令和7年八幡浜市議会6月定例会会議録第4号【速報版】

公開日 2025年07月18日

 ※これは速報版で、校正前原稿のため、正式な会議録ではありません。

令和7年八幡浜市議会6月定例会会議録第4号【速報版】

議事日程 第4号

令和7年6月18日(水) 午前10時開議

第1
会議録署名議員の指名

第2
報告第 7号 専決処分の報告について(八幡浜市日土町続藪地区内において発生した倒木による倉庫損壊事故に係る相手方との和解及び損害賠償の額の決定について)
報告第 8号 専決処分の報告について(八幡浜市北浜駐車場において発生した接触事故に係る相手方との和解及び損害賠償の額の決定について)
報告第 9号 令和6年度八幡浜市一般会計繰越明許費繰越計算書
報告第10号 令和6年度八幡浜市下水道事業会計予算繰越計算書
報告第11号 令和6年度八幡浜市水道事業会計予算繰越計算書
報告第12号 令和6年度市立八幡浜総合病院事業会計予算繰越計算書
       (質疑)
第3
同意案第1号 教育委員会委員の任命について
同意案第2号 公平委員会委員の選任について
同意案第3号 公平委員会委員の選任について
同意案第4号 公平委員会委員の選任について
       (質疑)
第4
報告第 3号 専決処分の報告について(八幡浜市市税条例の一部を改正する条例の制定について)
報告第 4号 専決処分の報告について(八幡浜市都市計画税条例の一部を改正する条例の制定について)
報告第 5号 専決処分の報告について(八幡浜市国民健康保険税条例の一部を改正する条例の制定について)
報告第 6号 専決処分の報告について(令和7年度八幡浜市下水道事業会計補正予算(第1号))
議案第50号 八幡浜市文化会館大規模改修工事(建築主体工事)請負契約の締結について
議案第51号 八幡浜市文化会館大規模改修工事(機械設備工事)請負契約の締結について
議案第52号 財産の取得について
議案第53号 八幡浜市職員の育児休業等に関する条例等の一部を改正する条例の制定について
議案第54号 八幡浜市手数料徴収条例の一部を改正する条例の制定について
議案第55号 八幡浜市企業等誘致促進条例の一部を改正する条例の制定について
議案第56号 八幡浜市下水道条例の一部を改正する条例の制定について
議案第57号 八幡浜市水道事業給水条例の一部を改正する条例の制定について
議案第58号 八幡浜市水道法施行条例の一部を改正する条例の制定について
議案第59号 八幡浜市水道事業の設置等に関する条例の一部を改正する条例の制定について
議案第60号 八幡浜市簡易水道事業の設置等に関する条例の一部を改正する条例の制定について
議案第61号 八幡浜市簡易水道条例の一部を改正する条例の制定について
議案第62号 令和7年度八幡浜市一般会計補正予算(第1号)
       (質疑、委員会付託)
第5 
議案第63号 八幡浜中学校武道場新築建築主体工事請負契約の締結について
議案第64号 八幡浜市議会議員及び八幡浜市長の選挙における選挙運動の公費負担に関する条例の一部を改正する条例の制定について
議案第65号 八幡浜市報酬及び費用弁償等支給条例の一部を改正する条例の制定について
   (提出者の説明、質疑、委員会付託)
―――――――――――――――――――――
本日の会議に付した事件

日程第1
会議録署名議員の指名

日程第2
報告第7号~報告第12号

日程第3
同意案第1号~同意案第4号

日程第4
報告第3号~報告第6号、議案第50号~議案第62号

日程第5
議案第63号~議案第65号
―――――――――――――――――――――
出席議員(15名)       

  1番  井  上     剛  君
  2番  攝  津  眞  澄  君
  3番  平  野  良  哉  君
  4番  田  中  繁  則  君
  5番  遠  藤     綾  君
  6番  菊  池     彰  君
  7番  西  山  一  規  君
  8番  佐  々  木  加  代  子  君
  9番  竹  内  秀  明  君
 10番  平  家  恭  治  君
 11番  石  崎  久  次  君
 12番   欠         番
 13番  新  宮  康  史  君
 14番  上  田  浩  志  君
 15番  宮  本  明  裕  君
 16番  山  本  儀  夫  君
―――――――――――――――――――――
欠席議員(なし)
―――――――――――――――――――――
説明のため出席した者の職氏名

 市長          大 城 一 郎 君
 副市長         菊 池 司 郎 君
 教育長         井 上   靖 君
 代表監査委員      若 宮 髙 治 君
 総務企画部長      藤 堂 耕 治 君
 市民福祉部長      宮 下 栄 司 君
 産業建設部長      垣 内 千代紀 君
 市立病院事務局長    井 上 耕 二 君
 総務課長        河 野 光 徳 君
 税務課長        二 宮 万裕美 君
 政策推進課長      松 良 喜 郎 君
 財政課長        松 野 好 眞 君
 社会福祉課長      河 野 洋 三 君
 子育て支援課長     梶 本 敎 仁 君
 市民課長        六 條 公 治 君
 保内庁舎管理課長    清 水 秀 樹 君
 生活環境課長      岡 本 正 洋 君
 保健センター所長    明 禮 英 和 君
 人権啓発課長      菊 池 和 幸 君
 水産港湾課長      宮 岡 昭 彰 君
 建設課長        上 甲 立 志 君
 農林課長        松 本 有 加 君
 商工観光課長      宇都宮 久 昭 君
 下水道課長       菊 池 利 夫 君
 水道課長        山 本   覚 君
 会計管理者       田 本 憲一郎 君
 学校教育課長      萩 森 久 人 君
 生涯学習課長      山 中 貞 則 君
 監査事務局長      菊 地 栄 治 君
―――――――――――――――――――――
会議に出席した議会事務局職員       

 事務局長        水 岡 能 成 君
 事務局次長兼議事係長  窪 田 安 真 君
 事務局次長兼調査係長  黒 田 昌 利 君
 書記          北 本 真紗美 君
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
   午前10時00分 開議
○議長(佐々木加代子君)  おはようございます。
 これより本日の会議を開きます。
 本日の議事日程は、タブレットに配付してあるとおりであります。
―――――――――――――――――――――
○議長(佐々木加代子君)  日程第1 会議録署名議員の指名を行います。
 会議録署名議員は、議長において9番 竹内秀明議員、16番 山本儀夫議員を指名いたします。
―――――――――――――――――――――
○議長(佐々木加代子君)  日程第2 報告第7号 専決処分の報告について(八幡浜市日土町続藪地区内において発生した倒木による倉庫損壊事故に係る相手方との和解及び損害賠償の額の決定について)ないし報告第12号 令和6年度市立八幡浜総合病院事業会計予算繰越計算書、以上6件を一括議題といたします。
 これより質疑に入ります。
 質疑は議案目次の順序に従い、分割して行います。
 まず、報告第7号 専決処分の報告について(八幡浜市日土町続藪地区内において発生した倒木による倉庫損壊事故に係る相手方との和解及び損害賠償の額の決定について)、議案書39ページから41ページまでであります。
 質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐々木加代子君)  次、報告第8号 専決処分の報告について(八幡浜市北浜駐車場において発生した接触事故に係る相手方との和解及び損害賠償の額の決定について)、議案書43ページから45ページまでであります。
 質疑はありませんか。
 石崎久次議員。
○石崎久次君  専決処分についてお伺いをいたします。
 毎議会ごとに職員さんの事故というのが発生するたびに、どうしてるんだろうかな、どうしてこんなことが起きるんだろうかということと、お金は全て全国何々どうのこうのでしてますということで、簡単に済ませてるように思えてなりません。
 それで、改めて確認なんですが、事故をされた職員さんも、事故をすることによって大分その日一日とか、その後、人身事故であれば、気がめいる面もあると思うんですが、まず朝、職員さんが出勤されたときに、例えば健康管理的な部分はどうされているのかな。それと、これだけの職員さんがおられますから、毎日部署によっては車で各出先へ出られることもあると思うんですが、前日飲まれたお酒の残存、つまり飲酒検査、そういうことをなされてるのか。もし事故を起こしたときに、管理上でそういうところが警察に分かったときの管理責任ていうのは物すごく厳しく問われると思うんですが、そういうところが、いざ今この八幡浜市の現状において、体調管理と飲酒管理はどうなされているのかをお伺いしたいと思います。
○議長(佐々木加代子君)  総務企画部長。
○総務企画部長(藤堂耕治君)  2点御質問いただきました。
 先に酒気帯びの件についての確認について、お答えをさせていただきたいと思います。
 基本的に、公用車に乗る際には全て管理簿に記載するようになっておりますけれども、公用車に乗る前と後、双方について酒気帯びの状態にないということをチェッカー等を使って、乗る本人以外の職員が必ず確認をして、それを管理簿に記載をして公用車に乗るということは徹底をいたしております。
 健康管理につきましては、毎朝各職場で朝礼等を実施しておりますので、基本的には所属長あるいは係長等の上司とその辺については管理をして、いわゆる健康状態が悪い状態で公用車に乗ったりあるいは通勤したり、そういうことによって事故が起こることのないように、コミュニケーションを図っているということでございます。
○議長(佐々木加代子君)  石崎久次議員。
○石崎久次君  改めて、検査する機械はあるわけですね。
 あともう一点、道路交通法改正によって、今は自転車も違反切符を切られる状況なんで、ある程度、大体、普通お酒臭いかどうかぐらいは分かると思うんですけれど、そういうところも、今度、自転車だったら逆に被害に遭う場合もありますんで、そのときにアルコールを飲んでて被害に遭った場合は、加害者よりも被害者のほうが責任義務が発生するっていうこともあるし、業務に支障を来すというところもあると思うんで、その辺のチェックをきちっとしていただくことが市民の安心につながると思いますんで、これはまた要望になりますけれど、その辺の再度チェックをよろしくお願いをいたしたいと思います。
○議長(佐々木加代子君)  ほかにありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐々木加代子君)  次、報告第9号 令和6年度八幡浜市一般会計繰越明許費繰越計算書、議案書47ページから51ページまでであります。
 質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐々木加代子君)  次、報告第10号 令和6年度八幡浜市下水道事業会計予算繰越計算書、議案書53ページから55ページまでであります。
 質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐々木加代子君)  次、報告第11号 令和6年度八幡浜市水道事業会計予算繰越計算書、議案書57ページから59ページまでであります。
 質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐々木加代子君)  次、報告第12号 令和6年度市立八幡浜総合病院事業会計予算繰越計算書、議案書61ページから63ページまでであります。
 質疑はありませんか。
 石崎久次議員。
○石崎久次君  A棟が完成されたことは大変喜ばしいことではありますが、着工から完成までの工程がある中で、繰越しっていうのは分かるんですけど、これ、事故繰越っていう部分がありますよね。なぜ事故繰越が起きるのか。事故繰越っていうのは、よっぽどのことがないと起きることはないはずですから、その理由をもう一度詳しく御説明願います。
○議長(佐々木加代子君)  市立病院事務局長。
○市立病院事務局長(井上耕二君)  お答えします。
 令和5年度の予算につきましては、建築部分の予算が主となっております。当初、建築する際に当たりましてくいの発注をしておったんですけれども、そのくいの完成が遅れたことによって、全体の工事が全部ずれていったということで、令和5年度の予算、建築自体の完成が遅れましたので、それに伴って事故繰をしたという形になっております。
 以上です。
○議長(佐々木加代子君)  ほかにありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐々木加代子君)  これをもって質疑を終結いたします。
 ただいま議題となっております6件については、承認を要しない報告でありますから、この程度で審議を終わります。
―――――――――――――――――――――
○議長(佐々木加代子君)  日程第3 同意案第1号 教育委員会委員の任命についてないし同意案第4号 公平委員会委員の選任について、以上4件を一括議題といたします。
 これより質疑に入ります。
 質疑は議案目次の順序に従い、分割して行います。
 まず、同意案第1号 教育委員会委員の任命について、議案書65ページであります。
 質疑はありませんか。
 攝津眞澄議員。
○攝津眞澄君  これからの同意案どれもに当てはまることなんですけれども、委員会、教育委員とか公平委員とか農業委員とか、いろんな委員会がありますけれども、委員会の選任はどのようにして行われているのか、お聞きいたします。
 選出の仕方についてお伺いいたします。
○議長(佐々木加代子君)  休憩いたします。
   午前10時10分 休憩
―――――――――――――――――――――
   午前10時11分 再開
○議長(佐々木加代子君)  再開いたします。
 教育長。
○教育長(井上 靖君)  教育委員についてお答えします。
 教育委員4名なんですけども、1名は保護者枠という限定があります。その辺もかみ合わせながら、任期が切れるたびに、私のほうで一応候補者を選定して、そして市長、副市長とも協議して、最終的に決めています。
 以上です。
○議長(佐々木加代子君)  攝津眞澄議員。
○攝津眞澄君  教育長が枠を決めて、市長、副市長と話し合われて決めているということでしたが、県の教育委員さんは枠がありまして、元教育関係とか企業とかPTA枠とか、もう決められた枠がありまして、あと地域が重ならないように東、中、南予で分けたり、あと女性、男性が半数半数いたり、あと職業とか団体が重ならないようにしているところがあります。
 今回、この前のときも、男性男性が重なったり地域も重なっていたり、あと団体も重なっていたりしていたので、あまり重なる方を選出されないほうがいいのかなと思って、いろんな人材の中から選んでいただきたいなと思って発言させていただきました。よろしくお願いいたします。
○議長(佐々木加代子君)  よろしいですか、そしたら。
 例えば、公平委員会についての選任方法というのがもし御答弁いただけるようでしたら、お願いをいたしたいんですが。
 総務企画部長。
○総務企画部長(藤堂耕治君)  公平委員につきましては、基本的には資質等、ふさわしい方ということにはなるんですけど、従前は、3人の委員でありますので、いわゆる旧の八幡浜から2名、旧保内から1名みたいな感じで枠を設けておりました。ただ、合併からもう相当数の年数がたってますので、今はもうそれにはこだわっておりません。女性についても、なるべく1名ぐらい入ってるという思いはあるんですけど、なかなかその方の状態あるいは適当な方がいない場合もありますので、今は3人とも男性になっているというような状況でございます。
 基本的には、内容的に公平委員は市の職員の不利益に係る部分とかの審査でありますので、ある程度、市職員のOBの方を考えておりまして、あとはいわゆる教員をされてた先生のOBの方、そのあたりを軸に選出をしているというような状況でございます。
○議長(佐々木加代子君)  攝津眞澄議員。
○攝津眞澄君  すみません、ちょっと言い忘れております。
 今回選ばれた方がどうこうというわけではなくって、未就学児の保護者が2名続けております。教育委員っていうのは、実際教育現場を知っている方にも中に入っていただきたいなという思いがありまして、保護者で、現子供たちが小・中学校に通っている親から1名選出していただきたかったなという思いがありました。よろしくお願いいたします。
○議長(佐々木加代子君)  教育長。
 今の攝津議員の回答、できたらお願いをいたします。
○教育長(井上 靖君)  保護者枠が先ほどあると申しました。小・中学生、未成年だったらいいんですけども、高校生でもいいんですけど、前保護者枠の方が辞められるときに、小・中高校生の関係者で探しはしたんですが、たまたま未就学のお子さんをお持ちの方が候補者として挙がりました。そのとき、私のほうも小・中高校生じゃないと駄目なのかなということで、県、そして文部科学省まで問合せしましたら、未就学でも構わないと、条件に当てはまるということだったので、その方向で進めさせていただきました。
○議長(佐々木加代子君)  よろしいですか。
 ほかにありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐々木加代子君)  次、同意案第2号 公平委員会委員の選任について、議案書67ページであります。
 質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐々木加代子君)  次、同意案第3号 公平委員会委員の選任について、議案書69ページであります。
 質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐々木加代子君)  次、同意案第4号 公平委員会委員の選任について、議案書71ページであります。
 質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐々木加代子君)  これをもって質疑を終結いたします。
 お諮りいたします。
 ただいま議題となっております4件については、委員会付託を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐々木加代子君)  御異議なしと認めます。よって、ただいま議題となっております4件については、委員会付託を省略することに決しました。
 なお、討論、採決は議会最終日に行うことといたします。
―――――――――――――――――――――
○議長(佐々木加代子君)  日程第4 報告第3号 専決処分の報告について(八幡浜市市税条例の一部を改正する条例の制定について)ないし報告第6号 専決処分の報告について(令和7年度八幡浜市下水道事業会計補正予算(第1号))、議案第50号 八幡浜市文化会館大規模改修工事(建築主体工事)請負契約の締結についてないし議案第62号 令和7年度八幡浜市一般会計補正予算(第1号)、以上17件を一括議題といたします。
 これより質疑に入ります。
 質疑は議案目次の順序に従い、分割して行います。
 まず、報告第3号 専決処分の報告について(八幡浜市市税条例の一部を改正する条例の制定について)、議案書1ページから15ページまでであります。
 質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐々木加代子君)  次、報告第4号 専決処分の報告について(八幡浜市都市計画税条例の一部を改正する条例の制定について)、議案書17ページから20ページまでであります。
 質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐々木加代子君)  次、報告第5号 専決処分の報告について(八幡浜市国民健康保険税条例の一部を改正する条例の制定について)、議案書21ページから25ページまでであります。
 質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐々木加代子君)  次、報告第6号 専決処分の報告について(令和7年度八幡浜市下水道事業会計補正予算(第1号))、議案書27ページから37ページまでであります。
 質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐々木加代子君)  次、議案第50号 八幡浜市文化会館大規模改修工事(建築主体工事)請負契約の締結について、議案書73ページであります。
 質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐々木加代子君)  次、議案第51号 八幡浜市文化会館大規模改修工事(機械設備工事)請負契約の締結について、議案書75ページであります。
 質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐々木加代子君)  次、議案第52号 財産の取得について、議案書77ページであります。
 質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐々木加代子君)  次、議案第53号 八幡浜市職員の育児休業等に関する条例等の一部を改正する条例の制定について、議案書79ページから85ページまでであります。
 質疑はありませんか。
 攝津眞澄議員。
○攝津眞澄君  育児休業についてなんですけれども、職員の、育児中のお母さんからなんですけれども、子供が1人の場合、また子供が複数の場合、病気とかをする確率が、子供複数のほうが休まなくてはいけない日数が増えると思うんですが、1人でも複数でも休める日数は同じということでした。
 それと、今夫婦共働きの御家庭が多い中で、おばあちゃんが代わって病院に連れていかなくてはならないっていうこともあるようで、その場合、保護者のみの休業で、おばあちゃんの休業っていうのはできないっていうことを言われたそうであります。なので、こういうのをどうにかしてもらえないかということがございましたが、市としてはどのようなお考えか、お聞かせください。
○議長(佐々木加代子君)  休憩いたします。
   午前10時23分 休憩
―――――――――――――――――――――
   午前10時24分 再開
○議長(佐々木加代子君)  再開いたします。
 総務企画部長。
○総務企画部長(藤堂耕治君)  今攝津議員から御質問いただきましたのは、いわゆるおじいちゃん、おばあちゃん、祖父が孫の面倒を見るための、看護のための休暇の申請を●外で●できないかということだというふうに思います。
 確かに今、例えばおじいちゃん、おばあちゃんが孫を見るために休まなければならなかったり、これは育児についても、なかなか親、夫婦で働いてて、そういう話も聞くんですけれども、基本的に職員の休暇制度につきましては、国の人事院勧告に準じて考えておりまして、現段階では、まだ国のほうもそういうような休暇制度になっておりませんので、今後これで、国のほうもどう●同等●変わるか分かりませんが、一つの参考意見として取り上げさせていただいて、また国、県がそういう動向になれば、前向きに検討してみたいというふうに思っております。
○議長(佐々木加代子君)  よろしいでしょうか。攝津議員いいですか。
   (「わしら毎日やが」と呼ぶ者あり)
 育児休業についてどなたか。
 休憩いたします。
   午前10時25分 休憩
―――――――――――――――――――――
   午前10時25分 再開
○議長(佐々木加代子君)  再開いたします。
 総務企画部長。
○総務企画部長(藤堂耕治君)  恐らく、子供さんが複数いらっしゃった場合に、例えば病気等で看護が必要なときに、子供が1人の場合と3人の場合だったら、確率的にも休暇を取得したい日数が増えるので、その辺が何とかならないかという意味だと思います。
 八幡浜市では、基本的に家族看護状態につきましては国の人事院よりも割と広く、家族については認定をしております。ただ、今のお話は根本的なお話で、これもやはり国のほうの考え方がどうなるか分かりませんが、その動向を見ながら、検討させてもらったらというふうに思います。
○議長(佐々木加代子君)  ほかにありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐々木加代子君)  次、議案第54号 八幡浜市手数料徴収条例の一部を改正する条例の制定について、議案書87ページから89ページまでであります。
 質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐々木加代子君)  次、議案第55号 八幡浜市企業等誘致促進条例の一部を改正する条例の制定について、議案書91ページから92ページまでであります。
 質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐々木加代子君)  次、議案第56号 八幡浜市下水道条例の一部を改正する条例の制定について、議案書93ページであります。
 質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐々木加代子君)  次、議案第57号 八幡浜市水道事業給水条例の一部を改正する条例の制定について、議案書95ページであります。
 質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐々木加代子君)  次、議案第58号 八幡浜市水道法施行条例の一部を改正する条例の制定について、議案書97ページであります。
 質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐々木加代子君)  次、議案第59号 八幡浜市水道事業の設置等に関する条例の一部を改正する条例の制定について、議案書99ページであります。
 質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐々木加代子君)  次、議案第60号 八幡浜市簡易水道事業の設置等に関する条例の一部を改正する条例の制定について、議案書101ページであります。
 質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐々木加代子君)  次、議案第61号 八幡浜市簡易水道条例の一部を改正する条例の制定について、議案書103ページから104ページまでであります。
 質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐々木加代子君)  次、議案第62号 令和7年度八幡浜市一般会計補正予算(第1号)、議案書105ページから140ページまでであります。
 質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐々木加代子君)  これをもって質疑を終結いたします。
 ただいま議題となっております17件については、タブレットで配付しております議案付託表のとおり、それぞれ所管の常任委員会に付託いたします。
―――――――――――――――――――――
○議長(佐々木加代子君)  日程第5 議案第63号 八幡浜中学校武道場新築建築主体工事請負契約の締結についてないし議案第65号 八幡浜市報酬及び費用弁償等支給条例の一部を改正する条例の制定について、以上3件を一括議題といたします。
 提出者の説明を求めます。
 総務企画部長。
○総務企画部長(藤堂耕治君)  それでは、データでお配りをしております追加議案書のほうをお願いします。
 また同時に、これも同じくデータ配付しております議案説明資料追加議案分のほうも併せて御準備をお願いします。
 追加議案書の1ページをお願いします。
 議案第63号 八幡浜中学校武道場新築建築主体工事請負契約の締結について説明します。
 本件は、去る6月5日、八幡浜中学校武道場新築建築主体工事の一般競争入札を執行し、その結果、1億8,425万円、落札率97.7%で八幡浜市八代人加志169番地、株式会社河野工務店が落札しましたので、地方自治法第96条第1項第5号の規定により、議会の議決を求めるものです。
 それでは、議案説明資料追加議案分のほうをお願いします。
 1ページをお願いします。
 参考資料として、1ページに工事概要、2ページに入札結果調書、3ページに付近見取図及び学校内の配置図、4ページから6ページに平面図、立面図などを添付しておりますので、御参照願います。
 1ページにお戻り願います。
 この工事は、令和7年4月に3中学校の統合により新設されました八幡浜中学校の武道場新築に係る建築主体工事です。8、工事概要のところにありますように、木造平家建て、延べ床面積447.17平方メートルの武道場を新築するもので、完成は令和8年2月28日を予定しております。
 続きまして、追加議案書の3ページをお願いします。
 議案第64号 八幡浜市議会議員及び八幡浜市長の選挙における選挙運動の公費負担に関する条例の一部を改正する条例について説明します。
 議案書3ページから4ページにかけて、改正前、改正後の新旧対照表を掲載しておりますが、説明は先ほどの議案説明資料のほうでさせていただきます。
 7ページをお願いします。
 この条例改正は、最近における物価の変動等を鑑みて行われました国政選挙に係る公費負担額の見直しを内容とした公職選挙法施行令の一部改正の趣旨にのっとり、市議会議員選挙及び市長選挙における選挙運動用ビラの作成及び選挙運動用ポスターの作成に係る公費負担の限度額の見直しを行うものです。
 2、改正の概要にありますように、(1)第8条の改正は、ビラの1枚当たりの作成単価を見直すもので、ビラ1枚につき7円73銭を8円38銭に引き上げるものです。
 次に、(2)第11条の改正は、ポスターの1枚当たりの作成単価を見直すもので、本市のポスター掲示場の数96か所を計算式に当てはめると、ポスター1枚につき3,836円を3,882円に引き上げるものです。
 なお、8ページ上の3の表では、市議会議員選挙及び市長選挙における改正後の公費負担の一覧について、今回の改正対象とはならないものも含めて記載しておりますので、御参照願います。
 議案書の4ページにお戻り願います。
 この条例は、附則第1項において公布の日から施行し、第2項において施行後の期日を告示される選挙から適用することとしております。
 続きまして、議案書5ページをお願いします。
 議案第65号 八幡浜市報酬及び費用弁償等支給条例の一部を改正する条例の制定について説明します。
 議案書5ページから6ページにかけて、改正前、改正後の新旧対照表を掲載しておりますが、先ほどと同じく、議案説明資料のほうで説明します。
 9ページをお願いします。
 この条例改正は、国政選挙において国が負担する経費の基準額の見直しを内容とした国会議員の選挙等の執行経費の基準に関する法律の一部改正に伴い、選挙長など選挙事務に従事する者の報酬について見直しを行うものです。本市では、選挙事務に従事する者の報酬については、国会議員の選挙等の執行経費の基準に関する法律の規定に準じて、八幡浜市報酬及び費用弁償等支給条例に定めているところですが、今回、最近の物価高や人件費の高騰、選挙立会人などの成り手不足問題等を踏まえ、国において選挙事務に従事する者の報酬の基準額が引き上げられたことに伴い、改定するものです。
 具体的には、2、改正の概要にありますように、投票所の投票管理者については1万2,700円から1,800円増の1万4,500円に、期日前投票所の投票管理者については1万1,200円から1,600円増の1万2,800円に、投票所の投票立会人については1万800円から1,600円増の1万2,400円に、選挙長及び開票管理者については1万700円から1,500円増の1万2,200円に、期日前投票所の投票立会人については9,600円から1,300円増の1万900円に、選挙立会人及び開票立会人については8,900円から1,200円増の1万100円に、それぞれ引き上げるものです。
 議案書の6ページにお戻り願います。
 この条例は、附則第1項において公布の日から施行し、第2項において施行後に期日を公示または告示される選挙等から適用することとしております。
 以上でございます。
○議長(佐々木加代子君)  これより質疑に入ります。
 質疑は議案ごとに分割して行います。
 まず、議案第63号 八幡浜中学校武道場新築建築主体工事請負契約の締結についてであります。
 質疑はありませんか。
 石崎久次議員。
○石崎久次君  入札自体に問題を言うわけじゃありませんけれど、今回入札を取られた業者さん、この前の舌間の弓道場を取られたところであります。入札単価が高いのは、もう構わないことなんですが、前回指摘させていただきましたけれど、入札の中で請けた内容がきちっと施工されてるのかなっていうところをきちっとしていただきたいために、たしか予算委員会にこれ、付託されると思いますけれど、設計書を事前にいただいたらと思います。というのは、前回、埋め戻し残土、1回掘った分を埋め戻して使うっていうのを、ぬれてたから駄目ですと。だけど、私が指摘したのは、使う土であれば、市としてちゃんとしとくんが普通じゃないか。こういうところのきちっとできてないこと、どっちがいけないのかっていうのは指摘もしなかったという管理者で●あられる●市の責任もあるけれど、きちっとそれを把握して施工できなかった施工会社にも責任があると思うんです。
 こんなことが二度と起こらないようなためにも、設計としてどういうものをしているかっていうところも、我々としてはこの段階では何も分かってませんので、設計書があるはずですから、それによって入札単価が出されてるわけですから、設計書があると思いますんで、一度事前にいただけたら検討させていただいて、指摘できる分は指摘をさせていただいて、正しい、きちっとしたすばらしい武道場ができるようにしてまいりたいと思いますので、御協力をよろしくお願いをいたします。
○議長(佐々木加代子君)  今、石崎議員が言われました設計書に関しては、明日総務産業委員会が開催されますが、そのときまでに御準備いただくということはできますでしょうか。
 では、明日の委員会までに御準備のほうをよろしくお願いいたします。
 ほかにありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐々木加代子君)  次、議案第64号 八幡浜市議会議員及び八幡浜市長の選挙における選挙運動の公費負担に関する条例の一部を改正する条例の制定について質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐々木加代子君)  次、議案第65号 八幡浜市報酬及び費用弁償等支給条例の一部を改正する条例の制定について質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐々木加代子君)  これをもって質疑を終結いたします。
 ただいま議題となっております3件については、タブレットで配付しております議案付託表のとおり、総務産業委員会に付託いたします。
 お諮りいたします。
 議事の都合により、明日19日から26日までの8日間は休会いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐々木加代子君)  御異議なしと認めます。よって、明日19日から26日までの8日間は休会することに決しました。
―――――――――――――――――――――
○議長(佐々木加代子君)  これにて本日の会議を閉じます。
 以上で本日の日程は全部終了いたしました。
 明日19日から26日までの8日間は休会であります。
 なお、この休会中に各常任委員会を開き、先ほど付託いたしました案件の審査を行うことになっております。
 各常任委員会の開催日時と場所をお知らせいたします。
 総務産業委員会は19日、民生文教委員会は20日、予算委員会は23日、いずれも午前10時から全員協議会室で開催いたします。
 27日は午前10時から会議を開き、委員長報告、報告に対する質疑、討論、採決を行うことになっております。
―――――――――――――――――――――
○議長(佐々木加代子君)  本日はこれにて散会いたします。
   午前10時43分 散会

お問い合わせ

議会事務局
住所:愛媛県八幡浜市北浜一丁目1番1号
TEL:0894-22-5998
FAX:0894-22-5963
このページの先頭へ戻る