令和7年八幡浜市議会9月臨時会会議録第1号【速報版】

公開日 2025年10月06日

 ※これは速報版で、校正前原稿のため、正式な会議録ではありません。

令和7年八幡浜市議会9月臨時会会議録第1号【速報版】

議事日程 第1号

令和7年9月1日(月) 午前10時開議

第1
仮議席の指定

第2
議長の選挙

第3
議席の指定

第4
会議録署名議員の指名

第5
会期の決定

第6
副議長の選挙

第7
常任委員会委員の選任

第8
議会運営委員会委員の選任

第9
八幡浜地区施設事務組合議会議員の選挙

第10
南予水道企業団議会議員の選挙

第11
八幡浜・大洲地区広域市町村圏組合議会議員の選挙
第12
議案第66号 旧八幡浜市立図書館移築建築主体工事請負契約の締結について
議案第67号 財産の取得について
議案第68号 令和7年度八幡浜市一般会計補正予算(第2号)
   (提出者の説明、質疑、討論、採決)
第13
所管事務調査について
―――――――――――――――――――――
本日の会議に付した事件

日程第1
仮議席の指定

日程第2
議長の選挙

日程第3
議席の指定

日程第4
会議録署名議員の指名

日程第5
会期の決定

日程第6
副議長の選挙

日程第7
常任委員会委員の選任

日程第8
議会運営委員会委員の選任

日程第9
八幡浜地区施設事務組合議会議員の選挙

日程第10
南予水道企業団議会議員の選挙

日程第11
八幡浜・大洲地区広域市町村圏組合議会議員の選挙

日程第12
議案第66号~議案第68号

日程第13
所管事務調査について
―――――――――――――――――――――
出席議員(15名)       

  1番  杉  山     啓  君
  2番  竹  内  優  美  子  君
  3番  宮  本  知  里  君
  4番  鎌  田     浩  君
  5番  井  上     剛  君
  6番  攝  津  眞  澄  君
  7番  平  野  良  哉  君
  8番  田  中  繁  則  君
  9番  遠  藤     綾  君
 10番  菊  池     彰  君
 11番  西  山  一  規  君
 12番  佐  々  木  加  代  子  君
 13番  平  家  恭  治  君
 14番  上  田  浩  志  君
 15番  宮  本  明  裕  君
―――――――――――――――――――――
欠席議員(なし)

―――――――――――――――――――――
説明のため出席した者の職氏名

 市長          大 城 一 郎 君
 副市長         菊 池 司 郎 君
 教育長         井 上   靖 君
 総務企画部長      藤 堂 耕 治 君
 市民福祉部長      宮 下 栄 司 君
 産業建設部長      垣 内 千代紀 君
 政策推進課長      松 良 喜 郎 君
 総務課長        河 野 光 徳 君
 財政課長        松 野 好 眞 君
 学校教育課長      萩 森 久 人 君
 生涯学習課長      山 中 貞 則 君
―――――――――――――――――――――
会議に出席した議会事務局職員       

 事務局長        水 岡 能 成 君
 事務局次長兼議事係長  窪 田 安 真 君
 事務局次長兼調査係長  黒 田 昌 利 君
 書記          北 本 真紗美 君
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
   午前10時00分 開会
○議会事務局長(水岡能成君)  本日は一般選挙後最初の議会でありますので、議長が選挙されるまでの間、地方自治法第107条の規定により、年長の議員が臨時に議長の職務を行うことになっております。
 本日の出席議員中、宮本明裕議員が年長の議員でありますので、御紹介を申し上げます。
〔臨時議長 宮本明裕君議長席に着く〕
○臨時議長(宮本明裕君)  ただいま紹介いただきました宮本明裕でございます。地方自治法第107条の規定により、臨時に議長の職務を行います。何とぞよろしくお願いをいたします。
―――――――――――――――――――――
○臨時議長(宮本明裕君)  ただいまより令和7年第4回八幡浜市議会臨時会を開会いたします。
 市長から今議会招集の挨拶があります。
 市長。
〔市長 大城一郎君登壇〕
○市長(大城一郎君)  開会に当たりまして、一言御挨拶を申し上げます。
 議員各位におかれましては、去る8月10日に執行されました市議会議員選挙において、めでたく当選されましたこと、心からお祝いを申し上げます。また、これから4年間、市議会において市民の負託に応えられ、市政発展に全力を投入されますことを御期待申し上げます。
 初めに、去る8月19日に締結した「京都府八幡市との友好都市協定」について御報告いたします。
 八幡市とは、「やわた」という地名や、郷土の偉人「日本の航空機の父」二宮忠八翁が取り持つ縁により、平成25年から始まった中学生交流事業を契機に、様々な個人、団体間での交流を続けてまいりました。そして、このたび、中学生交流事業の10回目、そして本市にとって市制施行20周年の節目となる年に、本市では初めてとなる友好都市協定を締結できたことを、大変うれしく感じております。
 この協定は単なる自治体間の連携を超えた、未来への希望を●共有する●力強いパートナーシップの始まりです。この協定を通じ、両市がお互いの強みを生かし、知恵を出し合い、共に解決していくことで、新たな可能性を開いていくことができるものと確信しております。今後は、観光振興、文化芸術、スポーツ交流、教育、経済そして防災での協力など、幅広い分野での交流事業を積極的に展開してまいる所存ですので、議員の皆様をはじめ、市民の皆様にも積極的に御参加いただきますよう、どうぞよろしくお願いをします。
 さて、本日は選挙後初の臨時議会でありますので、議会の構成等につきましても御審議をいただくわけであります。私どもからは予算1件、その他2件、合わせて3件提出しております。何とぞ慎重審議を賜りますようお願い申し上げます。
 以上、申し述べまして、招集の挨拶とします。
―――――――――――――――――――――
○臨時議長(宮本明裕君)  これより本日の会議を開きます。
 臨時議長において作成いたしました議事日程は、タブレットで配付してある議事日程の第1号のうち、日程第1及び日程第2であります。
―――――――――――――――――――――
○臨時議長(宮本明裕君)  日程第1 仮議席の指定を行います。
 仮議席は、ただいま御着席の議席といたします。
 暫時休憩をいたします。
   午前10時13分 休憩
―――――――――――――――――――――
   午前10時37分 再開
○臨時議長(宮本明裕君)  再開いたします。
―――――――――――――――――――――
○臨時議長(宮本明裕君)  日程第2 議長の選挙を行います。
 選挙は投票によります。
 議場の閉鎖を命じます。
(議場閉鎖)
○臨時議長(宮本明裕君)  ただいまの出席議員数は15名であります。
 投票用紙を配付させます。
(投票用紙配付)
○臨時議長(宮本明裕君)  投票用紙の配付漏れはありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○臨時議長(宮本明裕君)  配付漏れなしと認めます。
 投票箱を改めさせます。
(投票箱点検)
○臨時議長(宮本明裕君)  異状なしと認めます。
 念のため申し上げます。投票は単記無記名であります。投票用紙に被選挙人の氏名を記載の上、点呼に応じて順次投票願います。
 点呼を命じます。
○議会事務局次長兼議事係長(窪田安真君)
(点呼・投票)
○臨時議長(宮本明裕君)  投票漏れはありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○臨時議長(宮本明裕君)  投票漏れなしと認めます。
 投票を終了いたします。
 議場の閉鎖を解きます。
(議場開鎖)
○臨時議長(宮本明裕君)  開票を行います。会議規則第31条第2項により、立会人に杉山 啓議員、竹内優美子議員を指名いたします。
(開  票)
○臨時議長(宮本明裕君)  選挙の結果を報告いたします。
 投票総数 15票
 これは先ほどの出席議員数に符合をいたします。
 そのうち
 有効投票 15票
 無効投票 0票
 有効投票中
  菊池 彰議員 9票
  上田浩志議員 6票
 以上のとおりであります。
 この選挙の法定得票数は4票であり、よって、菊池 彰議員が議長に当選されました。
 ただいま議長に当選されました菊池 彰議員が議場におられますので、本席から会議規則第32条第2項の規定により告知をいたします。
 新議長の挨拶があります。
〔議長 菊池 彰君登壇〕
○議長(菊池 彰君)  ただいま歴史と伝統のあります八幡浜市議会の議長に議員の皆様方に御推挙いただきまして当選をさせていただきました。本当に心から御礼を申し上げます。
 か細い体でございますのでプレッシャーに押し潰されそうですけれども、しっかりとこれから頑張っていく考えでございます。「少年老い易く学成り難し」と申します。私も年は重ねてきましたけれども、まだまだ浅学非才の身でございますけれども、一意専心の気概を持って円滑な運営、公平公正な市議会運営をしていかなければと思っております。
 先ほどの所信表明でも申し上げましたとおり、議長選が終わればノーサイド、まずノーサイドを宣告をいたします。壁を作らないフラットな状況で、皆がそれぞれ思い思いの意見を述べて、最終的には是々非々の判断で会を進めていかねばならないと感じております。
 これは、以前から、市議会の中での不協和音、市民の方からもう少し市民の方に目を向けないとそっぽを向かれてしまうよと、そういった厳しい言葉も私は受けました。今回この壁をなくすフラットな状況で皆が切磋琢磨する、これが一番のあるべき姿であると思っております。
 海外の情勢が不安定で、物価高騰も本当に長い間続いております。当市の抱える問題といたしましても少子・高齢化がございます。今、9月になりましたけれども、毎日、猛暑、酷暑続きで、昨日も40度を超える都市もございました。将来を見越して市民の命を守る、この施策も本当に大事になってくると感じております。
 我々は、市の執行機関と真摯に協議をし、市民の期待に応えなければならないと強く感じております。二元立法の一翼を担う市議会といたしまして、やはりFor citizens、市民の方々のために、もう一度言わせていただきます、For citizens、市民の方々のために何ができるか、何をしなければならないか、常に考えながら行動を起こす、これが大変大事だと思っております。
 私も指名をいただきまして、これから2年間誠心誠意努力をいたしますので、どうか議員の皆様方の変わらぬ御支援、御指導、御鞭撻を心からお願いを申し上げまして、簡単ですけど挨拶とさせていただきます。これからどうぞよろしくお願い申し上げます。
○臨時議長(宮本明裕君)  以上をもちまして私の職務は終わりました。皆様方の御協力、感謝いたします。
 新議長と交代いたします。
 暫時休憩いたします。
   午前10時53分 休憩
―――――――――――――――――――――
   午前11時03分 再開
○議長(菊池 彰君)  再開いたします。
 議長において作成いたしました議事日程は、タブレットで配付してある議事日程第1号のうち、日程第3以下であります。
―――――――――――――――――――――
○議長(菊池 彰君)  日程第3 議席の指定を行います。
 議席は、会議規則第4条第1項の規定により、議長においてタブレットで配付してある議席一覧表のとおり指定いたします。
―――――――――――――――――――――
○議長(菊池 彰君)  日程第4 会議録署名議員の指名を行います。
 会議録署名議員は、議長において1番 杉山 啓議員、15番 宮本明裕議員を指名いたします。
―――――――――――――――――――――
○議長(菊池 彰君)  日程第5 会期の決定を議題といたします。
 お諮りいたします。
 今期臨時会の会期は、本日1日といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(菊池 彰君)  御異議なしと認めます。よって、今期臨時会の会期は本日1日と決定いたしました。
―――――――――――――――――――――
○議長(菊池 彰君)  日程第6 これより副議長の選挙を行います。
 選挙は投票により行います。
 議場の閉鎖を命じます。
(議場閉鎖)
○議長(菊池 彰君)  ただいまの出席議員数は15人であります。
 投票用紙を配付させます。
(投票用紙配付)
○議長(菊池 彰君)  投票用紙の配付漏れはありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(菊池 彰君)  配付漏れなしと認めます。
 投票箱を改めさせます。
(投票箱点検)
○議長(菊池 彰君)  異状なしと認めます。
 念のため申し上げます。投票は単記無記名であります。投票用紙に被選挙人の氏名を記載の上、点呼に応じて順次投票願います。
 点呼を命じます。
○議会事務局次長兼議事係長(窪田安真君)
(点呼・投票)
○議長(菊池 彰君)  投票漏れはありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(菊池 彰君)  投票漏れなしと認めます。
 投票を終了いたします。
 議場の閉鎖を解きます。
(議場開鎖)
○議長(菊池 彰君)  開票を行います。
 会議規則第31条第2項●の規定●により、立会人に3番宮本知里議員、4番鎌田 浩議員を指名いたします。
(開  票)
○議長(菊池 彰君)  選挙の結果を報告いたします。
 投票総数 15票
 これは先ほどの出席議員数に符合いたしております。
 そのうち
 有効投票 15票
 無効投票 0票
 有効投票数15票のうち
  井上 剛議員 2票
  田中繁則議員 10票
  遠藤 綾議員 2票
  上田浩志議員 1票
 以上のとおりであります。
 この選挙の法定得票数は4票であります。よって、田中繁則議員が副議長に当選されました。
 ただいま副議長に当選されました田中繁則議員が議場におられますので、本席から会議規則第32条第2項の規定により告知をいたします。
 新副議長の御挨拶があります。
〔副議長 田中繁則君登壇〕
○副議長(田中繁則君)  ただいま副議長に御指名いただきました田中繁則でございます。身に余る光栄であると同時に、●その重責の、●その責務の重さに身の引き締まる思いをしております。
 私は副議長として、菊池 彰議長の掲げている議会活性化、それを推進するために、議員の皆さん全員の力が存分に発揮できる議会運営を目指してまいります。
 私自身まだまだ不慣れであり、至らぬ点多々多いと存じますが、誠心誠意職務を全うしてまいりますので、どうかよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
○議長(菊池 彰君)  市長から祝辞があります。
 市長。
○市長(大城一郎君)  正副議長が決定されましたので、一言お祝いを申し上げたいと存じます。
 先ほどの選挙におきまして第13代議長として御就任をされました菊池 彰議員、第13代副議長として御就任されました田中繁則議員には、市民を代表しまして心からお喜びを申し上げます。
 どうか、菊池議長、田中副議長におかれましては、議会の円滑な運営はもとより、市政全般にわたりまして私ども理事者に対する御指導、御鞭撻のほどお願い申し上げまして、お祝いの言葉とさせていただきます。おめでとうございます。
○議長(菊池 彰君)  ただいまから各常任委員会委員選任振り分けのため、暫時休憩いたします。
   午前11時19分 休憩
―――――――――――――――――――――
   午後 1時00分 再開
○議長(菊池 彰君)  再開いたします。
―――――――――――――――――――――
○議長(菊池 彰君)  日程第7 常任委員会委員の選任を行います。
 常任委員会委員の選任については、委員会条例第8条第1項の規定により、議長が指名いたします。
 総務産業委員会委員に杉山 啓議員、竹内優美子議員、平野良哉議員、佐々木加代子議員、平家恭治議員、上田浩志議員、宮本明裕議員、私、菊池 彰の以上8人を、民生文教委員会委員に宮本知里議員、鎌田 浩議員、井上 剛議員、攝津眞澄議員、田中繁則議員、遠藤 綾議員、西山一規議員の以上7人を、予算委員会委員には議長を含む議員全員を指名いたします。
 ただいまから各常任委員会開催のため暫時休憩いたしますが、休憩中に各常任委員会におかれては正副委員長を互選し、その結果を議長まで御通知願います。
 各常任委員会の開催場所をお知らせします。総務産業委員会は第1委員会室、民生文教委員会は第2委員会室、予算委員会は両委員会終了後、第1委員会室で開催してください。
 各常任委員会の開催は1時5分からとしますので、各自タブレットを持って御移動ください。
 暫時休憩いたします。
   午後 1時01分 休憩
―――――――――――――――――――――
   午後 2時11分 再開
○議長(菊池 彰君)  再開いたします。
 この際、各常任委員会の正副委員長の互選結果について報告をいたします。
 総務産業委員会委員長、平野良哉議員、副委員長、佐々木加代子議員、民生文教委員会委員長、攝津眞澄議員、副委員長、西山一規議員、予算委員会委員長、平家恭治議員、副委員長、井上 剛議員、以上のとおりであります。
 ただいまの正副委員長は順次登壇していただき、順次挨拶をお願いします。
 まず、総務産業委員長、平野良哉議員。
〔総務産業委員長 平野良哉君登壇〕
○総務産業委員長(平野良哉君)  総務産業委員会委員長に選ばれました平野でございます。2年間ではございますが、一生懸命頑張りたいと思いますので、御協力のほどよろしくお願いいたします。
○議長(菊池 彰君)  総務産業副委員長、佐々木加代子議員。
〔総務産業副委員長 佐々木加代子君登壇〕
○総務産業副委員長(佐々木加代子君)  総務産業委員会の副委員長を拝命いたしました佐々木加代子でございます。まず初心に返って、しっかりと委員長を支えながら頑張っていきたいなというふうに決意をしております。どうか御協力のほどよろしくお願いいたします。
○議長(菊池 彰君)  民生文教委員長、攝津眞澄議員。
〔民生文教委員長 攝津眞澄君登壇〕
○民生文教委員長(攝津眞澄君)  民生文教委員委員長を拝命いたしました攝津眞澄でございます。当委員会は子育てから始まり、出産、育児、人権、福祉、あと医療、市民に直結する分野であると思っております。市民が豊かな生活を送れるよう、また委員会の皆さんの意見が一つずつ夢となりますように努めていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
○議長(菊池 彰君)  民生文教副委員長、西山一規議員。
〔民生文教副委員長 西山一規君登壇〕
○民生文教副委員長(西山一規君)  副委員長を拝命しました西山一規です。委員長とともに円滑な運営に努めてまいります。よろしくお願いいたします。
○議長(菊池 彰君)  予算委員長、平家恭治議員。
〔予算委員長 平家恭治君登壇〕
○予算委員長(平家恭治君)  予算委員長を拝命いたしました平家恭治です。数字にはめっぽう弱いです。皆さん方の御協力よろしくお願いいたします。
○議長(菊池 彰君)  予算副委員長、井上 剛議員。
〔予算副委員長 井上 剛君登壇〕
○予算副委員長(井上 剛君)  このたび予算委員会副委員長を仰せつかりました井上 剛です。委員長をサポートして一生懸命頑張ります。よろしくお願いします。
―――――――――――――――――――――
○議長(菊池 彰君)  日程第8 議会運営委員会委員の選任を行います。
 議会運営委員会委員の選任については、委員会条例第8条第1項の規定により、議長が指名いたします。
 総務産業委員会から平野良哉議員、佐々木加代子議員、平家恭治議員、民生文教委員会から井上 剛議員、攝津眞澄議員、西山一規議員、これに田中繁則副議長を加えた7人を指名いたします。
 これより暫時休憩いたしまして、休憩中に議会運営委員会を開催し、正副委員長の互選を行いますので、委員は直ちに第1委員会室へ御参集願います。
 休憩いたします。
   午後 2時16分 休憩
―――――――――――――――――――――
   午後 2時31分 再開
○議長(菊池 彰君)  再開いたします。
 この際、議会運営委員会の正副委員長の互選結果について報告いたします。
 議会運営委員会委員長、佐々木加代子議員、副委員長、平家恭治議員、以上のとおりであります。
 ただいまの正副委員長は、登壇していただき、順次挨拶をお願いいたします。
 議会運営委員長、佐々木加代子議員。
〔議会運営委員長 佐々木加代子君登壇〕
○議会運営委員長(佐々木加代子君)  ただいまの委員会において議運の委員長を拝命いたしました。これからはしっかり皆さんと協議をしながら、議会としても変わるとき、変われるときだというふうに思っておりますので、しっかりと市民目線の中で仕事を皆さんとともにやっていきたいなというふうに思っておりますので、御協力のほど何とぞよろしくお願いを申し上げます。御挨拶とさせていただきます。ありがとうございました。
○議長(菊池 彰君)  議会運営副委員長、平家恭治議員。
〔議会運営副委員長 平家恭治君登壇〕
○議会運営副委員長(平家恭治君)  議会運営副委員長を拝命いたしました平家恭治です。佐々木委員長を補佐しながら、議会がうまくいくように一生懸命頑張りたいと思います。皆さん方の御協力をよろしくお願いいたします。
―――――――――――――――――――――
○議長(菊池 彰君)  日程第9 八幡浜地区施設事務組合議会議員の選挙を行います。
 この選挙は、組合規約第5条の規定により、7人を選挙するものであります。
 お諮りいたします。
 選挙の方法につきましては、地方自治法第118条第2項の規定により、指名推選によりたいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(菊池 彰君)  御異議なしと認めます。よって、選挙の方法は指名推選によることに決定いたしました。
 お諮りいたします。
 指名の方法については、議長において指名することにいたしたいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(菊池 彰君)  御異議なしと認めます。よって、指名の方法は議長において指名することに決定いたしました。
 杉山 啓議員、竹内優美子議員、宮本知里議員、鎌田 浩議員、平野良哉議員、遠藤 綾議員、佐々木加代子議員の7人を指名いたします。
 お諮りいたします。
 ただいま議長において指名いたしました杉山 啓議員、竹内優美子議員、宮本知里議員、鎌田 浩議員、平野良哉議員、遠藤 綾議員、佐々木加代子議員、以上7人の議員を八幡浜地区施設事務組合議会議員の当選人と決定することに御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(菊池 彰君)  御異議なしと認めます。よって、ただいま指名いたしました7人の議員が八幡浜地区施設事務組合議会議員に当選されました。
 ただいま八幡浜地区施設事務組合議会議員に当選されました議員が議場におられますので、本席から会議規則第32条第2項による告知をいたします。
―――――――――――――――――――――
○議長(菊池 彰君)  日程第10 南予水道企業団議会議員の選挙を行います。
 この選挙は、企業団規約第5条の規定により、当市議会議員のうちから3人を選挙するものであります。
 お諮りいたします。
 選挙の方法につきましては、地方自治法第118条第2項の規定により、指名推選によりたいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(菊池 彰君)  御異議なしと認めます。よって、選挙の方法は指名推選によることに決定いたしました。
 お諮りいたします。
 指名の方法については、議長において指名することにいたしたいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(菊池 彰君)  御異議なしと認めます。よって、指名の方法は議長において指名することに決定いたしました。
 平野良哉議員、佐々木加代子議員、私、菊池 彰の3名を指名いたします。
 お諮りいたします。
 ただいま議長において指名いたしました平野良哉議員、佐々木加代子議員、私、菊池 彰を南予水道企業団議会議員の当選人と決定することに御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(菊池 彰君)  御異議なしと認めます。よって、ただいま指名いたしました3人の議員が南予水道企業団議会議員に当選されました。
 ただいま南予水道企業団議会議員に当選されました議員が議場におられますので、本席から会議規則第32条第2項による告知をいたします。
―――――――――――――――――――――
○議長(菊池 彰君)  日程第11 これより八幡浜・大洲地区広域市町村圏組合議会議員の選挙を行います。
 この選挙は、組合規約第5条の規定により、当市議会議員のうちから1名を選挙するものであります。
 お諮りいたします。
 選挙の方法につきましては、地方自治法第118条第2項の規定により、指名推選によりたいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(菊池 彰君)  御異議なしと認めます。よって、選挙の方法は指名推選することに決定いたしました。
 お諮りいたします。
 指名の方法については、議長において指名することにいたしたいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(菊池 彰君)  御異議なしと認めます。よって、指名の方法は議長において指名することに決定いたしました。
 平野良哉議員を指名いたします。
 お諮りいたします。
 ただいま議長において指名いたしました平野良哉議員を八幡浜・大洲地区広域市町村圏組合議会議員の当選人と決定することに御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(菊池 彰君)  御異議なしと認めます。よって、ただいま指名いたしました平野良哉議員が八幡浜・大洲地区広域市町村圏組合議会議員に当選されました。
 ただいま八幡浜・大洲地区広域市町村圏組合議会議員に当選されました平野良哉議員が議場におられますので、本席から会議規則第32条第2項による告知をいたします。
―――――――――――――――――――――
○議長(菊池 彰君)  日程第12 議案第66号 旧八幡浜市立図書館移築建築主体工事請負契約の締結についてないし議案第68号 令和7年度八幡浜市一般会計補正予算(第2号)、以上3件を一括議題といたします。
 提出者の説明を求めます。
 総務企画部長。
○総務企画部長(藤堂耕治君)  議案書の1ページをお願いします。
 議案第66号 旧八幡浜市立図書館移築建築主体工事の締結について説明します。
 本件は、去る7月31日、旧八幡浜市立図書館移築建築主体工事の一般競争入札を執行し、その結果、1億7,578万円、落札率97.7%で、八幡浜市若山4番耕地92番地、株式会社中井建設が落札しましたので、地方自治法第96条第1項第5号の規定により、議会の議決を求めるものです。
 別冊となっております議案説明資料のほうをお願いします。
 1ページをお願いします。
 参考資料としまして、1ページに工事概要、2ページに入札結果調書、3ページに建設予定地の写真及び位置図、4ページから6ページに平面図及び立面図を添付しておりますので、御参照願います。
 それでは、1ページにお戻りを願います。
 この工事は、建築家松村正恒氏が設計した旧八幡浜市立図書館を文化ゾーンの中心的施設として活用するための移築再生事業に係る建築主体工事で、8、工事概要のところにありますように、木造一部混構造2階建て、延べ床面積284.97平方メートルの建物を移築整備するもので、建築主体工事、外構工事、移築撤去工事を行うものです。
 工事期間は、3のところにありますように、令和8年3月31日までとしておりますが、今後議会の承認を得て予算を繰り越すことができれば工期を延長する予定です。
 以上でございます。
○議長(菊池 彰君)  学校教育課長。
○学校教育課長(萩森久人君)  議案書の3ページをお開き願います。
 議案第67号 財産の取得について御説明いたします。
 本件は、小・中学校教育用タブレットパソコンの取扱いに当たり、地方自治法第96条第1項第8号の規定により、議会の議決を求めるものです。
 別冊でお配りしております議案説明資料をお願いいたします。
 7ページでございます。
 議案説明資料7ページに取得財産の概要、次の8ページに入札結果、9から10ページに入札結果の明細、11ページに積算内訳書、12ページに覚書、13から16ページに今回購入する端末、タブレットパソコンでございますが、それのイメージ資料を添付しておりますので、御参照願います。
 このGIGAスクール用端末の共同調達に係る物品購入事業は、令和元年に文部科学省にて開始されたGIGAスクール構想に基づき、小・中学校、児童・生徒1人1台端末の整備を図るもので、今回は令和2年度に整備してから約5年が経過するため、その更新を行うものです。
 7ページをお願いします。
 調達方法としては、概要の7、調達の方法にありますように、愛媛県及び県内各市町で組織する愛媛県GIGAスクール推進協議会が共同調達物品として入札を執り行いました。
 11ページをお願いします。
 調達物品に係る契約は、落札者である愛媛県今治市南大門1丁目1番地の15、四国通建株式会社と締結するものです。
 7ページにお戻りください。
 ページ中ほどの3、契約金額でございますが、当市の契約金額は1億459万6,800円です。
 なお、購入端末の台数は、今年5月の生徒数に予備機15%を含めた計1,981台です。
 最後に、13ページをお願いします。
 この事業では、前回に引き続き、安全で壊れにくい上に低コストであるクロームOSを搭載したクロームブックを使用することとしております。
 なお、タブレットパソコンの納入期限は、前回導入から5年が経過する令和8年2月としております。
 また、現在、全国的にGIGAスクール用端末の更新が進んでいるところであり、当該端末について早期確保が必要であることから、今回、臨時議会での議決をお願いするものであります。
 以上です。
○議長(菊池 彰君)  財政課長。
○財政課長(松野好眞君)  議案書の5ページから15ページ、議案第68号 令和7年度八幡浜市一般会計補正予算(第2号)につきまして、データで配付しております令和7年度9月補正予算資料(一般会計補正第2号)のほうで説明いたします。
 資料の1ページをお願いします。
 今回の補正は一般会計のみの補正で、一番上の行の真ん中あたり、今回補正額の欄にありますように608万6,000円を追加するもので、累計では、その右の合計欄のとおり286億5,495万6,000円、特別会計、企業会計を合わせた総合計では、一番下の行のとおり508億8,885万8,000円となります。
 2ページをお願いします。
 それでは、今回の補正予算の事業概要について説明します。
 今回提案する八幡浜中学校駐輪場増設事業は、3中学校の統合により令和7年4月に新設された八幡浜中学校において、部活動のため自転車での移動が必要となる生徒用の駐輪場が不足していることから、駐輪場を増設するものです。
 八幡浜中学校では生徒数の増加に伴い、校内では全ての部活動を実施することができないため、生徒は市内各所へ自転車で移動しており、現在はテントを利用した仮設の駐輪場としていますが、生徒の安全面からも早急な対応が必要なため、今臨時会に予算計上するものです。
 2ページの位置図にもありますように、木造校舎と体育館の間にあるテニスコートの東側に、50台から60台の自転車が駐輪可能な駐輪場を整備するもので、事業費は建築確認申請等手数料5万3,000円、工事費が603万3,000円、合計608万6,000円です。
 なお、3ページ、4ページに一般会計補正予算の歳入歳出の状況を記載しておりますので、御参照願います。
 説明は以上です。
○議長(菊池 彰君)  これより質疑に入ります。
 質疑は適宜区切って行います。
 まず、議案第66号 旧八幡浜市立図書館移築建築主体工事請負契約の締結について、議案書1ページであります。
 質疑はありませんか。
 西山一規議員。
○西山一規君  前回の議会でも説明はあったかとは思いますが、新しいメンバーですのでもう一度確認したいと思います。
 この金額のうち、市が実質的に負担しなければいけない金額は幾らなのか伺います。
○議長(菊池 彰君)  生涯学習課長。
○生涯学習課長(山中貞則君)  お答えさせていただきます。
 まず、今回、議案に上程させていただいております契約議案ですけれども、こちらは建築主体工事の契約でございます。建築主体工事を含めた全体事業費は、2億5,286万8,000円となっております。
 その内訳としましては、設計業務が1,097万8,000円、今回の建築主体工事の入札による建物主体工事費が1億7,578万円、あとは予算ベースとなりますが、工事監理業務が891万円、電気設備工事が2,167万円、機械設備工事が3,553万円となっております。
 このように、一部予算ベースというところもありますけれども、この財源については、新しい地方経済・生活環境創生交付金、補助率2分の1となりますけれども、の活用を見込んでおります。建築主体工事については、一般補助施設整備等事業債、充当率90%、交付税措置30%、残り工事監理費、電気、機械設備工事については過疎債、充当率100%、交付税措置70%を活用することとしておりまして、先ほどの全体事業費2億5,286万8,000円に対する実質的な市の負担額は8,505万4,000円となる見込みでございます。
 以上です。
○議長(菊池 彰君)  ほかございませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(菊池 彰君)  次、議案第67号 財産の取得について、議案書3ページであります。
 質疑はありませんか。
 西山一規議員。
○西山一規君  この機種、私もこういうの興味があるので、詳しくネットで調べると仕様書も出ておりまして、内容も確認いたしました。
 今度はタッチ式の入力になってるかと思います。ペンが使えて、そのペンでできるというのが、今までの最初に導入したものはマウスでカーソルを動かしてキーボードで打つというタイプであるので、その辺はすごくいいなというふうには思ったんですが、ちょっと気になるのがディスプレーの解像度、通常フルハイビジョンとかっていうフルHDとかというのは1,920ピクセルあるんですが、●こいつ●は1,366ということで、数字だけでいえば15年ぐらい前のノートパソコンと同じぐらいということでありますので、ここはちょっと残念だなというふうに思うんですけれども、この機種でいいという判断をどのようにされたか。
 そして、共同購入ということではありますけれども、共同じゃなくて、特に八幡浜市として検討した場合、そういったほか、共同ではないという選択をされることができたのかどうか、そういったところを伺います。
○議長(菊池 彰君)  学校教育課長。
○学校教育課長(萩森久人君)  お答えいたします。
 まず、解像度、仕様の件でございますが、こちらについては、ある程度安価に抑えるためにというのもありましょうかと思います。共同調達というのは、愛媛県のほうが中心に取りまとめをしていただいておりまして、県内自治体ですと宇和島、四国中央、久万高原を除く自治体はこの共同調達でございます。我々八幡浜市が単独で購入しようとすると、見積金額は1台がおよそ8万円程度でございました。今回、共同調達をすることで4万円台まで下がりましたので、いわゆるスケールメリットということを私どもも感じましたし、愛媛県のこの共同購入機構についても同様に考えて、購入に至った次第でございます。
 以上です。
○議長(菊池 彰君)  よろしいですか。
 攝津眞澄議員。
○攝津眞澄君  今、八幡浜で使っているノートパソコンのクロームブックなんですけれども、Wi-Fi環境がないと使えなくて、外に持っていくときはルーターを持っていかなくては使えないということをお聞きしているのですが、今回の新しい機種のものはどうなっているのか教えてください。
○議長(菊池 彰君)  学校教育課長。
○学校教育課長(萩森久人君)  お答えいたします。
 今回の使用についても、当市としてはWi-Fi環境での使用を想定しております。いわゆる学校のほうにWi-Fiを張り巡らすといいますか、Wi-Fiが飛ぶようにしておりますので、まずそちらで使うことを想定しております。また、自宅に持って帰って使うという場合であれば、家庭にWi-Fi環境がある方は問題ないでしょうし、ない方に関してはお貸しするというような方策もございます。
 以上でございます。
○議長(菊池 彰君)  ほか質疑ございませんか。
 遠藤 綾議員。
○遠藤 綾君  今回のGIGAスクール構想で、県の共同購入でということですが、これは小・中学生全体の数ということでしょうか。
 そして、学校で紙の教科書なんかもあると思うんですが、どのように活用してやるのか、タブレットで学習することによる弊害も心配される面もあるかと思いますが、そういったことへの、これ関連にはなるんですけども、そのあたりについての対策はどのようにお考えでしょうか。
○議長(菊池 彰君)  学校教育課長。
○学校教育課長(萩森久人君)  お答えいたします。
 小・中学生全ての分を今回5年ぶりの更新となります。紙といわゆるタブレットパソコンとの違いですが、それぞれ特性もあろうかと思います。今回のタブレットパソコンなんかですと、クラス全員の意見、答えなどが一斉に表示されるなどというような利点があるのと、またいわゆる現在IT含めて、そういったパソコンというものを幼いころから学んでいくということもありますので導入しておる次第でございますが、紙のよさもありますので、当然、今、紙の教科書も並行しております。今後、時代によって、この割合がどうなっていくかは分かりませんが、現在はそれぞれの特性、特徴を生かして、学校現場では使用しておると聞いております。
 以上です。
○議長(菊池 彰君)  遠藤 綾議員。
○遠藤 綾君  このタブレットを使用することによって、弊害というか、そういったことへの対策はどのようにお考えかという質問もしたんですけれども。
○議長(菊池 彰君)  学校教育課長。
○学校教育課長(萩森久人君)  弊害といいますのは、例えば長時間使うことへの弊害とかでしょうか。学校現場で使うのが主な使い方ですので、例えばこれを夜中まで遊びに使うということはないと思います。家庭では、それぞれの家庭でスマホを使ってたりする方もいらっしゃるかもしれませんが、学校での使用については、使用方法は基本的には学校で使い、一部宿題などにも使っておるそうですが、これを基本的に遊び用に使うもんではありませんので、学習用の機材として使用しております。
○議長(菊池 彰君)  教育長。
○教育長(井上 靖君)  子供たちの学習面に関して言わせていただきますと、5年間使用しています。特に1年目は使いこなそうということを目的にやってきました。それが経過していく中で、どこでどのように使うのが子供たちにとって効果があるのか、学習の定着にどのような影響があるのか、そういうふうな分析をしながら、アナログとデジタルの使い分けを今考えているところです。
○議長(菊池 彰君)  ほかございませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(菊池 彰君)  次、議案第68号 令和7年度八幡浜市一般会計補正予算(第2号)、議案書5ページから15ページまでであります。
 質疑はありませんか。
 遠藤 綾議員。
○遠藤 綾君  今回、新しくできた八幡浜中学校の駐輪場が部活動の方が不足しているということで、その増設ということですけれども、関連にはなるんですが、今回その自転車で通学されたり、部活動で使われている方、それまでは近隣で歩いて行かれる方がほとんどだったと思うんですが、自転車を使うことで事故に遭ったりとか、そういった危険な箇所とか、新たに分かったようなこととか、そういったことはございませんでしょうか。
○議長(菊池 彰君)  教育長。
○教育長(井上 靖君)  子供たちは大変自転車の乗り方もうまくなってきまして、最初は4月の頃は心配した部分もあるんですけども、大きな事故等も発生しておりませんし、特に今、問題となっていることはありません。
○議長(菊池 彰君)  ほか質疑ございませんか。
 攝津眞澄議員。
○攝津眞澄君  少し関連になってしまうんですけれども、先ほど遠藤議員も言っていたんですけども、雨天の場合、自転車に乗って遠くの活動場所まで行かなくてはならず、行き帰りでびっちゃんこになって大変だということをお聞きしていますが、部活動の行き帰りとかにバスとかは出していただけないのかということを言われたんですけれども。
○議長(菊池 彰君)  学校教育課長。
○学校教育課長(萩森久人君)  お答えいたします。
 部活動が八幡浜中学から違う学校へという方、大変今、多くなっております。また、部活動に関しては、今後は地域展開ということで、地域の方が指導者となってというような流れもございます。その中で、バスの活用をという問題は出てこようかと思いますが、現状といたしましては、バスの台数も限られておったり、運転手不足もあったりして、現状は対応できてない部分もございますが、今後の検討課題であろうということは認識しております。
○議長(菊池 彰君)  よろしいですか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(菊池 彰君)  これをもって質疑を終結いたします。
 お諮りいたします。
 ただいま議題となっております議案第66号ないし議案第68号については、委員会付託を省略し、直ちに討論、採決に入りたいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(菊池 彰君)  御異議なしと認めます。よって、議案第66号ないし議案第68号については、委員会付託を省略し、直ちに討論、採決に入ることに決しました。
―――――――――――――――――――――
○議長(菊池 彰君)  まず、議案第66号 旧八幡浜市立図書館移築建築主体工事請負契約の締結についての討論に入ります。
 討論はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(菊池 彰君)  これをもって討論を終結いたします。
 これより議案第66号を採決いたします。
 本件は原案のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。
(賛成者起立)
○議長(菊池 彰君)  御着席ください。
 起立全員であります。よって、議案第66号は原案のとおり可決されました。
―――――――――――――――――――――
○議長(菊池 彰君)  次、議案第67号 財産の取得についての討論に入ります。
 討論はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(菊池 彰君)  これをもって討論を終結いたします。
 これより議案第67号を採決いたします。
 本件は原案のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。
(賛成者起立)
○議長(菊池 彰君)  御着席ください。
 起立全員であります。よって、議案第67号は原案のとおり可決されました。
―――――――――――――――――――――
○議長(菊池 彰君)  次、議案第68号 令和7年度八幡浜市一般会計補正予算(第2号)の討論に入ります。
 討論はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(菊池 彰君)  これをもって討論を終結いたします。
 これより議案第68号を採決いたします。
 本件は原案のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。
(賛成者起立)
○議長(菊池 彰君)  御着席ください。
 起立全員であります。よって、議案第68号は原案のとおり可決されました。
 休憩いたします。
   午後 3時05分 休憩
―――――――――――――――――――――
   午後 3時05分 再開
○議長(菊池 彰君)  再開いたします。
―――――――――――――――――――――
○議長(菊池 彰君)  日程第13 所管事務調査についてを議題といたします。
 本件については、各委員長からタブレットで配付いたしております所管事務調査表のとおり、それぞれ調査を行いたいとの申出があります。
 お諮りいたします。
 本件は各委員長の申出のとおり調査することに御異議はありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(菊池 彰君)  御異議なしと認めます。よって、本件については各委員長の申出のとおり調査することに決しました。
―――――――――――――――――――――
○議長(菊池 彰君)  これにて本日の会議を閉じます。
 閉会に当たり、市長から挨拶があります。
 市長。
〔市長 大城一郎君登壇〕
○市長(大城一郎君)  閉会に当たりまして、一言御挨拶を申し上げます。
 本臨時会での全議案の審議が終わり、議会におかれましても正副議長の選出をはじめ各委員会の構成など、今後の議会運営に関わる重要な事項を決定いただきました。このたび新たに就任されました正副議長をはじめ各委員会に所属されました議員各位におかれましては、今後とも市政の円滑な運営のため、格段の御理解と御支援を賜りますよう心よりお願い申し上げます。
 さて、暦の上では初秋を迎え、朝晩も少しずつ涼しさを感じるようになりましたが、日中の猛暑は依然として厳しいものがございます。また、来週には議会定例会も予定されております。議員各位におかれましては、健康に御留意いただき、市政発展のため引き続き御活躍いただきますようお願い申し上げまして、閉会の挨拶といたします。ありがとうございました。
○議長(菊池 彰君)  以上をもって今議会の日程は全部終了いたしました。
―――――――――――――――――――――
○議長(菊池 彰君)  これをもって令和7年第4回八幡浜市議会臨時会を閉会いたします。
   午後 3時07分 閉会

お問い合わせ

議会事務局
住所:愛媛県八幡浜市北浜一丁目1番1号
TEL:0894-22-5998
FAX:0894-22-5963
このページの先頭へ戻る