 |
新宮康史 |
一問一答 |
1 認知症対応について(街ぐるみで安心、住みよい優しい街に) 2 教育関係に関する件について 3 子ども・子育て支援新制度について 4 市の施策に対する市民の要望について |
2
|
遠藤素子 |
総括・一問一答併用 |
1 くらし・福祉最優先の市政へ 2 原発に依存しない地域循環型のまちづくりを |
||
3
|
西山一規 |
総括・一問一答併用 |
1 南海トラフ地震に対する津波一時避難場所の整備について 2 八幡浜市ホームページのリニューアルについて |
||
4 |
佐々木加代子 |
一問一答 |
1 防災への取り組みについて 2 地方創生の取り組みについて |
||
5 |
河野裕保 |
一問一答 |
1 戦後70年の感想について 2 緊急経済対策について 3 八幡浜市の産業成長力について 4 地域資源の活用による産業化の促進について 5 移住者受け入れ施策について 6 少子化対策について 7 合計特殊出生率の目標数値の設定について 8 地方版総合戦略策定の心構えについて |
||
26年 |
12月 |
1 |
河野裕保 |
総括 |
1 八幡浜市における土砂災害防止事業(ハード事業)の今後の見通しについて 2 宮内川、喜木川、千丈川、五反田川における最大流下能力及びそれに至る降雨量はいくらになるのか。 今後の河川改修等の整備予定は。 3 須川奥地区の扇状地的地形及びリアス式湾頭低地に形成された白浜・大平地区の短時間集中豪雨対策について |
2 |
石崎久次 |
一問一答 |
1 大城市政について 2 原発再稼働について |
||
3 |
遠藤素子 |
一問一答 |
1 市長の政治姿勢について 2 原発再稼働については地元としての意思表示を 3 子育て支援について |
||
4 |
竹内秀明 |
総括 |
1 閉校後の活用と、協働による地域づくり 2 今後の重要文化財日土小学校のあり方 3 設計士松村正恒氏の功績 4 地域おこし協力隊の導入 |
||
5 |
佐々木加代子 |
一問一答 |
1 人口減少への取り組みについて 2 認知症について 3 専用アプリで市民が投稿・地域の課題を担当課へ 4 雑誌スポンサー制度で図書館の経費削減を 5 投票入場券について |
||
6 |
岩渕治樹 |
総括 |
1 人口減問題と八幡浜市の空き家対策 2 犬と人間とか理想的共生 |
||
26年 |
9月 |
1 |
平家恭治 |
一問一答 |
1 中央公民館保内別館及び市民会館の今後について 2 放課後児童クラブについて |
2 |
樋田都 |
一問一答 |
1 少子化における子育て支援について 2 新市立病院へ期待することについて 3 市民の要望から |
||
3 |
河野裕保 |
一問一答 |
1 人事管理等について 2 人件費等について |
||
4 |
遠藤素子 |
一問一答 |
1 将来を見通し、全市民を対象にしたまちづくり計画を 2 介護保険の改定で市の負担はどうなるか 3 もし伊方原発で過酷事故が起ったらどうなるか |
||
26年 | 6月 |
1 |
佐々木加代子 | 一問一答 | 1 介護予防の取り組みについて 2 子育て支援について |
2 | 石崎久次 | 一問一答 | 1 市立病院建設について 2 八幡浜市における都市計画について |
||
3 | 西山一規 | 一問一答 | 1 CATVの有効活用について | ||
4 | 河野裕保 |
一問一答 |
1 市税の「体力」低下から脱却し「担税力」をどのように強化していくのか |
||
5 | 遠藤素子 | 総括・一問一答併用 | 1 市長の政治姿勢について 2 住宅リフォーム助成制度の創設を 3 伊方原発再稼働の是非は市民に決定権を |
||
26年 | 3月 | 1 | 河野裕保 | 一問一答 | 1 市政の産業振興策における介護サービス産業をどのように位置づけ係わっていくのか 2 いわゆる2025年問題の大介護時代到来の備えについて 3 認知症の現状と対策について |
2 | 遠藤素子 | 一問一答 | 1 4月からの消費税増税及び社会保障の負担増から市民のくらしをどう守るか 2 子育て支援について 3 介護保険制度改定の影響について 4 伊方原発は再稼働させないで安全・安心なまちづくりを |
||
3 | 佐々木加代子 | 一問一答 | 1 子ども子育て支援について 2 消防団の処遇改善について |
||
4 | 岩渕治樹 | 総括 | 1 大地震の際の液状化被害について 2 八幡浜市の人口減対策について |
||
5 | 石崎久次 | 一問一答 | 1 平成26年度当初予算について | ||
25年 | 12月 | 1 | 遠藤素子 | 総括・一問一答併用 | 1 原発事故を想定した避難訓練について 2 林業の振興について 3 カルチャーアイランド21「おさかな牧場」について 4 同和対策予算について 5 小規模みかんジュース工場の創設について 6 温浴施設の設置計画について |
2 | 河野裕保 | 一問一答 | 1 大城市長の1年間における公務について 2 平成26年度当初予算(案)編成方針について |
||
3 | 新宮康史 | 一問一答 | 1 医療体制の確立について 2 教育関係に関する件について 3 市・政策全般について |
||
4 | 竹内秀明 | 総括 | 1 技術者の雇用とすぐやる土木に関して 2 新しい公共交通のあり方について 3 明るい八幡浜市・市役所のあり方 4 八西CATVの加入状況 |
||
5 | 西山一規 | 一問一答 | 1 八幡浜市の情報発信について | ||
6 | 佐々木加代子 | 一問一答 | 1 防災行政無線について 2 がん検診について 3 小・中学校における来年度の熱中症対策について 4 「こころの体温計」の導入について |
||
25年 | 9月 | 1 | 佐々木加代子 | 一問一答 | 1 道の駅「みなっと」について 2 市立病院について 3 聴覚・音声・言語障がい者の緊急通報について |
2 | 河野裕保 | 総括 | 1 行政機能の多極分散化による中心市街地の活性化について 2 急激な少子化の対抗策について |
||
3 | 遠藤素子 | 一問一答 | 1 高すぎる国保税は引き下げを 2 子どもの医療費無料化の拡充を 3 住宅リフォーム助成制度の創設を 4 伊方原発の再稼働を認めず廃炉を求める決断を |
||
4 | 岩渕治樹 | 総括 | 1 市政について 2 小・中学校統合について |
||
5 | 石崎久次 | 一問一答 | 1 大島の漁業振興について 2 ミカン産業の振興について |
【過去の一般質問】
○平成21年8月28日~平成25年8月27日 |
○平成17年8月28日~平成21年8月27日 |
○平成17年3月28日~平成17年7月12日 |